goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

ミニタワシ活用法

2007-05-13 19:58:46 | yaplogから
ある日ジャイアン先輩とTちゃんと山菜談義をしていた時のことです。
先輩から頂いたワサビが大層美味しかったと言ったら、
そこから山葵の醤油漬けの作り方の話になりました。

私がワサビの根に付いた泥を落とすのに難儀していると言ったら、
二人が声を揃えて「歯ブラシ使うのさ!」と言うではありませんか。
目から鱗でした。
今まで私は包丁で削ぎ落としていたので、
綺麗に泥が落ちる頃には一番美味しい根っこの所が半分に小さくなっていたのです。

その次の日仕事の合間に彼の部署に寄るようにと先輩から電話がありました。
「いいものけるがら(あげるから)!」と言うのです。
そこで、手渡されたのがこのミニタワシ。
見た瞬間何に使うのかピンときました。
ズックを洗うのではありません。
山葵の泥落し用なのでした。

使ってみたら、便利便利。
あっという間に泥が落ちます。


それでは、先輩直伝の『山葵の醤油漬け』レシピです。
①山葵を根と茎の部分に分け、葉と茎は適当な大きさに切り、
塩を入れた熱湯でさっと茹で、
 きちんと水分を絞っておく。
 (今までは、密閉容器に熱湯を入れ、
  冷めるまで置いといていましたが、
  この方法だと時間の節約になりますね。)
②ミニタワシで根についた泥を綺麗に落す。
③密閉容器に入れておいた①の上におろし金で、②をすりおろす。
④出汁醤油を入れ、かき回し、きちんと密閉して冷蔵庫で保存する。


山葵は殺菌効果があるせいか、結構長く(1週間ほどなら全く問題無し!)保存できるので、
ご飯のお供や酒のつまみに活躍してくれています。