裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

『生育調査3』2015.7.26「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年07月28日 06時14分42秒 | 私の農業
私の田んぼ。


田植えから49日が経ちました♪

3回目の生育調査デス♪

(左:前回 右:今回)

1反田んぼ

草丈(cm)
65→76
54→63
55→64
62→73
65→72

茎数(本)
43→42
23→22
29→27
29→31
34→34

半反田んぼ

草丈(cm)
66→73
62→69
64→72
65→73
66→73

茎数(本)
24→24
12→12
21→22
21→20
26→26


少し茎数が減り始めたようです。

半反田んぼの真ん中あたりはホタルイが多いです。
その場所は葉色が薄いです。

コナギはあまり気にしなくても良いようですが、ホタルイはもっと対策を考えた方が良いですね。


↓↓田んぼの様子

1反田んぼ







半反田んぼ








それではまた☆

『生育調査2』2015.7.20「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年07月25日 08時43分25秒 | 私の農業
私の田んぼ。


田植えから43日が経ちました♪

2回目の生育調査デス♪

(左:前回 右:今回)

1反田んぼ

草丈(cm)
52→65
46→54
46→55
51→62
58→65

茎数(本)
38→43
17→23
22→29
21→29
26→34

半反田んぼ

草丈(cm)
51→66
51→62
53→64
51→65
48→66

茎数(本)
23→24
11→12
21→21
20→21
25→26


この1週間の成長は凄いですね!!

前回の写真と見比べるとその違いがはっきりわかります。

1反田んぼはごーぎな(とても凄い)株になりました。
株当たり茎数がスゲッッ!!



田んぼの様子です!!

1反田んぼ







半反田んぼ







どちらの圃場もここで1度落水しました。
土を空気に触れさせるためです。

そしたら草がよーく見えるようになりましたww

コナギはいっぱい!!
でも葉っぱが小さい気がします。

イネが1番になっていてくれれば取り敢えずOK♪
(本当はもう少しなんとかしたいです)


少しばか苗病株があるので抜き取ります。

その他病気・虫の被害は特に気になりません。


それではまた☆

『生育調査1』2015.7.12「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年07月13日 07時32分46秒 | 私の農業
私の田んぼ。


田植えから35日が経ちました♪

生育調査始めましたm(__)m

1反田んぼ
草丈(cm)
52
46
46
51
58
茎数(本)
38
17
22
21
26

半反田んぼ
草丈(cm)
51
51
53
51
48
茎数(本)
23
11
21
20
25

1反田んぼは流石、植え付け株数26株なだけあって1株当たりの茎数が多いです。


田んぼの様子です!!

1反田んぼ






半反田んぼ







どちらの田んぼも深水はやめて浅水管理に移行しました。

1反田んぼはコナギが昨年より多いです。かなり。
条間が空いているので草ものびのびできるのでしょう。

半反田んぼはなんだかいつもよりオモダカが多いです。
前まではあまり気にならなかったのですが。


オモダカは種子でも塊茎でも繁殖します。


春に田んぼが湿気っていたので、早くから給水して芽を出す準備をしていたのでしょう。
やはり春はよく乾かす事が大事ですね♪



〜にしても
肥料撒いてないのに生育旺盛!!
稲の力、田んぼの力に驚きと感謝♪


それではまた☆

『田んぼの様子』2015.7.7「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年07月08日 06時07分55秒 | 私の農業
私の田んぼ。


田植えから30日が経ちました♪

田んぼの様子です!!

1反田んぼ






見た目違和感を感じると思いますが、植え方を失敗したわけではありません。

2条植えて1条空けてあります。

計算上約26株植えになります。

スカスカですが、1株当たりがいつもより大きいです。


半反田んぼ






こちらは40株植えです。

1反田んぼより1株当たりの大きさは小さいようです。

枕地がスッカスカなのは浮き苗がたくさん出てしまったからです。
田植えの技術はまだまだのようです(‐‐;)


どちらの田んぼも田植え後から葉色は落ちていません。

田んぼの土を使った育苗土を使用すると苗の段階から田んぼの微生物に慣れているから田んぼに植えた時の環境の変化が少ないのかもしれません。


1反田んぼの方が生育が良いのは春に田んぼがよく乾き乾土効果が発揮されたからだと思います。
いつもより2週間くらい早く耕耘したので更によく乾いたのでしょう。

代掻きをごく浅く1周だけにした事も良かったのかも知れません。


半反田んぼの方は耕耘前から上の田んぼから水がしみてきていたので乾く事が無かったです。
代掻きは高低差の修正の都合で土を引っ張ったりしたので2周しました。

肥料を使わない栽培では、やはり最初の作業一つ一つの影響が後からはっきり出てくるようです。


その他、病害虫は特に気になりません。
少しばか苗病が出ていますので、抜き取ります。

イネミズゾウムシ、ドロオイムシの被害は今までより少ないようです。
畔際を約1条分空けて植えた効果が有ったのかも知れません。

草はたくさん生えている所も少ないところも有ります。
もはやコナギは仕方ないww


それではまた✩

『チェーン除草』2015.7.2「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年07月02日 21時52分47秒 | 私の農業
私の田んぼ。

久しぶりにタイムリーな記事ww


田植えから25日が経ちました。

一番メインの仕事、チェーン除草も本日最後でした♪


今年も活躍!!


チェーン除草の簡単な説明。

上の写真の道具を田んぼの中で引っ張って除草します。

チェーンが草を浮かせて除草します。

作業時は水をいっぱい溜めて、浮かせた草の再活着を防ぎます。

また、水を濁らせて日光を遮り草の光合成を妨げる効果も有るようです。




(下の方の写真は別の田んぼの写真です)


作業時間は1反当たり20~30分くらいです。

草の様子を見ながらこれを大体5日に1回、1枚の田んぼで4回か5回やります。

↓↓今年の実施日!!

1回目 6月12日
2回目 6月15日
3回目 6月21日
4回目 6月27日
5回目 7月 2日

(1反田んぼ、半反田んぼどちらも同じ日に実施)


昨年改良してからやはり効果が上がったようです。

両端の普通のチェーンの部分もタイヤチェーンにしたらもっと重くなるけどもっと効果は上がりそうな気がします。


それではまた✩