goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

カンボジア紀行 ④  2日め午前

2012-03-31 15:38:11 | 旅行記
午前中に、今回のツアーのイベントその2がある。

現地の小学校に訪問するのである。
ツアーの案内に、子供たちに日本語を教えたり、歌を歌ったり、折り紙を折ったりして交流をお楽しみください。とあり、そのために交流するものを持参してほしいと記載があった。

いろいろ考えて、ダイソーで折り紙と、折り紙の本(英語での表記あり)、あやとりの本、あやとりのヒモを買って、持って行った。

ノドムラナリット小学校
Img_7217

校長先生のお話を聞き、小学校4年生のお教室へ。
Img_7226

カンボジアも6、3、3制をとっている。
ここの小学校には幼稚園もあった。

Img_7248

久しぶりに、学校の机と椅子に座った。
ちょっとすると汗が流れてくる。
この環境の中で集中して勉強をするのは苦痛である。
Img_7257

Img_7235

授業中小さな子供がうろうろしていた。
不思議に思っていたら、先生のお子さんだった。
生徒たちも、弟のようにかわいがっていた。

授業は1時間が何分とは決まっていないようだ。
一区切りついて授業終了。
学校が小さいので、学年ごと半日ずつ交代の授業だそうだ。

交流会の時間は少なく。
結局、先生に持ってきたものを渡して終了となってしまった。
ちょっと残念。
私が作った手裏剣。
Img_7277

学校の向いにいた牛。
Img_7281

カンボジアの牛はみんな痩せていた。
乾季は放牧して、畑の草を食べさせるのだが、餌が少ないので痩せているという。
雨季は、農耕シーズンで忙しく、餌を食べられないから痩せている。
結局1年中痩せている。と添乗員さんが教えてくれた。

お昼前に、総合民芸店でお買い物。
Tシャツが良く売れていた。

今日の昼食は中華料理。
Dscf3608

Dscf3600
ごはんをいただいたのだが、甘味のあるご飯で、そんなにかたくもなく、おいしかった。

Dscf3602

海草のスープがおいしかった。

最後にジャスミン茶が出たのだが、このカップの差。
おおらかな国だと感じた。
それを理解している私たちは、文句を言わずに笑いながら飲んでいた。
Dscf3607













コメント

カンボジア紀行 ③  2日め朝

2012-03-31 14:59:16 | 旅行記
3月17日 土曜日

今日の出発時間は9時30分。
昨日と同様に、早朝から目が覚めてしまった。

Img_7141
テラスで朝食を食べる。

Dscf3595

今日はこれだけ。の訳がない。
この前におかゆを1杯食べている。

今朝は時間があったので、ちょっとホテルを出てお散歩。
近くの交差点で、人を観ていたらとっても面白くて、1時間も撮影をしていた。
Img_7162

これが信号。
道路のラインは消えかかっている。
横断歩道を渡ったのだが、命がけ。
こちらの国では、車を持っている人が少ないので、自動車優先的なところがあり、日本のようにゆっくりなんて渡れない。

Img_7172

いったい何人乗っているの?
カンボジアでは、人数規制がないので、乗りたいだけ乗れるそうだ。
お父さんが運転して、お母さんが後ろで子供を抱えて乗っている姿は珍しくない。
みんなノーヘルでちょと驚きだが、道が悪いためか、日本のようにスピードを出している人はほとんどいない。
Img_7189

Img_7179
こんな恐ろしい光景も。

Img_7180

Img_7197

市場が近くにあるらしい。

Img_7185
「トゥクトゥク」がたくさん並ぶ。
観光客の移動時間。
運転手さんが同じTシャツを着ているので、会社なのだろう。
このトゥクトゥクがたくさんいて、歩いていても声をかけられる。
観光の交通手段だが、金額は交渉次第なのだ。

Img_7206
今は結婚式シーズンらしい。
カンボジアの結婚式は、2日にわたって行われるそうだ。
参加者は2000人。
会費制のパーティーになる。

交差点にある、コンビニで今晩のビールとおつまみを購入。
お買い物は米ドルでできるが、おつりは現地通貨のリエルになる。
Dscf3621_2

Dscf3622

Dscf3630

私たちが泊まったホテル
Img_7211
「アンコール・センチュリー・リゾート&スパ」


















コメント

カンボジア紀行 ③  1日め午後

2012-03-31 12:59:48 | 旅行記
昼食後、ホテルに戻り小休憩。
「小休憩」って何?って思っていたけど、これが大事な時間。

とにかく暑い。一番熱い日中に野外にいたら体調が悪くなりそうだ。
それに、着替えをしないと、服がびしょびしょなのである。

シャワーを浴びて、洗濯をして休憩終了。
15時に集合して、アンコールワットに向かう。

バスを降りると、暑さは全く変わらず、すぐに汗が噴き出した。
アンコールワットの前にはたくさんの人がいる。
ここは、12世紀前半にアンコール王朝の国王スールヤヴァルマン2世が約30年を費やして建造した。
巨大な石積みの伽藍はヴィシュヌ神を祀るヒンドゥ教寺院であり、また王の墳墓であったという説もある。

大半のアンコール遺跡が東向きに建てられているが、ここは西向きに建てられている。

周囲を東西1500m、南北1300mのお堀が囲んでいる。
Img_6976

西塔門から入る。
次の門は5か所ある。
像の門2、左大臣の門、右大臣の門、そして王の門。
どこの門からも入れるが、今回は左大臣の門から入った。
Img_6991

現れたのは、おなじみにアンコールワット。
ただ、残念なことにあちらこちらで修復工事が行われ、シートが掛けてあった。
写真を撮る身としては、何だか気が抜けてしまった。
いろいろな角度で見たが、シートが隠される場所はなさそうだった。

あちらこちらに美しい彫刻が施されていた。
Img_6992

添乗員のMR.kimkbounさんに、歴史や美術、彫刻の内容等々説明を受ける。
Img_6995

ここが良く、雑誌とかに乗っている逆さアンコールワットが映るところ。
Img_7018

水少ないじゃん。と思ったら、今は乾季だからと言われた。
この聖池は水が流れ込んでいるわけではいのだ。

中央祠堂に向かう。
第一回廊に入ると、壁びっしりのレリーフがあった。
回廊1周760m
Img_7029

Img_7031

レリーフの内容は、古代インド叙事詩であったり、王様の軍隊行進、天国と地獄、ヒンドゥ神話などになっている。

十字回廊では、以前は煌びやかであったことがうかがえる。
Img_7045

十字回廊には、エコーポイントがある。少し天井が高かくなっているため、壁に背を付けて、胸を叩くと、室内に反響音が響く。
人間の邪気や病を追い出す場所らしい。

そして第三回廊。
ここは2010年1月から見学が再開された。
ひとりひとりチェックを受ける。
聖地を訪れるのにふさわしくない服装の人や、12歳未満の子供は入ることができない。
私の前の人は、タンクトップに肩にカーディガンを羽織っていたら、注意された。
ふさわしくない格好らしい。

Img_7097
急な階段を上って行く。

Img_7071
中央祠堂
尖塔の高さは約65m。
現人神である王はここで神と交信し、国の護国豊穣と繁栄を祈る儀式を行ったという。

現在は、祠堂内部に4体の仏像が祀られている。
アンコール王朝滅亡後に仏教寺院に改修され、持ち込まれたそうだ。
Img_7076

Img_7080

上からの眺めは美しい。
気球は観光用。
上空から見学できるのだ。

短い時間で見学し、第一回廊の外に出た。
横に、現在の寺院が建っていた。
Img_7115

ここで小休憩。
ヤシの水で満足。
Img_7116

今日の見学は終了。
夕食は「タイスキ」タイ王国の料理。
鍋料理である。
野菜、魚介等を鍋に入れ、タレにつけて食べる。
ちょっと辛みがきいたタレがおいしかった。
最後はご飯と卵を入れて、おじやでしめる。
Dscf3583

Dscf3586

Dscf3588


夕食の後は、このツアー最大のイベント
渡部陽一氏「平和の未来を語る」

戦場カメラマンの渡部さんの講演があった。
いつもの口調でお話が始まる。
「安全第一です」
どこかで聞いた言葉。
危険な場所にいるが、安全を大事にしているという。

彼の講演は、身振り手振りで、場所を移動しながらお話をする。
まるで、演劇を観ているかのよう。
それには、あの口調はぴったりなのである。

写真撮影講座をするというので楽しみにしていたが、それは一言で終了。
楽しみにしていたのに、裏切られて感じ。

その後抽選会があった。
私の前後の方は当選した。
運ないな。

バスごとに渡部さんと集合写真を撮って、本日は終了。

































コメント