裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

また新しい除草機が出るみたいですね

2022年01月06日 00時40分10秒 | 私の農業
除草機の動画を観るのが趣味です(笑)

自然栽培等、農薬を使わない農業は草対策に工夫が必要です。
私の自然栽培米田んぼでは除草機は大変大きな役割を担っています。

除草作業は常に改良改良を重ねても、100%満足のいく結果にはなりません。
終わりは有りません。

私が自然栽培を始めた頃より、今は情報の量も多いし、簡単に手に入るようになりましたし、進化が速い!
除草のアイディアも除草機も色々有りますね。

なんてったってYouTubeさんやSNSに色々出てます!

最近もまた新しい除草機が出てましたので載せておきますね。

山陽熱工業株式会社
水田用除草機「楽とーる」
https://youtu.be/Oq7g8jUuZ-8

HPはコチラ
https://www.sannetsu.com/rakutool.html

田植え機に取り付けるタイプのようです。
パッと見『泡立て器』がたくさん並んでいるように見えます(笑)

全面を隙間なく処理出来そうですね♪
私の使っている中耕除草機(カルチ)では稲の株元や株間が処理できないのが問題なんですよね。

田植え後何日から入れるのかな??
作業動画を見た感じでは、少しくらい根が張ってしまった草も除草できそうな感じ♪
HPに載っている新聞記事によると、価格は30万~60万円を想定となっています。

「2022年発売予定」と書いてありますね。
今年あたりから実際に使っている方々がSNSに動画UPしそうな予感♪
楽しみ♪


新しい水田除草機を開発して商品化している会社さんって結構ありますね!
それだけ需要が増えているという事なのでしょうか??

10年後にはどれだけ進化しているのでしょうか♪

私はしばらくは今使っている中耕除草機でなんとかやっていくつもりです!

しかし、草ばかり、除草作業ばかりに気を取られていては勿体ないです。
もっと全体を見なくちゃだなと最近は思います。


でも除草機の動画見るの好き~(笑)

現在一面真っ白な新潟県小千谷市!!
田んぼ作業は何もできませんので、水田除草機の動画見て色々妄想してます♪

なんだかんだ言って、自然栽培米田んぼの作業の中では中耕除草作業が一番好きです\(^^)/


それではまた☆

大晦日は大雪だった

2022年01月04日 08時40分52秒 | 日記
また雪の話!

大晦日の事ですが、朝起きると

軽トラこんなでした(笑)


こちらの車も前日は雨だったので雪なんて積もっていなかったはずなのにこんな。


30cmくらい積もっていました。
除雪している間にまた5~10cmくらい積もりましたね。

よりによって大晦日に大雪かい(*_*)


除雪したので午前中で全身疲労感(+_+)
足の筋肉がプルプルしてました。

新年明けてからはあまり降っていません。
むしろ良い天気でした♪
その隙に元旦から町内の消火栓の除雪をして回りました。(消防団員です)

今日は朝から少し雪降っています。
大雪注意報が出ていますが、まあ雪国では普通レベルでしょう。


さて、今日から本格的に仕事初めです!

それではまた☆

2022年あけましておめでとうございます!

2022年01月01日 09時26分26秒 | 日記
2022年
明けましておめでとうございます。

今年初の朝ごはんを食べて、今年初めて外に出て、今年初の空を見ました!

昨日の大雪は落ち着き今年初の空は曇りでしたが、雲の隙間から綺麗な青空が見えました。
早速今年初の青空を見る事が出来ました。

↓↓我が家の屋根と作業場の屋根の隙間から見えた青空



今年初の朝日♪


おお!真冬の新潟県小千谷市で元旦から太陽が見れるとは!
太陽さんから今年初のエネルギーをいただきましたm(__)m


昨日は2021年最後のブログ記事を23時59分53秒に滑り込みセーフで何とか投稿出来ました。
(大した内容ではないですが)

このブログに関わってくださった皆様ありがとうございました。
ほぼ自然栽培米田んぼの記録として書いていますが、何か少しでも誰かの役に立てていましたら幸いです。

2020年よりは細かく記録できた2021年でした。

2022年も昨年並みには書いていこうと思います。




これから姪っ子甥っ子達にお年玉を渡してきます!!



今年もよろしくお願いいたします!

それではまた☆