裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」2018

2018年12月27日 08時00分36秒 | 私の農業
2018年度の様子デス。

04.27『種籾 温湯消毒』
05.14『スジ播き(播種)』
05.20『苗並べ』
05.26『耕耘』
06.06『代掻き』
06.08『田植え』
06.11『手植え一本植え田んぼ 田植え~除草』
07.17『生育調査 1』
07.23『生育調査 2』
07.24『手植え一本植え田んぼ 43日』
07.30『生育調査 3』
07.31『手植え一本植え田んぼ 50日』
08.06『生育調査 4』
08.13『生育調査 5』
08.11『手植え一本植え田んぼ 61日』
08.20『出穂 田んぼの様子』
08.20『手植え一本植え田んぼ 70日』
09.02『田んぼの様子』
09.02『手植え一本植え田んぼ 83日』
09.19『田んぼの様子』
09.19『手植え一本植え田んぼ 100日』
10.08『稲刈り』
10.08『生育調査 6 有効茎歩合』
10.10『手植え一本植え田んぼ 稲刈り ハサ掛け』
10.14『米 調整作業』
10.22『手植え一本植え田んぼ ハサ掛け米 脱穀・採種』



お米・人参ジュースはこちらから
ニイガタ025
・楽天市場     「新保雄太の自然栽培こしひかり」
          「人参ジュース」
・ヤフーショッピング「新保雄太の自然栽培こしひかり」



「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
FM新潟の「おぢやファンファンCHANNEL」
「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
に出演させていただきましたm(__)m


第19回「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」に於いて
ベストファーマーの認定を頂きました



「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

『田植え』2018.6.8「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2018年12月26日 19時15分26秒 | 私の農業
「今更ながらシリーズ」


春に書くべきだった作業を

私の「記録」と「記憶」を頼りに書いていきます。


『田植え』



肝心な田植えの記事も書いていなかったのですね私ったら《゚Д゚;》


苗の様子

穴が多い苗箱の苗(育苗期間25日)





穴少ないタイプ(育苗期間19日)







2種類の育苗方法で試しました結果

穴が多いタイプ(中苗用)は苗床に根を張らせる為、箱内でのマット形成がイマイチでした。

特に穴が大きい苗箱を使った物は崩れやすく、苗を箱から取るのも慎重にしなければならない、

苗が潰れやすい、田植機に詰まりやすいと言う事も有り、田植えが大変でしたがなんとか植えました(+o+)


穴の少ないタイプ(稚苗用)はマット形成がしっかりしていて問題無く普通に田植えが出来ました。


どちらの苗も今年はボカシ等使わずに土のみでしたので葉色は薄かったです。

そして大苗に育てる事は出来ない。

どちらも少し葉色が落ちてきた辺りで植えましたが、ほぼ胚乳の養分だけで育てるので葉色が落ちる前、まだ勢の有る内に植えた方が良いかも知れません。


↓↓田植えの様子デス











苗が小さいので植わっているんだかなんだかわかりにくいww



それではまた✩


お米・人参ジュースはこちらから
ニイガタ025
・楽天市場     「新保雄太の自然栽培こしひかり」
          「人参ジュース」
・ヤフーショッピング「新保雄太の自然栽培こしひかり」



「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
FM新潟の「おぢやファンファンCHANNEL」
「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
に出演させていただきましたm(__)m


第19回「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」に於いて
ベストファーマーの認定を頂きました



「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

『代掻き』2018.6.6「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2018年12月26日 19時10分48秒 | 私の農業
「今更ながらシリーズ」


春に書くべきだった作業を

私の「記録」と「記憶」を頼りに書いていきます。


『代掻き』

昨年までは1回回りでやっていましたが、色々と先生に教えていただき

今年は2回回りにしました。


草対策の為です。


1回目から間を空けて、草が芽を出した頃に2回目の代掻きをして草を浮かせてしまう作戦です。


↓↓運転席からの代掻きの様子デス



↓↓浮いてきた草達



全面除草ですね!!

すごい数の草達が浮いてきて感動でした。



それではまた✩

お米・人参ジュースはこちらから
ニイガタ025
・楽天市場     「新保雄太の自然栽培こしひかり」
          「人参ジュース」
・ヤフーショッピング「新保雄太の自然栽培こしひかり」



「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
FM新潟の「おぢやファンファンCHANNEL」
「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
に出演させていただきましたm(__)m


第19回「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」に於いて
ベストファーマーの認定を頂きました



「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)



『耕耘』2018.5.26「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2018年12月26日 18時53分07秒 | 私の農業
「今更ながらシリーズ」


春に書くべきだった作業を

私の「記録」と「記憶」を頼りに書いていきます。


『耕耘』

基本的にはいつもと同じ作業方法です。

なるべく大きな土塊になるように荒く起こしました。

耕深は10cm

殆どの圃場はこんな感じです。


1枚は5cmで耕耘しました。

これは長年自然栽培をされている方から聞いたやり方を参考にしました。


別の1枚はスタブルカルチの実演機をお借りしたので、それを使い10cmで起こしました。


それではまた✩


お米・人参ジュースはこちらから
ニイガタ025
・楽天市場     「新保雄太の自然栽培こしひかり」
          「人参ジュース」
・ヤフーショッピング「新保雄太の自然栽培こしひかり」



「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
FM新潟の「おぢやファンファンCHANNEL」
「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
に出演させていただきましたm(__)m


第19回「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」に於いて
ベストファーマーの認定を頂きました



「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

「苗並べ」 2018.5.20『無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ』

2018年12月22日 12時34分48秒 | 私の農業
「今更ながらシリーズ」


春に書くべきだった作業を

私の「記録」と「記憶」を頼りに書いていきます。


「苗並べ」

5月20日播種の苗

出芽した苗を苗床に並べました。


出芽した苗


あまり伸ばしすぎない方が良いです。


今年は田んぼに苗代を作りました。

苗代の土に根を張らせるので、直に土の上に並べると苗が取れなくなってしまうので、

取りやすくする為に防風ネットを敷いた上に並べました。


並べた後はパオパオシート(不織布)を二重に掛け、入水しました。


もぅ5月20日は暖かいので保温用のミラシート等だと暑すぎて焼けてしまう恐れが有ります。

パオパオなら焼ける心配が無いですし二重掛けは意外と保温してくれる。

プール育苗なら水が保温してくれるので低音障害の心配も無いので今年はこんな感じの育苗方法にしました。

少しでも出芽していれば酸欠の心配もないようです。

しかし少し心配だったので初回の水位は苗箱高さを超えない程度にしました。


5月28日播種の苗

6月3日に並べました。

出芽はきれいに揃いました。


こちらは穴の少ない苗箱を使い、苗床には根を張らせない昨年までと同じ育苗方法です。

土に根が張らないようビニールマルチを敷いてから並べました。


こちらもパオパオシート二重掛けです。


それではまた✩


お米・人参ジュースはこちらから
ニイガタ025
・楽天市場     「新保雄太の自然栽培こしひかり」
          「人参ジュース」
・ヤフーショッピング「新保雄太の自然栽培こしひかり」



「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
FM新潟の「おぢやファンファンCHANNEL」
「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
に出演させていただきましたm(__)m


第19回「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」に於いて
ベストファーマーの認定を頂きました



「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)