
祖母がいた頃は、
お盆の13日はおりく膳にカボチャ煮や厚揚げと根菜の煮物、
トコロテンにシソ巻き、枝豆やトウモロコシが盛り付けられ、
私たちもそのお裾分けを頂いたものでしたが、
今夜はそれら一切無しの、
全くお盆らしくない晩ご飯でした。
お墓に枝豆とトウモロコシはお供えしたので、
昨夜ビールのおつまみにしたし(笑)、
一応カボチャと厚揚げも買ってはあるのですが…。
(なんだか疲れていて、やる気が…でませんでした。)

それでも頑張ったことはあるんですよ、ええ。
それはキュウリの水切りです。
先生から頂いたキュウリの佃煮の食感を覚えているうちに
もう一度作ってみようかと思って。
👆の写真は7本のキュウリをカットして、
💪力を込めて2回絞ったところです。
まだまだ水が存分に含まれている感じのキュウリですよね?
かなり指や手首が痛いんですけど、これじゃ駄目ですよね?
こんな感じで時間をおいて5回絞りました。
(休み休みじゃなきゃ指が壊れる~。)

もう限界!と言うところで、
ショウガの千切りや赤唐辛子や塩昆布を入れて煮たら、
丁度タッパー1つ分の佃煮が出来上がりました。
(嵩減り激しい~)
塩分を控える癖がついているので、
醤油を入れ過ぎないように気をつけすぎました。
佃煮と言うよりサッと煮って感じになりましたが、
ポリポリ食感は再現できたかなあ。

さて、ふるさと五城目ですが、
私は馬場目川の決壊を心配していたのですが、
昨夜頻繁に流れてくる防災速報で知ったのは、
馬場目川じゃなく内川川と富津内川の氾濫でした。
夜になってから一気に降ったみたいで、
朝になって知ったのですが
190戸近くの家屋が水に浸かったみたいです。
こちらの方が実家に近い方の川なんです。
母が1人暮らししていたら気が気じゃなかっただろうなあ。
今日の夕方、今は同じ市内の施設に暮らしている母から
いつもと同じ調子の声で電話がありましたが、
いつもより優しい応答を自然にしてしまった私です。(笑)

そしてさっき、避難指示の解除が発令されたみたいです。
ただし明後日からまた雨が強く降るみたいなので、
まだまだ油断できない感じかなあ。
来週の雨が一段落してから、
実家の様子も見に行かなきゃだなあ。
(地形の関係か、玄関のあたりがいつも水が溜まるんですよ。)