MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

絵本の読み聞かせの魅力を伝えたい!本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

文系大学院生の就職活動

2005年01月24日 | 大学院修士2年(通学)
そろそろ修士1年(以下M1)の大学院生の方々が
就職活動を始める時期かと思います。

私自身、1月からはじめ、今の時期は
確か説明会に行っていました。


文系の大学院は就職先がないと
不安がっている人も多いと思いますが
実際は就職先はあります!

ただ、職種によっては文系の大学院生を採らないケースも。

逆に、文系院生などということは気にもせず
企業が「こういう人材がほしい」という人にあてはまっていれば
学部だろうが院だろうが、関係ないという感じです。


私は塾業界が中心でしたが
他にもジュエリーの販売や事務なども受けました。
けれど、文系の院生だということが原因で
落ちたりすることはありませんでした。

また「自分は絶対受かる!」という自信もありました。


落ちた企業もありました。

原因はやっぱり人間性だなと思いました。

集団での行動が苦手な私は
目立たないことがどうも苦手。

周囲との調和とかがうまくできない→これからの課題
という感じで、自分の短所を知っていることが
大切だとも感じました。

企業が必要としてる人間性は千差万別。
職種によって異なるので、あなたに合った企業を探せばいいのです。

企業は短所等に対し「自覚があるんだ」とわかると少し安心していました。

また、就活から学ぶことも多く
自分自身を見つめなおす、いい機会にもなりました。


1月に始めて、7月ぐらいまで就職活動をしていました。
最終的に就職を決めたのは翌年の1月。
2社と悩んでいたのです。

両社とも待ってくれました。

博士課程に進学も考えたりと
悩みながら模索する大学院生活でしたが
とても大切な時期だったと思います。

自分に自信を持つこと。

「自信」といってもピンとこないかもしれませんが
自分で選んだ道だということに誇りを持ってほしいなと思います。

その辺の詳しい話はまた後日。

大学院生のみなさん、学部の方も応援しています。
就職活動、頑張ってくださいね。
自分を見つめなおす、とてもいい機会ですから!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿