裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

「無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ」2021

2022年02月09日 04時56分46秒 | 私の農業
自然栽培田んぼ

2021年度(令和3年)
作業の様子デスm(__)m

【自然栽培米2021】
03.23『排水溝堀り』
04.06『土壌調査』
04.08『苗代畦塗り・耕耘・代掻き』
04.11『育苗土採取』
04.16『畦塗り』
04.16『耕耘』
04.23『種籾泥水消毒~浸種』
05.01『スジ播き』
05.08『苗代準備』
05.10『苗並べ』
05.12『苗の様子』
05.13『代掻き』
05.26『田植え』
05.30『除草』~新兵器~
06.03『除草~チェーン除草~』
06.05『チェーン除草』
06.14『中耕除草カルチ』
06.16『生育調査1~3』
06.18『苗代の田植え』
06.22『田植え~手植え~』
06.23『生育調査4』
07.01『生育調査5』
07.07『生育調査6』
07.12『一本植え田んぼの様子』
07.14『生育調査7』
07.14『農林1号~幼穂形成~』
07.16『アイガモンで除草』
07.19 『一本植え田んぼの様子~除草~』
07.21『生育調査8』
07.28『生育は調査9~出穂/農林1号~』
07.28『溝切』
07.29『一本植え田んぼの様子~除草2回目~』
08.04『生育調査10~農林1号出穂~』
08.09『農林1号の様子~2番穂探し♪~』
08.11『田んぼの様子~コシヒカリ出穂~』
08.18『田んぼの様子~コシヒカリ穂揃い~』
08.25『田んぼの様子』
09.02『農林1号、生育調査・有効茎歩合』
09.05『稲刈り~農林1号~』
09.07『種籾稲刈りハサ掛け~農林1号~』
09.22『田んぼの様子~コシヒカリ・生育調査・有効茎歩合~』
09.25『稲刈り開始~コシヒカリ~』
09.28『種籾稲刈り~ハサ外し』
11.07『種籾脱穀』


【水稲無コーティング種子直播による自然栽培試験2021】
05.26『①播種』
06.02『②出芽』
06.09『③除草』
06.16『④田んぼの様子』
06.23『⑤田んぼの様子』
07.01『⑥田んぼの様子』
07.07『⑦田んぼの様子』
07.14『⑧田んぼの様子』
07.21『⑨田んぼの様子』
07.28『⑩田んぼの様子』
08.04『⑪田んぼの様子』
08.11『⑫田んぼの様子』
08.18『⑬出穂』
08.25『⑭穂揃い』
09.02『⑮田んぼの様子』
09.22『⑯田んぼの様子』
【まとめ】『水稲無コーティング種子直播による自然栽培試験2021』



**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」

**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2021(令和3年)
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

久しぶりに大雪でした

2022年02月09日 04時43分53秒 | 日記
わりと最近は雪が落ちついていたのですが、先日は久しぶりに大雪になりました!

もさもさ降りました!
いつもの軽トラの写真(笑)





一晩で35cmほど降りましたね!

私、消防団員なので地元の消火栓の除雪に行きました。


わお埋まっちゃってる!


掘り出しました!


いざ!!と言う時に消火栓が使えないと大変ですので、雪が降った時は見回りしてます。

近くのスーパーの駐車場。
除雪の雪が大山になっております。

この山がいくつも有り、山脈になっています(笑)

週間天気予報では、今週は天気が良いようで、2週間予報ではしばらく大雪は無さそうです。
いっぱい積もったので春の雪消えも遅いかな~(^^;)

早く田んぼ仕事がしたい!!
そう思っても早く春が来るわけも無いので、今年の田んぼ作業計画ややりたい事を妄想しています。
目を閉じて一番楽しい作業を思い浮かべます。
すると、中耕除草機での除草作業が浮かんできます♪

中耕除草作業中の私の目線↓↓


↓↓(母撮影)


あーーー、この時期の田んぼが一番好きです実は♪
『これから育っていくぞー!!』って力強さが有ります。
そして、田んぼの中を歩く。つまり稲のすぐ側を歩いていられるので、その力強さを感じられる!

田んぼは良いですね~(*´ω`*)
私の好きな色、緑ですし♪


~という事で、白と緑の話題でしたm(__)m

それではまた☆

まとめ『水稲無コーティング種子直播による自然栽培試験2021』

2022年02月06日 02時40分06秒 | 私の農業
「種を播いて、後は収穫するだけ~ってのが出来たら、それはそれはスマートな農業だと思う」

『田植えをしない田んぼ』
田植えをせず、田んぼに直接種を播いて無農薬・無肥料で稲を育てる挑戦。

今回は2021年に挑戦した『水稲無コーティング種子直播による自然栽培試験』について簡単にまとめてみます♪


4/16『耕耘(スタブルカルチ)』


5/06『耕耘(ロータリー)』
5/13『代掻き1回目』



代掻き後、10日間空けて草を生やす。

5/23『代搔き2回目』
2回目の代掻きは除草の目的。水を深く溜めて、生やした草を浮かせるように代掻き。

5/26『代搔き3回目・播種』
代掻き後、手作業で種籾を播種。
種籾は催芽をして乾燥させておいたもの。(干しすぎない)

催芽籾


播種した状態





播種後、塩ビ管を転がし薄く泥で籾が隠れるようにする。






浅く入水。


6/2(7日目)『出芽』
草丈3cm






6/9(14日目)『除草』
草丈13cm
除草1回目。チェーン除草(除草ボート)
除草2回目。水田カルチ

条がわかるようになってきました。
(写真右側は播種翌日に田植えをしました)




除草ボートでチェーン除草。


カルチ除草。


除草して浮いてきた草。




6/20(25日目)『除草』
除草3回目。水田カルチ

6/21(26日目)『除草』
除草4回目。チェーン除草(除草ボート)

6/23(28日目)
草丈25cm
分げつしてきています。
水面に浮いているのは除草された草。
左から3条目は一部除草機で潰してしまいました。




7/1(36日目)
草丈30cm





草はコナギが目立ちます。



7/7(42日目)
草丈40cm
葉色は濃くなり、特に奥の方の勢いが良い。


7/14(49日目)
草丈50cm


株元にはコナギが多い。


7/21(56日目)
草丈60cm。
葉色はやや落ちた感じ。




7/28(63日目)


8/4(70日目)


8/18(84日目)『出穂』
出穂しました。




8/25(91日目)
穂が揃いました。




9/22(119日)
稲刈り前の様子。




穂の大きさ。


草は稲の成長にはそれほど問題になりませんでした。





田植え区に比べると反収は少なそうですが、中耕に4~5回入れていればもっと違う結果になっていたと思います!
播種作業をもう少し丁寧にできていれば...(^^;)

直播栽培で一番の課題である除草については何とかなりそうな気がしましたので、試験の結果的にはかなり良かったと思います♪
直播で上手くいきそうな気がしてきました。

2022年度は、直播機のメーカーさんに実演機を持ってきていただいて、2反田んぼ2枚の計4反で本格的な試験をする予定です!
めちゃくちゃ楽しみです!

無コーティング代掻き同時播種機(石井製作所HP)
無コーティング代掻き同時播種機

無コーティング代掻き同時播種機の動画
https://youtu.be/-yuRRbAuZkU


重労働からの解放と、自然栽培の発展を目指して挑戦していきます!



それではまた☆


**************************************


『水稲無コーティング種子直播による自然栽培試験2021』
05.26『①播種』
06.02『②出芽』
06.09『③除草』
06.16『④田んぼの様子』
06.23『⑤田んぼの様子』
07.01『⑥田んぼの様子』
07.07『⑦田んぼの様子』
07.14『⑧田んぼの様子』
07.21『⑨田んぼの様子』
07.28『⑩田んぼの様子』
08.04『⑪田んぼの様子』
08.11『⑫田んぼの様子』
08.18『⑬出穂』
08.25『⑭穂揃い』
09.02『⑮田んぼの様子』
09.22『⑯田んぼの様子』

『無コーティング種子直播による自然栽培試験~⑯田んぼの様子~』2021.9.22「無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ」

2022年02月06日 02時33分58秒 | 私の農業
「種を播いて、後は収穫するだけ~ってのが出来たら、それはそれはスマートな農業だと思う」

直播・自然栽培試験。

稲刈り前の記事を書いていなかったので、今更ですが書きました♪

播種から119日が経ちました。

前回までの記事
05.26『播種』
06.02『出芽』
06.09『除草』
06.16『田んぼの様子』
06.23『田んぼの様子』
07.01『田んぼの様子』
07.07『田んぼの様子』
07.14『田んぼの様子』
07.21『田んぼの様子』
07.28『田んぼの様子』
08.04『田んぼの様子』
08.11『田んぼの様子』
08.18『出穂』
08.25『穂揃い』
09.02『田んぼの様子』


↓↓田んぼの様子デス。







草は小さいコナギが目立つのと、多少ヒエが生えましたが稲の成長にはあまり影響していないようです。







それではまた☆

**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」

**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2021(令和3年)
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)