裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」2015

2015年11月24日 07時11分33秒 | 私の農業
私の田んぼ。


2015年度の様子デス♪

10.12『くん炭作り&育苗土作り』
10.19『育苗度温度経過 1』
10.28『育苗土温度経過 2』
11.7『育苗土温度経過 3 切り返し』
11.22『育苗土温度経過 4 切り返し&移動』
12.11『育苗土温度経過 5 発芽試験』
12.31『育苗土発芽試験 発芽』
3.24『脱芒』
4.12『塩水選』
4.12『泥水消毒』
4.18『溝切り』
5.7『播種』
5.14『耕耘』
5.15『出芽』
6.4『代掻き』
6.7『苗の様子』
6.7『田植え 1反田んぼ』
6.8『田植え 半単田んぼ』
7.2『チェーン除草』
7.7『田んぼの様子』
7.12『生育調査 1』
7.20『生育調査 2』
7.26『生育調査 3』
7.26『幼穗形成』
8.1『生育調査 4』
8.10『生育調査 5』
8.10『出穂』
8.16『穂揃い』
8.23『田んぼの様子』
9.3『田んぼの様子』
9.11『田んぼの様子』
9.19『田んぼの様子』
10.5『生育調査 6 有効茎歩合』
10.14『稲刈り前の田んぼの様子』
10.14『稲刈り』
10.18『調整 1反田んぼ』
11.1『調整 半反田んぼ』

『育苗土 温度経過1 切り返し』2015.10.29「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年11月23日 19時04分15秒 | 私の農業
私の田んぼ。


仕込みから15日が経過しました。

毎日温度を計っています。


↓↓育苗土温度経過です

温度は3ヵ所で計測しています。
(左から 上 中 下)

仕込み
10月14日 16℃ 16℃ 16℃
10月15日 17℃ 17℃ 17℃
10月16日 26℃ 30℃ 31℃
10月17日 34℃ 35℃ 36℃
10月18日 46℃ 51℃ 53℃
10月19日 36℃ 47℃ 50℃
10月20日 35℃ 45℃ 52℃
10月21日 33℃ 40℃ 47℃
10月22日 40℃ 48℃ 45℃
10月23日 43℃ 51℃ 46℃
10月24日 37℃ 44℃ 41℃
10月25日 34℃ 36℃ 35℃
10月26日 33℃ 24℃ 23℃
10月27日 31℃ 31℃ 28℃

切り返し

10月28日 43℃ 54℃ 59℃
10月29日 51℃ 59℃ 59℃
切り返し
加水


順調に温度が上昇していき、24日辺りから温度が下降傾向だったので1回目の切り返しをしました。

↓↓その時の様子







表面に白い菌がたくさん発生していました。


水分が不足気味のようだったので、29日に切り返しをしながら水を足しました。


毎日温度を計りながら臭いを嗅いでいたのですが、温度の変化と共に臭いも変化していきました。

様々な菌が順番に働いているのでしょう♪


買ってきたわけでもなく、田んぼの土の中に居た菌達。

自然の力ですね。


続きはまた次の記事で♪



それではまた☆

『調整作業 半反田んぼ』2015.11.1」「無農薬・無肥料 自然栽培田んぼ」

2015年11月10日 20時55分00秒 | 私の農業
私の田んぼ。


半反田んぼの調整作業が終わりました♪




結果
2.25俵
(135kg)

反収4.5俵


1反収田んぼは昨年より少なかったのですが、半反田んぼは昨年と同じ収量です!!

収量の最低ラインはクリアです!!


粒はこちらも大きい感じです。


色選でハネた米を見ると、カメムシ斑点米が有りました。

今年は普通栽培の田んぼも含めて全体的にカメムシの被害は少なかったのですが、この田んぼだけは多かったです。
(我が家では普通栽培田んぼでも出穂後の殺虫剤散布は行っておりません)

被害粒の様子を見ると、割と後半の吸害跡のようでした。

カメムシは年によって被害が有ったり無かったり対策の効果は何ともよくわかりませんww

今年は登熟期に雨が多かったのでカメムシは元気に活躍できなかったのかも知れません。


でもなぜこの田んぼだけ。


まぁ、色選かければ全く問題無し!!



早く食べたい!!


それではまた☆