goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

【展覧会】 江戸にあそび、街道を行く ―北斎・広重競べ―

2018-10-07 23:14:49 | アート・文化

2018年9月8日(土)~2018年10月14日(日)

開館時間:10:00~17:00(入館受付16:30まで)

休館日:木曜日

一般・大学生:1000円、小学生・中学生・高校生:500円

毎週土曜日は小中学生無料

 

今回の展示物は、和泉市久保惣記念美術館所有の6000点を超える浮世絵版画のうち150点ほどを展示している。

第1章 江戸に遊ぶ

江戸の人気浮世絵師が描いた江戸名物。

「鈴木春信」「鳥居清長」「喜多川歌麿」「東洲斎写楽」「歌川国貞」「歌川広重」

私は鈴木春信が好きなので、嬉しかった。

そして、広重が描いた「名所江戸百景」

 

第2章 東海道をゆく・北斎、広重の競演

広重は言うまでもなく「東海道五十三次」

北斎は「春興五十三駄」

街の様子を描いている「東海道五十三次」と、街の特産物や地元の人々を描いている「春興五十三駄」

それぞれが見て、感じた景色なのだろう。

 

第3章 富士をゆく 北斎・富嶽三十六景セレクション―静岡の富士を中心に

富嶽三十六景より11点が展示されている。

刷りものなので、沢山の作品があるため、色々なところで展示されている。

しかし、こんなにゆっくりと見ることができたのは初めてかも。

有名な「凱風快晴」「神奈川沖浪裏」「山下白雨」も並んでいる。

 

今回、私が一番驚いたのが、北斎の「田植図」

これは、佐野美術館が所有しているもので、今回は特別展示をしていた。

制作年は1843年、西洋画の方法を取り入れたという絹本着色の絵。

私はこの画法が好きで、北斎の娘「応為」が描いた、吉原格子先図を見たいと思っている。

もしかしたら、この作品も「応為」が描いたものではないかと思った。

 

ちなみに、佐野美術館では「着衣鬼図」も所有している。

9月29日には特別に見る事ができたらしい。

北斎が亡くなる前年の89歳に描かれた肉筆画である。

 

また、特別展示品には三島市指定文化財になっている、三島信用金庫所有の「三島宿風俗絵屏風」が展示されていた。

作者は小沼満英、江戸時代後期の作品である。

今の三島と比べながら屏風を見る。

三島大明神、今の三嶋大社である。

面白いことに、総門には仁王像がいる。

また、総門の奥に三重の塔が描かれていた。

小浜池も描かれている。

池に船が浮かんでいた。

昔はそれくらいの水量があったらしい。

 

広重と北斎、どちらが好きかと言えば北斎。

なぜだろうと考えた。

北斎の絵は、私が撮影したいと思う構図になっているのかもしれない。

見る者を引き寄せる構図なのである。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 台風じゃなかったの? | トップ | 忘れてはいけない義務のひとつ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。