裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

【早期湛水深水管理】自然栽培米田んぼ

2024年01月12日 02時48分53秒 | 私の農業
【早期湛水深水管理】

自然栽培米田んぼで、中耕除草をしなくて良くなったらめちゃ楽ですよね!

前回の記事で書いた『早期湛水深水管理』

上手く行けば中耕除草0回で尚且つ多収になるという栽培方法。

この技術について、ご指導いただいた内容と自分で実践した事を元に書いていきます。

↓↓参考資料

・農林水産省のHP『農林水産省「有機農産物供給安定供給体制事業」における「生産技術課題対応実証事業」』
『水稲有機栽培における早期湛水深水管理の雑草防除抑草技術体系のご紹介』
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/210303organicseminar-18.pdf


・ドコモグループ~安心安全なお米を届けたい~農薬肥料不使用ササニシキ栽培プロジェクト
https://rainbow.nttdocomo.co.jp/tohoku/know/0025.html



【早期湛水深水管理の概要】

大まかに言いますと、
『早くから水を溜めて深水を維持し土壌の還元化を進め、草が発芽しない環境を作る』

という感じです。

除草作業に関しては、厳密に言えば『無除草』ではなくて『田植え後の除草作業0回』です。

ポイント
・14cm以上の深水管理
・圃場を均平化する
・湛水期間は30日以上確保する(圃場条件や気温による)
・還元状態ができるまでの間は草が生えるので深水状態で代掻きをして除草する
・代掻きはなるべく土をトロトロにする


【作業の流れ】

1『畦塗り』
まずは深水管理に適した圃場にする為に、畦塗りをして畦の高さの確保と水漏れ対策をします。

2『耕耘』
耕耘は今のことろ深めの方が良いのではないかと思います。
耕深15cm以上。


3『代掻き①回目』
1回目の代掻きの目的は圃場の均平化と、土を出来るだけ細かくトロトロにする事です。

均平化作業は水が多過ぎると高低差がわからなくなってしまうので、水を入れすぎないように注意して準備します。

高低差直しについて私の場合、最初に全体を一周代掻きしてからドライブハローの『土引き』を利用して高いところから低いところへ土を引っ張っています。

慣れないと土を引っ張り過ぎて逆に凸凹が酷くなってしまうので注意が必要です。

『土をトロトロにする』について。
土が細かくトロトロになっている場所と、土の塊が残っている場所を比べると、トロトロの場所の方が草は生えにくいようです。
①回目の代掻きでトロトロにしておきます。

4『深水管理』
代掻きが終わったら入水し、深水管理を開始します。
水位は14cm以上を維持します。

また、入水は静かに行った方が良いようです。
勢いよく入れると酸素が入ってしまい、還元化が妨げられます。
水の取入口によって、水口を加工するなど工夫が必要かもしれません。

5『除草の為の代掻き(②回目)』
還元状態が出来るまでは草が生えてきます。
代掻きをして除草します。

代掻きは深水状態で作業します。
ハローの爪がしっかり土を掻くようにして、土ごと草を浮かせます。
車速とハローの回転数はどのくらいが良いのかまだ試行錯誤中です。
最低限、草が残らないようにしています。
また、一度代掻きをして日が経つと土が締まってトラクターの足跡が残りやすくなるので、足跡が消えているかの確認も大事です。
車速が速すぎると足跡が残りやすくなります。

浮いた草は網等で掬って除去します。

代掻きのタイミングは前回の代掻きから14日後くらいが目安ですが、気温によって草の生え方が変わります。
しっかり草を生やしてからの方が良いのですが、草が大きくなりすぎると草の除去が大変になります。

6『仕上げ代掻き(③回目)』
田植え前の代掻きです。
②回目と同じ要領で行います。

基本的には代掻きは全部で3回で良いと思いますが、湛水期間を長く取る場合や気温が高い場合は、間にもう1回入れた方が良いかもしれません。

7『田植え』
田植えは仕上げ代掻き後、土が落ち着いてから行う方が良さそうです。

代掻き直後で土がトロトロし過ぎていると苗がしっかり植わらず浮き苗の原因になります。
土質などによります。

昨年は中2日開けて田植えをしました。
(代掻き後3日目)

しかし、代掻きをすると一度土中に酸素が入り、還元状態が壊れてしまうので、再び深水にして5日後に田植えをすると良いとも聞いています。

色々と試す必要がありそうです。

田植え時は落水しない方が良いようですが、無理なら落水して田植えをします。

私は草丈8~10cm程の小さい苗を植えているので、完全に落水して植えました。

8『田植え後の水管理』
田植え後は深水管理をします。
しかし、田植え直後一気に深水にして浮き苗にならないように注意します。

最初は草丈も小さいので稲の成長に合わせて水位を上げていきます。
稲の葉先が出ていれば大丈夫です。

稲が成長したら14cm以上の水位を維持します。

ここまで上手くいっていれば、草は生えてこなくなるようです。

クログワイ等の多年生の草については別の対策が必要です。

以上!


後は水管理のみしていれば無除草で稲が育っていきます。
欠株が有った場合は補植をした方が良いです。

前にも書いたように、私は無除草とはいきませんでしたが、以前までの栽培方法に比べて除草回数を減らせて草の生え方も少なくなり、収量も増えました。
以前は収穫量が少なくて困っていましたが、この栽培管理を試した田んぼは以前とは全然違う稲姿になりました。


もし自然栽培米の収量がいつも少なくて困っている方がいらっしゃいましたら試す価値は有ると思います!


高低差の大きい田んぼで自然栽培されている場合は、時間をかけて均平化するだけでも草対策は楽になって収量が上がるのではと思います。


とりあえず【早期湛水深水管理】について第一回目の記事ということでざっくりと書いてみました!

細かく詳しく書くとすごーーーく長くなってしまうので。


書きれなかった&書き忘れていた事は次回以降の記事で書いていきます。


それではまた☆

新たな栽培管理にしてみた自然栽培米2023

2023年12月27日 21時49分38秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。

結局7月の更新以来間が空いてしまった。

今年は草対策として、新たな栽培管理を取り入れてみました。

『早期湛水深水管理』という栽培管理です。
上手くいけば中耕除草を0回に出来るそうです。

また、抑草効果のみならず、増収効果もあるようです。

私は、自然栽培米田んぼ全3.8haの内1haで取り組んでみました。

結論から言いますと、
除草作業0回には出来ませんでしたが、従来の方法に比べて草は少なく抑える事ができ、少ない所は除草回数3回に抑える事が出来ました。

また収量は全体の平均反収に比べ、新たな方法を試した田んぼは1俵多い反収になりました。

除草回数を減らして収量も増やせるという素晴らしい栽培法です!

因みに、
新潟県内で自然栽培米をしている他の生産者の方が同じ方法を試していました。
その方の田んぼは除草回数0回で平均反収6俵くらい穫れたそうです。
反収最高の田んぼは8俵だったそうです。
凄すぎる。

詳しい方法は次の記事で書いていきます!

それではまた☆

「田んぼの様子」2023.7.10『無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ』

2023年07月15日 07時52分44秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。

最初に田植えをしたコシヒカリの様子です。

6月1日の田植えから39日の田んぼ。


こちらの田んぼは殆ど草が無いです。

上の写真の手前部分、田植え機の旋回部分は草がけっこう生えていますが稲の植えてあるところは大体こんな感じ。


草の多い所でこんな感じ。


このくらいの草であればもう中耕除草に入らなくて良さそうでしたが、少し気になったので最後の中耕除草に入りました。
稲がけっこう成長していたので、入るならもう5日くらい早く入った方が良さそうでした。

この田んぼの作業記録
4/25耕耘(ロータリー)
5/08代掻き1回目
5/29代搔き2回目
6/01田植え
6/09除草(カルチ)
7/10除草(カルチ)

毎年草が少ないですが、何が良くてこうなっているのかよく分かりません。
7反の大きな田んぼなので草が少ないのは非常に助かります。

今年は藻が大量発生して稲が押しつぶされてなくなってしまったところが有ります。
ごっそり(T_T)


もう補植しても仕方が無いので今年はこのままにします。

畦際外周だけはまた除草に入ります。

それではまた☆

「育苗土採取」2023.4.9『無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ』

2023年04月10日 21時41分55秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。

一番の重労働...
育苗土採取作業(^^;)

私の自然栽培米つくりでは、稲の苗を育てる土は自然栽培の田んぼからとって来た土を使います。

今のところ、手作業で土を掘っています!

冬が明けたばかりの、まだ体がなまっている状態のこの時期にはとってもキツイ作業。
なので手伝いの方をお願いしています。

作業の前日はなかなか雨が降ったので、当日の朝、田んぼは水が溜まっていました。
あらま(-_-;)


少し排水溝を掘ってから作業スタートしました。

やり方はいつもと同じ。
草や草の種、藁が入らないように表面を削り取ってから土を掘ってコンテナに入れていきます。






ひたすらこれの繰り返し。


そして運び出し。

田んぼが乾いているのと水っぽい時では土の重さが違いますね。
重い...。

今までで一番水分たっぷりでの作業となりました。

本当はもう少し乾いてからやりたかったのですが、皆さんの来ていただける日がこの日しか無かったので強行しました。

でもお陰様で一日で全部終わりました!


なんか誰かがスコップ並べてたので撮影(笑)



土はこの後しばらく乾燥させて砕いて使います。

天気が続くと良いな♪



なかなかハードな作業だったので、翌日の朝起きてすぐには真っ直ぐ歩けなかったです(笑)


それではまた☆

「畦塗り」2023.4.8『無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ』

2023年04月10日 21時02分44秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。

田んぼ作業も始まりました。

畦塗りから進めています。
今年も雪消えが早く、畦塗りも早く始められました。もう結構進んでいます。

また今年の春もなかなかボロボロな畦です。


畦塗り機セット!


前方で『破壊』し、後方で『創造』していく機械です。


きれいに塗り直した畦を見ると、キッ〇カットが食べたくなります。
(いつも言っている気がする)



畦塗りが早く始められたのですが、土が乾きすぎて上手く塗れない田んぼもありました。
そんな田んぼは後回しにしていたら、ちょうど先日雨が降ってくれたのできれいに塗れてラッキーでした♪

半分以上は終わったかな??

もうすぐめちゃ忙しい時期になるので、今の内に出来る作業は先回りするくらいに進めておきたいですね(^^)


最後に小千の桜の様子を載せます。
もう桜が咲きましたよ♪
4月6日の写真です。






入学式より早く桜が咲いた。
もう散りはじめていますが、なんとか入学式まで残ってて良かった♪


それではまた☆