goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

【本】 11分間

2016-03-12 23:06:15 | 本と雑誌

amazonのおせっかい機能で気になった1冊

11分間 角川文庫
パウロ・コエーリョ,旦 敬介
KADOKAWA / 角川書店

小説はあまり読まない。

その世界に引きずり込まれるのに時間が掛かるから。

小説の中で自分を見つけて、自分を小説の中の住人にしないとうわべで字を追っているだけになってしまう。

 

しかし、この小説で私は住人になれなかった。

主人公が20代初めだから?

それとも私が向き合わなくてはいけないことがテーマだったから?

男性書く女性の気持ちにちょっとした隙間があったから?

テーマは素晴らしいと思う。

 

読み終わってちょっと残念だった。

最後がハッピーエンドだったから。

この年になると、シンデレラ物語は好かない。

それは自分がシンデレラになれないことを良く知っているから。

 

パウロ・コエーリョの作品なら『アルケミスト - 夢を旅した少年』を読まなくてはこの人の作品を語れないのかしら。

アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)
Paulo Coelho,山川 紘矢,山川 亜希子
角川書店

でも、こっちを読んでみたいわ。

ベロニカは死ぬことにした (角川文庫)
平尾 香,Paulo Coelho,江口 研一
角川書店
コメント (7)

【本】 春画の楽しみ方 完全ガイド

2015-11-28 01:41:28 | 本と雑誌

春画を知るために読みました。

勉強になりました。

春画の楽しみ方完全ガイド (池田書店の趣味完全ガイドシリーズ)
白倉 敬彦,白倉 敬彦
池田書店

 

コメント

【本】 察しない男 説明しない女

2015-10-18 00:37:27 | 本と雑誌
察しない男 説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方
五百田達成
ディスカヴァー・トゥエンティワン

「言ってくれなきゃわかんないよ」という男。

「どうしてわかってくれないの」という女。

 

もともと男と女では脳の構造が違うのですれ違ってしまうのは仕方がない。

この本では、単なる男、女ではなくて自分と違う人にどう接したら良いのかを見つける糸口にするとよい。

 

第1章は基礎編

第2章は恋愛/セックス編

第3章は結婚/家庭編

第4章は仕事/職場編

 

基本は男は野球で育ち、女はままごとで育つ。

野球はチームが勝てば自分の手柄でなくても大喜びするのがルール。

勝利というゴールを目指して進んでいく。

おままごとはみんなで楽しく仮想世界を作り上げる。

明確な目的やゴールはない。

だから、男は結果を重視し、女は過程を重視する。

 

すれ違うわけだよね。

男はノリノリの時に女を欲しがり、女はどん底の時に男を欲しがる。

だからお金を持っている男が女につぎ込み、お金を持っていない女が男に貢ぐ。

調子がいい時って男を欲しいって思わないけど、もう駄目助けてって時に男が欲しい。

誰かに傍にいてほしいが正しい表現だと思うけど。

 

この本には、そのパターンの時に相手にどんな言葉を掛ければいいのかを「ひとくち男女語会話」で記載されている。

たとえば、男は子供でいたい、女は女でいたいでは、夫婦円満の万能ワードとして

男は女に「たまにはふたりでデートしようよ」

女は男に「今日、仕事どうだった」

納得の会話だと思う。

 

具体例が沢山でとても面白い本だった。

コメント

【本】 なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか

2015-08-16 21:22:08 | 本と雑誌

「若い子じゃあるまいし、こんな本読んでもな」と思いながらも気になって買ってしまった。

なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか (文庫ぎんが堂)
二村ヒトシ
イースト・プレス

思っていたのとは違い、とても読みやすくてなるほどと思った本。

 

「恋」と「愛」の違いは、「恋愛」というコインの表に「恋」、裏に「愛」と書いてあるようなもの。

この2つはまったく逆の「心の動き」である。

恋とは「欲望」、「愛する」は「相手を肯定する」ことである。

 

自己受容をすること「私は、このままでいい。無理しなくても生きていける」

ありのままの自分を認めて受け入れる。

自分が好きでも、ナルシシズムではいけない。

 

自己受容が出来ていない人が、恋愛の相手を使って「自分の心の穴」を埋めようとする。

セックスは「心の穴に触ってもらえて、それを一瞬ふさぐことが出来たような気がする」こと。

 

心の穴は人それぞれ形が違うから、それを良く知ることも大切。

心の穴は埋まらないから、自分がそれを受容すれば、その穴を受容できる相手も見つかる。

お互いの穴を受容出来たら、それは素敵なパートナーになる。

 

私の年になれば、自分の穴も良くわかるし、確かにその穴を埋めたいと思って相手を見つけているのも間違いない。

ただ、私が間違っていたのは、穴は埋まらないということ。

 

気になる方は読んでください。

コメント

【本】 回避性愛着障害

2015-08-16 20:23:33 | 本と雑誌

なぜ、一人の方が気楽なのか。

なぜ、なかなか結婚しないのか。

なぜ、子供をもつのが負担なのか。

なぜ、心の底から愛せないのか。

なぜ、傷つくことばかり恐れるのか

-その答えは、壊れた愛着にあった。

回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~ (光文社新書)
岡田 尊司
光文社

この帯を見て私は購入した。

それは、すべて私に当てはまっているからである。

そして、それを苦痛に思っていたからである。

 

この本の最後に愛着スタイルの診断テストがある。

私の結果は、愛着不安が強いが、ある程度適応力があるタイプだった。

 

本の内容は理解できないことも多いが、現代では愛着が希薄になっているという。

結婚率や出産率の低下は経済問題からおきているものと言われているが、実はそうではなく回避型愛着スタイルが浸透していることがかかわっているという。

回避性愛着スタイルの人は生きにくい。

そして、世の中に回避性愛着スタイルの人が増えれば、世の中は維持できない。

 

克服方法や修正方法もあったが、いまいちピント来なかった。

でも、昔と人種が変わっていくのではないかと思うくらい、世の中の感情が変わっていることは良くわかる。

コメント