
今日は国民文化祭」県民参加事業「Promenade ぷろむなーど 手仕事の散歩道」(9/27(土)~10/13(月))に出品予定の
私のベッドカバーの一部を見ていただきます。
ダブルサイズなので、ともかく大きいです。
全体は写っていませんが、
興味のある方は秋に是非、秋田市大町においでください(笑)。
水玉が好きなので、メインに使いました。
Sさんが上京した時、無理を言って選んできてもらったものが多いです。(感謝!)
他の布はSさんに譲っていただいたパッチワーク用にカットしたアメリカの布のセットや、
妹がくれたものなど。
効き色になっている赤のストライプは先輩の残り布だし、
私が持っていた水玉やストライプなども少々。
初心者なので、出来上がりのイメージがつかめず、
布集めはSさんに頼りっぱなし状態でした。
どんな作品を作りたいか探るために、いろいろなパッチワークの本を見て、
古典的なパッチワークではなく、遊びのあるものにしたいなあと思って、
丸・三角・四角の3種類をミシンでパッチワークする(これをフリーモーションと言います)ことに決定!
ともかく手探り状態で、1から教えてもらいながら、
ゆっくりゆっくり、今指折り数えてみたら、約10か月かかっています。
20代の頃、洋裁を習っていたので、職業用の直線縫いミシンは持っていましたが、
それではフリーモーションはできないので、
これも教室の先輩(他の曜日なので面識はないのですが)から、
使っていない古いミシンを格安で譲っていただきました。
大きな布(特に中心部分)を動かしてフェザーステッチのラインを刻んでいくのには
腕の力・指の力が必要で、何度も挫けそうになりましたが、
その度にSさんや同じ曜日の先輩たちの「いいよ。」「初めてとは思えないくらいうまいよ。」の
励まし(おだて?)の言葉に後押しされて、
遂に1月半ばに完成!
途中からは作品の色合いの明るさ・爽やかさが見えてきて、
技術はないけど、いいものにまとまりそうだなと言う期待感も、
大きく私を動かしてくれました。(手前みそだけど)
だから、出来上がった時は本当に嬉しかったし、興奮したし、ほっともしました。
Sさんはじめ多くの人に支えられたからできたのだと、心から感謝しています。
この初心を忘れず、これからもがんばるぞ!(大きい作品はしばらくやりたくないけど。笑)
えー、題名はまだ決まっていません。
「丸・三角・四角」じゃ、ちょっとね!
9月までじっくり考えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます