金曜日、銀座から渋谷を経由して用賀まで行く事態が発生しました。
渋谷なんて、いつ以来行ってない?

銀座線に乗り込みました。
久々の地下鉄での長距離移動(笑)
新橋から座れてラッキー

座った私の前に立っていた女子2人組み。
片方は来年結婚する予定があるみたい。
「今、式場探しと物件探しが重なって大変」とか
「今年の夏も、エアコンなしの彼の部屋で過ごすかと思うといやになる」とか
「朝、化粧してるそばから汗がダラダラ

それを聞いてたもう一人の女子が「エアコンは新しい家にも持っていけるんだから、新しいの買ってつけちゃえば」と切り返す。
しかし、結婚控えた女子は「そのエアコン、もともと部屋についてたものだからねぇ」とはぐらかす。
柳原可奈子ちゃんが、テレビで言ってたことを思い出しました。
「電車乗ってると、周りの人の会話が面白くて、耳が

分かる気がしました。
さて、渋谷に着いたら乗り換えて、用賀まで。
田園都市線だって。
昔は新玉川線って言わなかった?なんて言ってる私は、きっと古い人間です。
で、田園都市線に乗り換える前に「せっかく渋谷にきたんだから、副都心線の渋谷駅でも見学して行くか!」と思い立ち、テクテクと歩いて


安藤忠雄氏設計の大きな吹き抜けを見てみたいと。
しかし、吹き抜けは何処にあるのだ?
近くを歩いていたサラリーマン氏2人組みも「おい、吹き抜けってどこよ?」って話してました。
吹き抜け、ご覧になった方、いらっしゃいますか?
先日私も乗ってきました、副都心線。
吹き抜け。
私も、それがその下にあるのであろう(たぶん)、ダンゴ虫の大きいのみたいなのを見ただけです。
全線開通してから完成するのですかね...?
ちなみに、そのダンゴ虫みたいなのの端っこを見て、私が言ったのは「なんじゃこりゃ?」でした。
いや、きっと優れた建築物なんでしょうけど...(笑)
いつもいつもかわいいちゃあこちゃんと、おいしい写真てんこ盛りのブログ拝見しています。
erima家の食料自給率はかなり高い数値をたたき出している、と推察いたします。(笑)
(ニンニク収穫の写真を見たときは、マジうらやましかったです、何せ、今となっては、ちょっとしたケーキ1個分以上の値段のする国産ニンニクですもの!!)
さてさて、建築にも建築家にも縁のない私ではありますが、ミーハー根性と、最近外出時には携帯している歩数計の歩数を稼ごうという目的で、のこのこと副都心線の方へ歩いてみました。
新しい地下鉄の駅の雰囲気ってどこも一緒というのが第一印象。
東横線の横浜駅と変わらない雰囲気。
あ、そうか!2012年に東横線に乗り入れるから、トーンを同じにしたのか!
今、分かったぞ!!(笑)
しかし、ダンゴ虫は横浜にはいませんものね。
今度は是非、渋谷でダンゴ虫見つけたいと思います。