goo blog サービス終了のお知らせ 

名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

おじいちゃんとの出会い

2020年04月24日 09時45分56秒 | 部員日記

AM8時。(◍•ᴗ•◍)

ブログ何書こうかな〜といつものトレーニングコースを歩いていると‥

自転車に乗った、青いジャンパーを着ているおじいちゃんに、

「お姉ちゃん、あっちにもっと桜あるよ!教えてあげるからついて来て!」

と言われ、とても優しそうなおじいちゃんだったので、ついて行きました。

以下、おじいちゃんを(・ω・)とします。

この道をおじいちゃんと歩いて行くと‥

( ・ω・)☞「右を見て!これは貴族が楽しむ桜なんだよ!なぜかって、良い香りがするからさ!中央が白いのだけ、香るんだ。中央がピンクの、年くったのは、もう匂わんのだよ。」

鼻を近づけると、なんか酸っぱい香りがしました。

 

 

☜ ( ・ω・)「左を見て! この桜は下向きに花が付くから、下から見上げで見ても、綺麗に見えるんだ。あと、葉や茎がピンクっぽいだろ?そっちに色素が行っちゃうもんだから、花の色素が薄いんだよ。だから、この桜は、花の後ろに手をやって見るという見方をするんだ。」

こうやって見るそうです。

 

(・ω・)「これ見て!お姉ちゃん、何て読むかわかるかい?」

すぐ言えませんでしたが、なんとか答えられました。"たおやめ"です。しなやかな優美な女性を意味するのだそうです。そんな女性になりたいです。

かわいいポンポンみたいな桜でした♪

 

さらに奥へ歩いて行き‥

( ・ω・)☞「上見て!これは珍しい、二段咲きの桜だよ!最初に周りのピンクの花が咲いて、遅れて中央の白いつぼみが咲くんだ。」

通常の桜の花びらの2倍あるので、ボリュームある桜でした。

 

 

( ・ω・)☞「最後にこれ見て! なんかの花に似てない? 菊だよ!これは菊に似てるから、菊桜だよ。」

こうして、おじいちゃんによる桜の紹介が終わりました。

かれこれ、40分くらい、おじいちゃんに桜を教えてもらいました。なぜ、そんなに詳しいのかを聞いても、年をとっているからだと濁されてしまいました。

普段トレーニング中、なんとなく見ていた桜でしたが、いろんな意味や由来があることを知りました。とても勉強になりました( •͈ᴗ•͈)

おじいちゃん、ありがとう。コロナ気をつけてね。

 

話は変わりますが、カレーは右ご飯派で、卵かけご飯は、ご飯の真ん中にくぼみを作り、生卵を落とす派です。

次は、小林先輩、西川君、林君、書きたい人でお願いします!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぇきいて?宇宙を救うのは、きっとお寿司…ではなく、筋トレ!

2020年04月21日 21時14分36秒 | 部員日記
松下くんが書いてくれたように先日22歳になりました。
ケーキの代わりにとびっきり大きなプリンを食べました。美味しかったです。
黒見です♪

ここ最近のカレーのご飯右左問題はなんなんですかね(笑)
SNS上で流行ってる「○○リレー」みたいで少し好きです。
僕は絶対ご飯を右に入れます。
カレーライス
この文字面的にライスは右に入れるべきです。
あと、日本には左上位という文化があります。柔道着をはじめとする和服は左襟を前に持ってくるという決まりがあるのもその左上位に基づくものです。
カレーとご飯のどちらが上位かは意見がわかれそうですが、
カレーライス
の文字面から考えるとたぶんカレーが上位です。よってカレーが左、ご飯が右になるべきだと思います。
まあ、正直腹に入れば皆同じなのであんまり気にしてないです。


じゃあ、本題に入りましょう。
今日のテーマは…

黒見が好きな筋トレランキングパチパチパチパチパチ

どこに需要があるんだ?という声が聞こえてきそうですが許してください😅
このご時世なのでここ半年通い続けていたジムに行くのをやめているのでフラストレーションが溜まっているんです笑
それでは参りましょう!
まずは第3位から!

③懸垂


第3位に背中トレーニングの王道、懸垂が入りました!

僕はバイト終わりに深夜の公園で懸垂をやることをライフワークにしており、個人のTwitterでもその様子を上げることもあるので、懸垂が1位に入っていると思った人も多いんじゃないんでしょうか。

実際、懸垂は大好物でしてノーマルな順手懸垂、逆手懸垂、パラレルグリップでの懸垂、斜め懸垂、筋肉の伸展反射を利用したSSC懸垂、二頭筋に効かせる懸垂など様々な種類をトレーニングメニューに取り入れています。
懸垂は広背筋や大円筋、二頭筋はもちろん、体を固定しながら行うので体幹部分も鍛えることができると考えています。
先程言ったようにいろいろとバリエーションがあるのも嬉しいですね。
何より鉄棒さえあればどこでもできるのが素晴らしい!
今も誰もいない時間に公園に行き手袋するなど感染対策しながら懸垂しています。

背中トレと言えばラットプルダウンも有名な種目ではありますが、柔道選手なら体幹も同時に鍛えられる懸垂が断然オススメです!(背中の効き自体は筋電図的には変わらないみたいなので懸垂ができない方はラットプルダウンをやった方がいいかもです)

ちなみに部員を僕行き付けの公園に連れて行ったというブログもあるので時間がある方はぜひお読みください。https://blog.goo.ne.jp/mei-j/e/fb84a9c26349b111e834f5a663a93777

続いて第2位!
②ベンチプレス


トレーニーなら誰もが大好き、なんならこれしかやらない人も沢山いる超人気種目ベンチプレスが第2位に選ばれました!

僕は高校生になってからウエイトトレーニングを始めたのですが、その時1番最初にやったのはこのベンチプレスでした。
初めて記録を測ったときは62.5kgがMAXだったと思います。うちの高校の柔道部員は非常に少なく、なんなら僕だけの時期もあったので、ベンチプレスを中心に筋トレを続け高2の時に100kgが上がるようになり、最終的には110kg上がるようになりました。
体感的には100kg上げれるようになってから少しずつ勝てるようになった感じがありました。
しかし、胸ばかり鍛えていたので柔道に大切な背中をあまり鍛えていなかったのは後悔してますね〜


高2黒見(73kgくらい

大2黒見(85kgくらい)&岩瀬


大学に入ってからは全然記録が伸びなかったんですが、今年に入って130kgを上げることに成功しました!(パワーリフティング的には失格なフォームだろうけど…)
今年の目標が「150kg上げる」だったので順調だなぁと思っていたところにこのコロナ禍なんでかなりメンタルにきてます…
腕立てや家にあるダンベル使って記録を落とさないように鍛えるしかないです。

もし、新入生の中にベンチプレス100kg上げたいよーっていう人がいたら僕に言ってください!僕が言う通りにやってくれたら半年で上げれるようにしてみせます!
現役部員も大歓迎ですよ〜

そして栄えある第1位は〜
ジャカジャン
①デッドリフト

なんと、地べたに置いてあるバーベルを持ち上げるだけという非常に単純な種目が1位に輝きました!

僕が本格的にデッドリフトを始めたのは大学2年の秋くらいからでベンチプレスに比べると付き合いは浅いんですよ。
最初は130kgくらいしか上がりませんでしたが、結構練習したので今は190kgまでは上がります。200kg上がらないと人権を与えてもらえないと聞いたので早く200kg上げたいです…

個人的にはデッドリフトが1番奥深い種目だと思っていて、少し手幅を変えたり、足幅を変えたりするだけで全然記録が変わってくるんですよ。バーベルのたわみを取るのとか、ファーストプル、セカンドプルをどうするかとかを考えるのも非常に楽しいんですよね。どういうデッドリフトが1番いいのかプロテインを酌み交わしながら語り合いたいものです。

結構、精神を疲弊する種目なので避ける人も多いのですがデッドリフトは全身を鍛えることができ、筋肉の連動性も高められのでめちゃくちゃオススメです。

あと、デッドリフトのバリエーションとしてバーベルをラックに乗っけた状態から始めるトップサイドデッドリフトなんていうオシャレな種目もありますが、僕は地べたから引くのにこだわってます。
なんか、地べたにある重たいものを持ち上げるのってめちゃくちゃかっこよくないですか?
床デッドこそ至高
これ、テストに出ます



なんか、こういう風にウエイトトレーニングについて書いているとめちゃめちゃウエイトやりたくなりますね〜
柔道もウエイトも出来ず、そしていつ再開できるのかわからないていうのはなかなかくるものがありますなぁ
自分の感情とどう折り合いをつけていくか。
これが僕の中ではかなり問題ですね
とりま、できることをやってくしかないかなぁ

まあ、つべこべ言わず今日もダンベルぶん回すか!!!

次は田中かコバか書きたい人で〜

くろみ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナへの文句と部員紹介リレーPart12

2020年04月14日 00時25分16秒 | 部員日記

小林先輩(のふりをしたM下先輩)から紹介されました西です。

 

前回のブログの内容はひどかったですね。僕の紹介なんて一つも正しくなかったです。

 

特に『いつもの斜め45度の位置にピースとさらに体をそらせるお決まりのポーズ』なんてしたことありませんよ。

 

あっ

 

あっ

 

まあしてるかもしれんけど別に普通じゃん!

 

 

 

まあ自己紹介します。

 

名前    西 大和

学年    2年

出身校   金沢泉丘

学部    工学部(機航)

趣味    ゲーム?アニメ?坂道?(ぜんぶそこまで詳しくない)

 

こんなところです。

今や、愛知県も僕の地元の石川県も独自の緊急事態宣言ということで僕の逃げ場はなくなってしまいました。

 

そこで僕も奥城くんのように「あつまれどうぶつの森」の世界に逃げたいなーと思ったわけですがタヌキさんが案内する無人島への移住権は大人気でありまして、もう高額で転売されているものしか手に入らないようなのです。

 

困ったなーと思っていたらいいものを見つけました。

 

 

「レッドデッドリデンプション2」です。

ということで1899年のアメリカでギャングとなって過ごすことに決めました。

「どうぶつの森」と同じようにたくさんの生き物を捕まえたり魚を釣ったりできるハートフルなところです。

今日もウサギさんを捕まえて自分の村に帰ろうとしたら敵対するギャングに襲われて大変でした。

 

 

さて、新歓の話も少ししようと思います。

新入生と直接話す場がない(少なくとも当面の間は)今年の新勧では例年よりも厳しいものになることは間違いないでしょう。

自分もいろいろ考えてこちらからフォローしてアプローチしていかないとそもそも存在自体に気づいてもらえないなと思い

新歓用のTwitterアカウントhttps://twitter.com/HrYIl9RWRa2JWaS

も作って新入生をフォローしまくってみたのですが、勢いよくフォローしすぎたのか、フォロワーの数に比べてフォローが多すぎるのか一時的にロックされてしまいました。

とりあえずは控えめにフォローを増やしていこうと思うのですがフォロワーの数が増えなければ、もしくはたくさんリツイートしてもらわなければいくら情報を発信しても見てもらえません。

大学の履修登録などなどの情報を細かく発信したりするのはフォロワーを増やす有効な手ですが人数的にどうしても巨大なサークル部活にはかないません。

いつまでこの状況が続くかはわかりませんがブログやTwitterをマメに更新しながら何かバズらせなきゃなーと思っています。

 

七大戦も公式的にはなくなるみたいですし新歓も大変になったし僕はコロナに怒ってます!

 

 

最後に部員紹介リレーを回します。次がアンカーでしょうか?

僕が紹介するのは

 

田中先輩です。

 

かっこよくて、勉強ができて、運動ができて、英語が話せて、スポーツに詳しくて、乃木坂にも詳しいという万能タイプ。

コミュニケーション能力も高く顔が広いため、電情の新三年生なのに新二年生の機航の女子について僕と林くんと松下よりも詳しい。

いったいいつになったら自慢の歌声でワンオクを聞かせてくれるのでしょうか。Nなみんの卒コン鑑賞会を開いてくれるのでしょうか。

 

ということで終わりたいと思います。

次は田中先輩おねがいします。

あとは前回のブログを書いたのは小林先輩なんだからそろそろ森下先輩も書いてくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道がメインじゃないけど柔道が出てくる漫画の紹介

2020年04月09日 21時42分49秒 | 部員日記

割り込み失礼します。西です。

前回の漫画紹介のづづきです。

 

さて今回こそが本当に書きたかった内容です。

「「柔道がメインじゃないけど柔道が出てくる漫画!!」」

やっぱり柔道の話じゃないのに柔道が出てくると嬉しいですよね。なんというかテレビの全国放送や漫画で自分の地元の話題が出てくると見てしまうのと同じかんじです。

 

そんなわけでそういう漫画を紹介したいと思います。

 

 

まず「SLAM DUNK」井上雄彦先生 全31巻完結

 

 

 

 

喧嘩が絶えない不良少年、桜木花道は高校に入学し、同級生の赤木晴子に勧められて初心者にも関わらずバスケ部に入る。最初は晴子目当てで問題ばかりおこす花道だったが、バスケの面白さとチーム内外の選手へのライバル意識からバスケに夢中になっていく。

 

知らない人はいないほど有名なこの漫画。

青田龍彦という柔道部主将の男が登場します。

この男も柔道で全国制覇を目指しておりバスケ部主将の赤木剛憲とは腐れ縁といったところ。

主人公の桜木花道を柔道部に無理やり入部させようとしたりもします。基本的にはギャグ要員ですがバスケ部の試合に優勝旗を持ち柔道部に発破をかけるシーンは最高に格好いいです。

しかし、柔道は正座をするから脚が短くなる(実際は関係ないらしい)という悪口のシーンなどがあり悪いイメージも読者に与えてしまったのは残念です。スラムダンクによるバスケブームのように柔道でも社会現象が起きてほしいです。

 

 

次に「名探偵コナン」 青山剛昌先生 連載中 既刊97巻

 

 

 

 

目が覚めたら(新一Voice)体が縮んでしまっていた(コナンVoice)。

 

「名探偵コナン」といえば名探偵の毛利小五郎ですね。

彼が犯人を一本背負いで投げ飛ばすところはよく見ます。

Wikipediaによると公式戦では緊張して勝てないが練習では全国制覇者よりも強かったのだとか。

娘の蘭はどうして柔道ではなく空手をしているのでしょうか。うろ覚えなので間違ってるかもしれませんが、毛利小五郎が黒ずくめの男を前三角で絞め落とし、怪盗キッドから腕ひしぎでタップをとるところは最高にカッコいいです。

 

 

 

はい。ここまでは半分ネタです。もともと有名ですし。

どうしても柔道が出てくる漫画だと格闘、喧嘩漫画に偏っちゃうので入れました。

ここからがホントの本当に紹介したい漫画です。

 

 

 

「ホーリーランド」 森垣二先生 全18巻完結

 

 

 

いじめられっ子であった神代ユウは家にも高校にも自分の居場所を見つけられずにいた。ある日、本屋で手に取ったボクシングの教本を手に取ったユウは部屋でひたすらワン・ツーの練習を繰り返す。ユウは自分の居場所を求め夜の街に出て不良をワン・ツーで倒していくうちに「ヤンキー狩り」と噂され、不良や格闘家に挑まれるようになる。。。

 

「路上で柔道はマジヤバい」作中でも最強格で主人公の憧れでもある路上のカリスマ(って作中で言われてる)伊沢マサキのこのセリフはネットでもかなり有名です。

コンクリートの上に投げられたらそれだけで勝負が決まるうんぬんとかなり柔道を持ち上げてくれます。

 

また、この漫画は変わっており、「作者の経験では・・・」とか「作者の経験上、・・・」と作者自身がナレーターとして語りだすのも面白いです。

 

空手、レスリング、総合格闘技などいろんな使い手が現れますがどのキャラも見せ場があり、一時的にかませになったとしても条件がそろえばその格闘技もちゃんと強いんだと描いているのもいいところです。

 

喧嘩のテクニックとか豆知識なども豊富で、これを読むだけで喧嘩が強くなった気がするしワン・ツーの練習がしたくなります。

 

やっと見つけた自分の居場所=ホーリーランドを守るために戦うユウの姿に熱くなること間違いなしです。

 

 

 

 

最後に「喧嘩商売」全24巻、「喧嘩稼業」連載中 既刊13巻 木多康昭先生 

 

 

    

 

 

最強の格闘技は何か!?多種ある格闘技がルール無しで戦った時・・・

スポーツではなく目突き金的ありの「喧嘩」で戦った時

最強の格闘技は何か!?

今現在 最強の格闘技は決まっていない

 

これこそが僕が一番おすすめしたい漫画です。作者は天才です。

 

「喧嘩商売」では主人公、佐藤十兵衛のいろんな喧嘩等を通して、宿敵や師弟関係などの相関図や技を身に着けていく過程等が描かれます。

主人公が泣きながら漏らしながら命乞いをした因縁の相手、主人公が弟子入りした富田流、柔道オリンピック100kg超級金メダルの相手などが出てきます。

この柔道選手もなかなかの扱いで「喧嘩商売」のボスといってもいい存在です。

しかし、僕が紹介したい柔道キャラではありません。

 

話は「喧嘩稼業」に続き、ここでは表の世界と裏稼業の世界の最強候補が集められ陰陽トーナメントが開催されます。

ここで出てくるのが柔道オリンピック無差別級四連覇の関修一郎というキャラクターです。作中でも優勝候補とされていますが、彼には立技が強すぎるがゆえにほとんど人前で披露していない技術がありました。

それこそが高専柔道により培った寝技です。

そんな彼の試合が始まるのがまさにこれからなので僕は楽しみで楽しみでたまりません。もしかしたら七帝柔道も名前くらいは出てくるんじゃないかなと期待もしています。こんだけ紹介して負けたらどうしよう。。。

 

柔道以外にも魅力的な人物や格闘技が沢山出てきます。

何より主人公の戦いは勝つためにはなんでもやるを体現していて試合のための仕込み、下準備、卑怯なことを全力でやります。

まともに戦ったら100パーセント勝てない試合を頭を使って乗り越えていく展開は最高に面白いです。

 

 

以上が僕の紹介したかった漫画です。あくまでもフィクションです。喧嘩はよくないことです。名大柔道部はもっと平和な部活です。先輩方はみんな優しいので安心して入部してください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道の出てくる漫画の紹介

2020年04月05日 22時47分28秒 | 部員日記

割り込み失礼します。西です。

世間はコロナの話題で持ちきりですね。部活もなかったので三月中は石川に帰って家族みんなで過ごすことができました。こんなに長い期間家族で過ごすことはもう一生ないかもしれません。

家族といえば僕の妹が受験だという話を前回のブログで書きましたが妹は晴れて新潟に行ったようです。妹は中学時代、県大会で優勝して全国出場、北信越2位でまあまあすごいです。高校ではあまり本格的にはやってないようですが2段はとっているようなので、ぜひ新潟大学柔道部様は勧誘してあげてください。やる気はないようですが下手したら入るかもしれません。

受験といえば新入生のみなさん!改めて合格おめでとうございます!コロナの影響で例年の説明会等の延期•中止でわからないことが沢山あると思います。名大柔道部のTwitterでも質問箱でも質問してくださいね!

 


はい!本題に入りたいと思います。本題は柔道(の出てくる)漫画の紹介です!

なんでこんなことを急にしたくなったかというと、ひとつは新歓も兼ねて柔道のイメージの向上ですね。柔道をまったく知らない人にとって柔道ってどんなイメージなんでしょう。僕は物心ついたときから柔道をしているので、そのへんの感覚がよくわかりません。ですが僕の想像だと、いいイメージでいうと礼儀正しい、ごつい、強い、忍耐がある。悪いイメージだとダサい、地味、古臭い、坊主頭、こわい、痛そう、きつそう、スタイルが悪くなりそう、(格闘技としてみると、もしくは喧嘩などを想定したとして)空手とかの打撃系の方が強そうなどがあるんじゃないかと思います。勿論、全部があってるわけでも間違ってるわけでもないし結局、個人によるという話になるのですが僕が紹介する漫画を読めば今より柔道に対するイメージはいいものになるかなと思います。

そんでもう一つは単純に布教ですね。コロナの影響で授業も部活もないので暇だったり、普段よりも余裕があったりする人が多いと思います。紹介する漫画、特に柔道がメインじゃないけど柔道が出てくる漫画の方は特におすすめなので見て欲しいです。特に一つは高専柔道が出てくるので七帝柔道関係者にはぜひとも見てほしいです。

 

 

それではまずは柔道メインの漫画から紹介します。柔道経験者の方は知っているものばかりだと思うので飛ばしてもらって構いません。

まず「帯をギュッとね!」河合克敏先生 全30巻完結

 

 

昇段審査(黒帯のとるための試合と試験)で出会った5人の中学生がたまたま同じ高校に入学したが、なんと柔道部がなかった!そこで主人公、粉川巧たちは柔道部をつくるところから始め、全国大会を目指していく。


これは僕が初めて読んだ柔道漫画です。ギャグを多く交えながらテンポよく進んでいき、女子マネージャーがおり(というか一人は主人公の彼女)、中盤からは女子部員も入り、柔道という題材を非常に爽やかに描いています。とは言ってもただ楽しくまったりしているだけではありません。強豪校との実力差からチームに亀裂が走り、打倒のために厳しくツラい練習にするのか、諦めて普通の練習でいくのかと喧嘩する場面など真剣で熱い場面もしっかりあります。男子女子ともに初心者から始める部員も出てきます。どうしても過去の作品であるためルール、階級等いまとは異なる点もありますが絵柄も少年漫画らしく読みやすくおすすめです。部室にはないですが実家にあるので貸します。

 

 

 

次に「柔道部物語」 小林まこと先生 全11巻完結

 

 

主人公、三五十五は中学では吹奏楽部に入っていたが高校に入学しなんとなく柔道に興味をもつ。柔道は楽しく、先輩はとても優しく、柔道部は人気でモテて合コンがたくさんだという言葉につられ仮入部する。しかし、待っていたのは「セッキョー」と呼ばれる地獄のしごきだった。

柔道漫画といえば「柔道部物語」といってもいいと思います。こちらはギャグはあるもののゴリゴリのスポ根です。「帯をギュッとね!」と比べると、もともとそこそこの強豪の柔道部があり、主人公が初心者というのが大きな特徴です。先輩との最後の試合はめっちゃ熱いし、先輩が引退後に道場に来るシーンは泣きそうになります。主人公はまたしても彼女持ちです。正直、柔道の悪いイメージの部分が多々出ているかと思いますがフィクションとして面白いし、今の時代にこんなところはほとんどないだろうし、名大柔道部はもちろんこんなことないです。名大柔道部は1年生から髪型は自由です。これは部室においてあります。今は「女子柔道部物語」も連載しています。

 

 

 

それから「もういっぽん!」 村岡ユウ先生 連載中 既刊6巻

 

 

決して強いわけではなく、一本勝ちの快感を求めて柔道を続けていた園田未知。中学最後の試合で「ここで気持ちよく一本勝ちして柔道はやめる!」と意気込んだものの相手は氷浦永遠という強敵で絞め技で失神して一本負けしてしまう。高校では柔道をやめて華やかな女子高生らしい生活を送ろうと思っていた未知だったが、永遠と再会したうえに一本勝ちの快感を思い出して......。

女子高生×何らかの趣味や競技っていう漫画はブームを作りますよね。筋トレなら「ダンベル何キロ持てる?」だしキャンプなら「ゆるキャン△」です。それが柔道ならこの漫画かなって思います。連載中な上に僕もまだ最新話まで追いついてないんですけど面白いです。もちろん試合に負けて悔しがったり「次こそ勝つぞ!」って頑張ったりするんですが一番に「柔道を楽しもう!」ってことを大事にしてるように感じます。主人公の友達の剣道部の子が可愛いです。アニメ化して柔道ブーム起こしてほしいです。

 

 

 

最後に「七帝柔道記」増田俊也先生 一丸先生 全6巻完結

 


勉強でなく柔道にばかり打ち込んでいた主人公、増田俊也は地元の名古屋大学の練習会に参加してあまりの寝技の強さに驚き、自らも七帝柔道がやりたいと思う。二浪の末に北海道大学に入学したが、北大柔道部は選手の小型化と部員不足により七帝戦で連続最下位を続けていた。部員たちは「練習量がすべてを決定する柔道」を信じて練習量を限界まで増やしていく。

原作の小説を読んで僕は七帝柔道の存在を知りました。そして漫画の方も高校、浪人時に読んで僕もきっと七帝柔道をするんだとやる気を出していました。そして念願かなって名大柔道部に入ることができました。ギャグ要素や面白い日常部分も描かれていますがやはりメインはとんでもない練習と熱い試合、人間関係だと思います。とにかく練習量がえげつないです。よくも悪くも今の七帝柔道でここまでやっている大学はないでしょう。同じ練習だったら僕は絶対卒業できません。ところで、当時の北大は部員不足といっても今より断然人数が多いですね。このくらい部員がほしいなー。コロナのせいで一般入試の新入生は顔も見れていませんが新勧頑張らないといけませんね。こちらも部室に全巻あります。

 

 

 


他にも女子柔道を描いてアニメにまでなった「YAWARA!」みたいな有名だけど読んでない作品や知らない作品が沢山あったのでこの休み中にでも読みたいなと思っています。他におすすめの柔道漫画があったらコメントで教えてください。

想像以上に長くなってしまったので柔道がメインじゃないけど柔道の出てくる漫画はまたブログを分けて書こうと思います。本当に書きたいのはこっちです。だって柔道漫画が柔道をよく書くのは当たり前だし、柔道経験者は柔道漫画は知ってるものばっかりだろうし、柔道に興味がない人に興味を持ってもらいたいのに柔道に興味がない人は柔道漫画読んでくれなさそうだからです。そんなこといったら柔道に興味がなかったら名大柔道部のブログ読まないだろって話になりますが......。まあ続きも見てくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄の細道

2020年02月24日 01時12分21秒 | 部員日記

 

割り込み失礼します。新歓担当の西です。

 

いやー落単する落単すると言い回っていましたがどういうわけか単位が取れていました。フル単です♪

この場を借りて謝罪をさせていただこうと思います。ごめんね松下君。

 

 

もうすぐ二次試験ですね~。

阪大のK居君も Simple  is the best. というブログを書いてましたが「あの悲劇から二年、あの歓喜から一年」は感慨深かったですね。二次試験前にやっておくべきこととか参考になるので見てみるといいのではないでしょうか。(こういう他大とのやり取りっていいですよね)

今ごろ受験生は最後の確認をしている人から赤本をまだ解いている途中の人までいろいろなんじゃないでしょうか。ちなみに僕は現役の時はセンター対策に必死すぎて赤本は全然できておらず試験前日のホテルでまでまだ解いたことのない過去問をやっていました。たぶんあんまりよくないですね。

僕の妹や松下の妹、石田先輩の弟も受験みたいなので頑張ってほしいです。

 

 

さて地獄の細道の話は一般受験の人からしたら天国のように思えるかもしれません。

今回は推薦だけだったので新入生の人数はそんなに多くなかったのですがビラの作成や発注など初めてのことばかりでなかなか苦労しました。

 

僕と大橋のほかに石田先輩、田中先輩、黒見先輩に手伝っていただきました。

僕などは眩しい新入生に目がチカチカしていましたが黒見先輩は華麗な話術とかわいらしい(こわい)見た目により多くの有望株をブースに座らせていました。そして座ってくれた子たちを石田田中ペアが染め上げる。すばらしい。

いま黒見先輩は授業で遠くにいっているのでどんな悪口でも書けるのですがやめておきましょう。

 

新入生はいい子がたくさんいました。

初心者、経験者、男子も女子もたくさんの子が話を聞いてくれました。

すぐに七帝柔道記を本屋に探しに行きました!と報告してくれた子もいました。

今年の総長杯はコロナウイルスのことも配慮して残念ながら中止になってしまいましたがまた新歓イベントをブログやTwitter等で連絡しますのでぜひチェックして参加してくれたら嬉しいです。

 

それでは今度こそ小林先輩お願いします。これで4つ目の割り込みですよ!

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名大受験生へのアドバイス

2020年01月07日 02時20分07秒 | 部員日記

割り込み失礼します!西です。

気がつくとセンター試験まで2週間を切りましたね。

受験生が今の時期にこのブログを読んでるかはわかりませんが一応僕なりのアドバイスと応援を書こうと思います。

 

⓪体調管理とメンタルとドーピング 
 僕が試験のときにしていたことを書きます。柔道の試合のときも使ってることも多いです。
 
 ・目を覚ますため試験の遅くても2時間前には起きる。また頭の中で九九や引き算(100から7ずつ引いていくのがいいらしい。)をして頭を働かせる。

 ・緊張してうわあああー!ってなる人もいるかもしれませんが自分が試験うまく行っても行かなくても宇宙レベルで考えたらなんの影響もないゴミみたいな出来事だと考えるとよいと何かで見ました。僕はけっこう落ち着きました。自分がわからない問題にあったときは俺がわからないんやから難問や、周りもわかるわけないわと思い込むのもいいです。
 
 ・数学や理科の試験前には30分前にカフェインを取る。カフェインには集中力の向上などの効果があります。コーヒーでもいいですが利尿作用でトイレに行きたくなるので、できれば薬局にあるエスタロンモカっていうカフェイン錠の方がいいです。本当におすすめなので本番の前に一回試してみてください。
 

①センターについて
 

 センターで怖いのはまずは時間配分です。わかんないとこは即飛ばして後回し。できなくてもたかだか数点です。

 あとはマークミスとか受験番号。しっかり確認しとかないと実際には間違ってなくても二次試験まで不安で集中できなくなります。 


 
②センター後から二次試験まで
 

 たぶんセンターが終わると気が少し緩みます。ここですぐに切り替えて二次の勉強できるとアドです。過去問とか解くと引き締まると思います。私大も行く気がなくても試験慣れのために受けた方がいいかもしれません。


③二次試験
   

 必要な点数はそんなに多くないです。6割とればだいたい受かるんじゃないでしょうか。出来る問題を確実にとり部分点を泥臭く稼ぎに行きましょう。全体がわからんくても訳せた単語だけ書いとく、ベンゼン環だけ書いとく、とりあえず微分しとく、場合の数のパターン全部書き出す。余った時間でできることはなんでもしときましょう。

 あと数学の答案用紙を半分に千切るのがけっこう難しいので練習しとくといいかもしれません。切り取り線とかないのでキツイです。


 

ホントはもっと長かったんですけど長すぎやろと部員に言われたので削りました。参考にできるところだけ参考にしてみてください。

 

最後に恥ずかしいですが点数開示だけ上げておきます。

  

かなりギリギリですねー国語が助けてくれました笑

 

これが参考になるかわかりませんが真剣に書いたので許してください。

ぜひ皆さん名古屋大学に合格して柔道部に入部してください!めっちゃ充実します!
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続更新1日目

2019年12月28日 23時36分13秒 | 部員日記

まずいです。

連続更新初日を任されているのにもうこんな時間になってしまいました。

このままでは先輩に怒られてしまいます。すでにK見先輩からは催促の通達が来ています。

ブラインドタッチができなくて焦っている西です。

1つ前の石田先輩のブログの全日本合宿についてTwitterで流れていた動画を少し見ましたが本当にうらやましいですねー。オリンピックや国際大会で活躍している選手と練習できる機会なんて普通の柔道部に入っていたらないでしょう。僕もぜひとも行きたかったですがどうしても実験などがあっていけませんでした。またこんな機会があったらいいなぁ。

 

まず年末の掃除のことを書きます。画像がこちらです。

 撮るのを忘れましたが写真は汚いので載せませんが畳上げもしっかりして部室もきれいになりました。

部室には巨大な狸であったり、大人の本であったりどのような経緯で持ち込まれたのか謎のモノが沢山あります。今年度の部員たちで処理するには荷が重いので未来のいつかの代に期待しましょう。きっとそうやって残り続けていくのでしょう。

そして練習後はみんなで焼き肉を食べに行きました。

僕の机ではだれもカメラを見てくれません。優しいなー。ブログは書けというのに。

これが2年生の1年生への愛情ですね。来年の新入生にはきっとこれ以上に優しくしてくれるでしょう。

 

さて石川県に帰ってきて3日目だというのにまだ何にもできてないです。

今日もスーツを探して買うのに1日費やしてしまいました。

同窓会や成人式には入学式のときのスーツを着るつもりだったのですが太ってて着れなかったのです。

きっとこれも1,2回着たら着れなくなるんだろうなーハァ‐。

 

 

今回の連続更新も1年生で回すのですが、参考にK見先輩のブログを読み返してみました。

いやぁ素晴らしいですね。先輩の深い教養と聡明さ、アクティブさが容易に読み取れますね。

滝沢カレンのインスタのように読ませる文章ですね。方向性は真逆ですが。僕も参考にしたいものです。

ちなみに僕の弟もソードの方を買ったみたいです。

 

 

前回のブログで新入生向けのブログを書くといいましたが、それはまた単独で冬休み中に出します。

ここではK見先輩に習い、僕から見た1年生を紹介しようと思います。

あいうえお順で大橋さんから行きます。

 

大橋さんは正直にいって少し変わってるなーって思います。悪い意味ではないです。

なんというかSNSのアカウント名だったり僕ら男子のくだらない話へのリアクションだったりがすごく独特なのです。

でもめっちゃいい子です。絶対否定しません。普通にドン引くような松下の話でも「いいと思う♪」といってのけるのです。松下の話聞いてなかったのかな。。

 

次に奥城です。奥城はやべーやつです。面白くてセンスがあります。さす(がK見先輩の)弟子です。

しかし柔道部1年の中で一番の常識人のような気もします。京大とのレセプションで論争が起こりましたが本人はヲタクではないそうです。

これは関係ない話ですがポスターではなくタペストリーなので間違えないでいただきたい。

 

そして西川です。文系なのに僕ら機航よりよっぽどプログラミングしてます。

1年男子の中で最も女子との交流が多いやつです。この間も声をかけられてましたしlineもいっぱいしてます。

なぜか僕が着るとダサい服も西川が着るとオシャレに見えるから不思議です。これはエネルギー保存則に反するのではないかとにらんでいます。

 

それから林くんです。林くんは林ではなく林くんという木がします。

林くんは僕とクラスも一緒、実験班も一緒ということでいつも助けてもらって助け合いしています。

最近はロープもかなり登れるようになり力がどんどん脅威を増してきています。木を見ず森も見ず林を見た方がいいでしょう。

 

最後に松下です。こいつはすげーやつです。

年末の納会など松下がいなければどうなっていたかわかりません。

女の子と出会うためにいろいろアクションを起こしているようですがいまのところ進展はないようです。

普段は松下は無理やなどといっていじっていますが、なんだかんだ僕と違って友達も多く(しかもウェイ)面白いやつなのですぐに彼女ができそうですがどうなのでしょう。

年上女性と出会えるといいね!

 

ということで以上で紹介を終えます。連続更新二日目は林くんおねがいします。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気田支店長

2019年12月06日 13時06分29秒 | 部員日記

バイオハザードre2を買ったものの怖すぎてオードリーのラジオを聞きながらじゃないとプレイできない西です。

ブログを書くのは久しぶりなので書くネタが沢山あります。

まず先日、「寿司が食べたい!」と「先輩たちが働いているところを見たい!」が8:2くらいの理由で森下先輩にスシローに連れていってもらいました。

黒見先輩も岩瀬先輩も熱心に働いており、僕たちが来ていることには最初まるで気づきませんでした。 

先輩たちがピチピチの制服で「こちらの席になります」と丁寧に案内しているのは少し面白かったですが、懸命に働く姿はカッコよかったです。 

黒見先輩の一番弟子(二番以降はできるのだろうか?)である奥城などは目をキラキラさせて「ぼくもスシローで働くんや!」と言っていました。

 

 

とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

 

 

そして、また先日のことですがついに東山動物園に行ってきました。

ずっと東山動物園に行きたいな〜と思っていたのですがようやく行くことが叶いました。

どうして行きたかったのかというとやっぱりイケメンゴリラで有名なシャバーニを見に行きたかったんですね。

シャバーニの周りはものすごい人だかりでじっくり見ることはできませんでしたが顔も筋肉でおおわれた身体もとてもイケメンでした。

動物園に行くのは小学校以来でしたが久しぶりに行くととても楽しかったです。

名大からとても近いですが、いちおう柔道部にもお土産を買って次の練習に持っていくと、、なんと、、

 

 

 

 

 

シャバーニがいました!!!

みなさん想像通りのオチですね。

名大柔道部のシャバーニも本家に負けず劣らずイケメンです。

ぼくもノーマルゴリラくらいにはなりたいです。

 

 

最近とても寒くなってきました。寒いと怪我しやすいとよく聞くので気をつけたいと思います。

高橋先輩と奥様、西本さん、菅沼先輩差し入れありがとうございます。部員みなで美味しく頂いております。練習も体づくりも頑張ります。

ケーキを独り占めしようとするごうよくポケモン「マツシタ」。

 

 

本当は僕が新歓担当なこともあり、入試のことや名大柔道部のススメも書こうと思ったのですが長くなったのでまた近いうちに別で書こうと思います。新入生いっぱい入ってほしいなぁー。

次は前新歓担当の黒見先輩お願いします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20歳になりました!

2019年11月23日 18時38分55秒 | 部員日記

こんにちは!

岩瀬先輩から、誕生日が近いということでまわしていただきました。大橋です!

私の誕生日は‥松下君の好きなXJAPANのYOSHIKIと同じく11月20日です。

11月20日はもう一人‥‥

西川君も誕生日です!おめでとう〜🎂🎉

私は、あっと言う間に20歳になった感じです。高校生から時の流れが速く感じます。貴重な時間を無駄にしないように柔道に勉強を頑張っていきたいです。

 

話が変わりますが、今日、成人式の前撮りをしてきました!

お腹にぐるぐるタオルや布を巻き、くるしかったです。着物の重さも意外に重くてびっくりしました!

小中の友達とは、約5年あっていないので、成人式当日はとても楽しみです。

今年一年、いい年になりますように‥✨

次は、同じ誕生日の西川君よろしくね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする