
今日の朝ご飯~(^^♪
毎朝ほとんど変化の無い食卓です。
卵がゆで卵か卵焼きかどちらかになるくらい。
目玉焼きも好きなのですが、
食べているうちに野菜に黄身がついちゃうのが嫌なんですよね。
(じゃあ別皿にしろよ!って話なんですけどね。笑)

そして、遂に(笑)五城目の母さんの梅漬けを食べました。
塩と赤紫蘇だけなのに果肉がトロリとして美味しい~(^^♪
(かなり塩分量多めだけど。笑)
ご飯のおかずにはさしす梅よりこちらの方が合うかなあ?
(さしす梅はお茶うけに合う感じ?)
で、赤紫蘇の役割って結構重要なんだなあと思ったのでした。
梅の美味しさをグレードアップさせているよね、赤紫蘇。
そこで、

さしす梅に五城目の母さんの梅漬けに入っていた赤紫蘇を
流用してしまいました。
嵩増し目的なのか(笑)絶対食べきれないだけ
たっぷり赤紫蘇が入っていたんですもの。
さしすの方の塩分が足りない気もしていたので、
その点でも補強してくれるんでは…と思ったのですが、
結果はいかに?
(1週間後くらいに分かるかなあ?)

ついでにさしすの漬け液を利用して、
ミョウガの甘酢漬けも作りました。
綺麗な色だなあ~(^^♪
昨夜は「みいつけた!」の前置きに当たる駒ケ岳の思い出語りが長すぎて、
本題にはいれなかったのですが、
TVを見てから駒ケ岳の地図や他の方の山登りのブログを見ていて、
記憶がよみがえってきて、
なんでこんなに覚えているんだろう?
もしかして当時文章化していたから覚えているのかなあ?
と言う疑いを持ったんですよ。
(普段はなんでもすぐに忘れる私なので。笑)
だとしたら、閉鎖されたヤプログのブログだよなあ~と。
で、ヤプログが無くなると言うので、
慌ててgooblogに内容を移行したんだったと言うことを思い出したんです。
最初の方の7月か8月を見たら有るんじゃないか?
と思って確認したんですが、
2005年7月がブログの始まりみたいで、(他人事~)
振り返ってみていたら八幡平に家族で登った話が書いてあって、
その数年前に駒ケ岳に登ったと言う記述が…。
ってことは駒ケ岳のことは書いていないんだ、残念!
と思いながら過去ブログを見ていたら、

あれ?この花は?
ハーブだと思うけど、何という名前なんだろう?とこの間(6/16)書いた、
あの花じゃない?
ブログの画像検索を使っても分からないままになっていたのに、
私ったら2005年7月20日には
もうこの花の名前を分かっていたんだ!と言う記事があったんですよ。
何と言うことでしょう~(笑)。
すみません、長くなりました。
「みいつけた!」んです、
アニスヒソップというハーブを過去記事で。
発見しては忘れ、また疑問に思い…。
そんなことの繰り返しの日々なのかね?私ってば。