goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

江戸のスタミナ食?

2015-12-27 20:23:47 | yaplogから

体が異常に痒くて夜中に目覚めてしまい、なんだか睡眠不足。
朝になったら、寒気がして鼻水まで出てきちゃった。
これ、風邪の症状なの?
学生時代、腎盂炎になった時の体の震えと高熱とかゆみを思い出して、
なんだか嫌な感じです。
遅い朝ご飯を食べながらTVをつけていたら、
「江戸のスタミナ食」と言うのが紹介されていたので、
免疫力(抵抗力?)が低くなっている今日の晩御飯に決定!
そんなわけで豚肉を角煮にしようと思って焼いておりますの図が↑。
へへへ、実はなんちゃって豚の角煮。
出汁に漬けた車麩に片栗粉をつけて焼いて、タレをからめるつもり。


はい、豚の角煮風の出来上がり~♪
でも、スタミナ食ってこれではないのです。


丁寧に取ったお出汁に豆腐と油揚げとひき割り納豆が入った味噌汁が、
肉を食べなかった江戸時代のスタミナ食だったんですって。
お味噌を入れたら、団子3兄弟ならぬ「大豆4兄弟」ですね。
簡単なのにとても美味しかったですよ。
出し殻と大根葉の佃煮も我が家の定番。


そうそう、味噌汁に入れたのは産直に売っていた新しい野菜です。
名前は忘れちゃったんですが、小松菜と青梗菜の交配種なんですって。
小松菜は苦手なのですが、これだと食べられる~♪
お浸しにするより、スープやみそ汁などの汁物に入れるのが私の好みでした。


妹から年越し用にと戸隠蕎麦のセットが届きました。
立派なワサビと辛味大根がついていたので、
いつもは温かい天ぷらそばにしている我が家の年越しですが、
今年は乙に冷やしにしなくっちゃね。
それより前に年賀状をなんとかせねば(苦笑)。