中学生になると、定期考査(中間テストや期末テスト)があるのが一般的です。
そして、部活動もテスト1週間前からは、原則としてなくなります。
ちょうど今は、2学期末考査の1週間前に入っている中学校が多いです。
この1週間、またはもう少し準備の日数を増やし、テスト前2週間をどう家庭学習に取り組むかは、定期考査用の学習として、とても大切です。
わたしが学級担任をしているころは、生徒に「テスト前学習の計画」を立てるように指導しました。
たとえば、1週間前には、家庭への帰宅時間が早くなります。夕方と夜に何時間の学習時間がとれるかを計算して、1日2科目(3科目)ぐらいのテスト範囲の復習する教科とその内容を表に記入させました。
この1週間、またはもう少し準備の日数を増やし、テスト前2週間をどう家庭学習に取り組むかは、定期考査用の学習として、とても大切です。
わたしが学級担任をしているころは、生徒に「テスト前学習の計画」を立てるように指導しました。
たとえば、1週間前には、家庭への帰宅時間が早くなります。夕方と夜に何時間の学習時間がとれるかを計算して、1日2科目(3科目)ぐらいのテスト範囲の復習する教科とその内容を表に記入させました。
そして、暗記する学習の場合は1時間学習したら5分の休憩をかねて、さっきまで学習したことをふりかえる。
このようにして記憶を定着させます。
テスト前日は明日のテストがある教科の総復習にあてます。
計画は計画通りにいかないことも多いので、途中に「調整時間」を表に記入しておくようにさせました。
また、学習塾に通っている生徒も多かったので、塾の学習と関連付ける予定を書いた生徒もいました。
クラスの生徒全員の計画表を提出させ、必要な場合は修正を加え、コメントを書いて返却しました。
ところが、いまの教員は忙しすぎて、「テスト1週間目だから、がんばって家で学習しなさい」と言うだけ、または学校でのテスト前学習会(やっている学校もあります)への参加を勧めるだけに終わっていることも多いのです。
でも、生徒が学習計画を立て、それに基づいて学習をしていく習慣づけは、大人になってもかならず役立ちます。
そもそも、わたしは、「勉強」のかわりに「学習」という言葉が使えるときは、すすんで「学習」という言葉を使うようにしています。
勉強は「(つらいことを)勉めて強いる」ですが、学習は「学んで習う」なので、いまの学力観にあうからです。
ただ、「勉めて強いる」側面は必ずありますので、できるだけ後回しにしたいのはみんなが感じることです。
それを後回しにしないために学習計画を立てることを、中学生には勧めるのです。
テスト前日は明日のテストがある教科の総復習にあてます。
計画は計画通りにいかないことも多いので、途中に「調整時間」を表に記入しておくようにさせました。
また、学習塾に通っている生徒も多かったので、塾の学習と関連付ける予定を書いた生徒もいました。
クラスの生徒全員の計画表を提出させ、必要な場合は修正を加え、コメントを書いて返却しました。
ところが、いまの教員は忙しすぎて、「テスト1週間目だから、がんばって家で学習しなさい」と言うだけ、または学校でのテスト前学習会(やっている学校もあります)への参加を勧めるだけに終わっていることも多いのです。
でも、生徒が学習計画を立て、それに基づいて学習をしていく習慣づけは、大人になってもかならず役立ちます。
そもそも、わたしは、「勉強」のかわりに「学習」という言葉が使えるときは、すすんで「学習」という言葉を使うようにしています。
勉強は「(つらいことを)勉めて強いる」ですが、学習は「学んで習う」なので、いまの学力観にあうからです。
ただ、「勉めて強いる」側面は必ずありますので、できるだけ後回しにしたいのはみんなが感じることです。
それを後回しにしないために学習計画を立てることを、中学生には勧めるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます