HOBNOBlog

ロンドンから徒然に

大聖堂の幾度かの危機

2008-01-20 | 旅・イベント
 広い広い展示会場をやっと今日全部制覇し、日の明るいうちに退出することができました。4日目になるのにまだ街の名所をどこも見ていないので、何はともあれ大聖堂だと、暗くならないうちにそちらに向かいました。

 ケルンのシンボルと言われるのも当然、その荘厳な姿は街のあちこちから目に入って来ます。ところが、この景観こそが実は意識して守られたものだったのです。

 1880年に完成したこの大聖堂は3代目のものです。歴史を遡れば、初代は4世紀には既に建てられていました。(但し、その形は正方形だったらしいです)2代目は818年に完成したのですが、1248年に焼失しています。
 この3代目、翌年の1249年に建設が始まったものの、その後財政難で工事が中断し、再開されたのは19世紀に入ってからでした。それから完成したのが1880年というわけですから、なんと550年近くもかかったわけです。
 
 その後も安泰というわけにはいかず、南塔に取り付けられた鐘が第一次世界大戦の際に没収されて武器に転換されたり、第二次世界大戦の時には空襲で内部がひどく壊されたりしています。

 1996年に世界遺産に指定され、今度こそやっと落ち着くかと思われたものの、周辺に高層建築物が計画され、2004年には危機遺産に指定されてしまうのです。
 ここで話が最初に戻るのですが、市当局は周囲に高さ規制を敷くなどして景観を守る努力をし、2年後には危機遺産指定を解除することができました。

 今日、こんな風に街の片隅からあの威風堂々とした姿を見ることができるのも、こんな裏話があってのことなのですね。