goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

久々の運転

2023-05-23 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2023年5月13日(土)〜2023年5月14日(日)

 

長野に来てからは相方さんが車を使用していた。

そのため、私が運転してどこかに行くことはない。

しかし、相方さん不在のため好きな時に車を使うことができる。

とはいえ、車は凶器になるので不用意に使うことは避ける。

自分で車を運転しないから土地勘がなくて、行きたいところにたどり着かない。

ちょっと古いけど、ナビがあってよかったと思う。

運転をしない日が来るとは地元にいた時には考えられなかった。

久々の運転は、緊張もするけど楽しかった。

 

5月13日(土)

長野市立博物館の春の企画展を見に行った。

「皆神山を取り巻く世界〜パワースポットの源流を探る〜」

皆神山はピラミッドだとか、UFOが飛んでくるとか噂話がある。

そんな話か知らなかったので今回の企画展には驚き。

皆神山も古くからの修験のお山。

展示していた仏像も心動かされるものばかり。

つい、拝み挨拶してしまう。

5月14日(日)

今日はお仕事。

ダンボールから荷物を出すために久々に体力勝負の仕事をした。

一緒に作業していたおじさんに「力あるね」って褒められた。

力よりもコツだと思う。

宅急便で毎日荷物の積み込みしていた時は腹筋が割れていた。

同僚たちと「お金もらって筋トレだよね。」なんて話していた。

仕事が終わってかいた汗が気持ち良かった。

コメント

誰のための糖質制限

2023-05-22 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2023年5月8日(月)〜2023年5月12日(金)

 

長野に引っ越してきてから糖質制限を始めた。

もともとは相方さんの血圧が高く、社長の奥様から勧められた。

食事制限は、本人だけでは続かない。

そこで私も糖質制限を始めた。

食事の順番やご飯の量などを変更。

体重はなかなか減らないが、野菜と納豆を毎日摂るように心がけた。

ところがいつからか、相方さんは間食にお菓子やパンを食べ始めた。

それから、ラーメンとご飯、焼きそばとご飯など炭水化物と炭水化物の組み合わせを始めた。

そして、ご飯をお代わりするようになった。

私は相変わらずお茶碗半分のご飯。

当然、私はどんどん体重が減ってガリガリになる。

相方さんはどんどん体重が増えていった。

何のための糖質制限だ?

 

一人で食事をするようになって思う。

お腹いっぱいご飯が食べたい。

パスタ料理も食べたい。

相方さんは勘違いしている。

私が大量に食事を食べることができなくなったと。

違うんだよ。私我慢してるんだよ。

一人の間はお茶碗いっぱいのご飯を食べることにする。

 

5月8日(月)

昨日の雨が原因か、川が増水し川沿いの道は水に浸かってしまった。

5月9日(火)

朝からサンドイッチを作り、お弁当に持って行った。

夕方は長野に来て初めてチャーハンを作って食べた。

糖質制限気にして、ずっと食べていなかった。

5月10日(水)

恐る恐る電子レンジのスイッチを入れた。

「動いた!」

壊れていなくてホッとした。

5月11日(木)

今日は己巳の日。弁財天様のご縁日。

仕事が終わってから善光寺の蓮華院に向かう。

九頭龍神社の本地仏の弁財天様に会いに行く。

何か今日はパワーを感じられない。

どうしたんだろう?

5月12日(金)

空に気になる雲。

このところ、日本が揺れているので心配。

そう感じた。

コメント

2023年GW

2023-05-21 11:28:44 | 日記・エッセイ・コラム

2023年4月29日(土)〜2023年5月7日(日)

 

今年のGWは1日、2日を有給でお休みして9連休。

相方さんもいなくてどう過ごそうか色々考えていたが、結局あっという間に過ぎてしまった。

昨年のGWは善光寺御開帳期間中で、御開帳を楽しもうと思っていたのにコロナに感染。

GW前からの長期休暇となり、ゆっくりとホテル療養になってしまった。

帰省をしようかとも考えたが、どこに行っても混むのだろうと一人で長野を楽しむことにした。

 

4月29日(土)

朝からテンション高く起きた。

夏休みに入った子供のよう。

お朝時に参列して、大好きなパン屋さんでパンを購入した。

4月30日(日)

明日「戸隠古道」を歩く。

地図を見ながらルートを確認。

お菓子もたくさん購入。

カメラもないのに、荷物が重くなる。

5月1日(月)

家を5時過ぎに出発し、善光寺に向かう。

ご挨拶をしてから歩きだす。

15時半に奥社に到着。

目標達成。思っていたよりも楽だった。

5月2日(火)

体がボロボロかと思ったらそうでもない。

家で座ったままでは体が固まりそうだったのでお散歩した。

5月3日(水)憲法記念日

友人が遊びに来た。

今日は4年ぶりに鬼無里の屋台の引き回し。

大町に行きたいという友人を無理やり鬼無里へ。

美味しいそばと素晴らしい屋台に友達も満足してくれた。

5月4日(木)みどりの日

明日から天気が崩れるというので、相方さんのジャンバーを洗濯。

丁寧に洗ったら、すっかり防水のコーティングが取れてしまった。

善光寺は多くの観光客がきている。

盗まれて有名になった「びんずる」さんには長蛇の列。

くるみだれの五平餅を食べてから散歩。

天気がいいと気持ちいい。

5月5日(金)こどもの日

昨日借りた本を図書館に返しに行く。

図書館で持ち出し禁止の本を読んでいる時にアラートがなり揺れだした。

たいして揺れはしなかったが、図書館は棚から本が落下する可能性があることに気がついた。

中央通りでは高校生が書道パフォーマンス。

暑いのに頑張ったね。

毎年恒例の「花回廊」今年も綺麗な花がたくさん。

5月6日(土)

疲れているのか起きたら8時15分だった。

会社でいただいた大豆を煮る。

同僚たちはこのお休みに味噌を作ると言っていた。

友人から頂いた電子レンジで使う圧力なべ。

初めて使ってみた。

1回目は良かったが、まだ固かったので追加でレンジを。

しばらくして、ブレーカーがとんだ。

レンジの中で圧力なべが吹いた。

電子レンジの大掃除。レンジが壊れていないことを祈る。

5月7日(日)

GW最終日。

最近、友人からお守りをいただいて、お守りがいっぱいになっている。

100均で糸を買って、40年ぶりぐらいに鍵針で袋を編んだ。

GWあっという間に終わってしまった。

コメント

【歩く】戸隠古道 その5

2023-05-13 02:31:55 | 日記・エッセイ・コラム

目標の「一ノ鳥居苑地」に午前中に到着したので奥社まで歩くことにした。

天気が良くて気持ち良い。

栄養補給して11時半に出発。

これは1790年頃建てられた鳥居の跡。

1847年の善光寺地震で倒壊してしまった。

その後、1886年に奥社参道の大木で鳥居を作った。

1985年に傷みが激しく、倒壊の恐れがあるため取り壊し今は鳥居はない。

当時の神額は戸隠神社に保存されている。

 

奥社までの歩道には町石が立っている。

いろいろな時代のものがあり、このように埋まっているものもある。

落ち葉でふわふわな道を歩いていくと蕎麦屋の横に出た。

蕎麦屋の前を通過する。

昔からあった茶屋なのだろうか。

お昼なので入って戸隠そばを食べたいが、一度座ったら立てない気がする。

バードラインの横を歩いていく。

戸隠の山々が綺麗に見える。

この手前の畑は蕎麦畑にになる。

大きな道標が建っている。

右 ちゅういん

左 ほうこういん

ここが分かれ道だった証。

町石はまだ続く。

指差しながら数を数えていく。

チェエクポイントの「湯之嶺夕陽展望苑」の入り口。

一の鳥居から3.9km、戸隠神社奥社入り口まで3.7km

時間は12時40分。

お腹が空いたので道標の横でおにぎりを食べた。

食べながら横を見て驚く。

道標を削ったのは誰だ?それも新しいぞ・・・。

 

次に目指すは戸隠神社の宝光社。

ここから戸隠神社五社巡りとなる。

途中で迷子になりながらも、宝光社前の宿坊の間から道に出た。

道路から続く宝光社の階段。

今までこの階段を下から登ったことはない。

7時間以上歩いた足にこの階段は辛かった。

今日の行程の中で一番きつかった。

13時25分宝光社に到着。湯之嶺夕陽展望苑から約2km。

戸隠神社 宝光社。

御祭神は天表春命(あめのうわはるのみこと)

 

ここからは「神道」を通って中社に向かう。

「伏拝」

昔の戸隠神社の奥社は女人禁制だった。

また、冬には雪のために参拝が困難となる。

そのため、四季を通じて老若男女が参拝できる場所として宝光社は建てられた。

ここで、先に行きたい思いをこらえて拝んでいたのだろう。

戸隠神社 火之御子社

御祭神は天細女命(あめのうずめのみこと)

ここは五社でも唯一昔から神社のまま。

他は明治時代の廃仏毀釈で寺から神社になった。

いつも通過していて気がつかなかったが樹齢約500年の夫婦杉が裏にある。

 

14時中社到着。宝光社から1.9km。

戸隠神社 中社

御祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

一昨年に建て替えた鳥居はすっかり色が変わってしまった。

 

ここの天井の龍の絵が素晴らしく、御朱印帳やお守りにもなっている。

中社の駐車場の横の道を通って奥社の入り口に向かう。

 

明治のころまではここに女人堂があり、ここから先は修行の地として女性は立ち入ることができなかった。

女人立ち入り禁止の禁を破った尼がが石になったという「比丘尼石」

 

快晴だった空が少し怪しい。

風も冷たく、かいた汗が冷えてきた。

知らなかった。修験道場がある。

水芭蕉があちらこちらで咲いている。

14時30分、チェエクポイントの奥社入り口到着。

戸隠神社中社から約1.8km。

中部北陸自然歩道はここが終点となる。

 

【歩く】戸隠古道

【歩く】戸隠古道 その2

【歩く】戸隠古道 その3

【歩く】戸隠古道 その4

コメント

久々のひとり

2023-04-30 16:34:15 | 日記・エッセイ・コラム

2023年4月24日(月)〜2023年4月28日(金)

 

相方さんが修行に出かける。

夜行バスに乗り込む相方さん。

カーテンから顔を出して手を振ってくれた。

私も手を振ってその場を立ち去る。

バスの見送りは遠いところから。

ライオンの親が谷底に子供を落とす気分。

先輩方の話を聞くと、相当辛いらしい。

体力勝負なので、体力のない相方さんを心配する。

健康的には少し痩せて帰ってきてくれればありがたい。

精神的には赤信号は渡らない人になってくれたら嬉しい。

 

私は久しぶりの一人暮らしで、規則正しい生活が送れるかが勝負。

一人暮らしだった時の3目標

1.シャワーでなくお風呂に入ること

2.お菓子でなくしっかり食事をすること

3.布団で寝ること

基本的なことだけど、難しいのよ。

私は太らないように注意する。

 

4月24日(月)

同居人さんの出発。

美味しいものでもと思ったが、日頃食べないもので体調崩してもいけない。

いつものように夕食を食べ、夜食のおにぎりを渡した。

「頑張ってきてね」

4月25日(火)

無事に着いたと連絡があった。

まずは一安心。

今日の夕食は頂いたたらの芽を天ぷらにして天ぷらそばにした。

あっという間に夕食が終了する。

その後は「写経」

慣れない筆で1時間ほど要した。

これから毎日の日課にする。

4月26日(水)

生活のリズムを変えようと、帰宅後に入浴をすることにした。

21時過ぎに隣の奥さんから電話。

「一人暮らしになったから心配して行ったけど不在だった?」

入浴中、何か音がした。

出てから電話を確認したが着信がなかったので外の音だと思っていた。

心配してくれているようだ。ありがたい。

4月27日(木)

一人暮らしになったので節約。

食事は家の在庫整理から。

冷凍庫に眠っていた干物を美味しくいただいた。

4月28日(金)

明日から9連休。

やれるだけの仕事を処理して終了。

相当詰め込んだ感じで疲れた。

今日の在庫整理は秋刀魚の缶詰。

賞味期限は過ぎているが、そもそも缶詰だから大丈夫。

冷蔵庫の使いかけの大根と人参で美味しく煮た。

コメント