まつなが畑のはたけ日記

農ある生活をするため奈良御所市金剛山の麓に農地を借りスタート
素人農業の何気もない日々の日記

前に進む日

2010年06月29日 07時01分35秒 | Weblog
京都から建築家の旦那さん、料理家の奥さんに農作業小屋の提案を頂く為に来ていただく。

以前、私達が京都の自宅兼事務所、兼料理教室やヨガ教室、勉強会など人が集まる場所になっている町屋を拝見させていただいた時の印象がとても強かった。



お忙しい中、遠方から私たちの為に来ていただけること、恐縮、緊張してのお出迎え。

まずは我が家で昼食をとりながらお話をする。
直接小屋の話からではないのだけど小屋の方向性を決める紐解きは始まっていたように思う。


小屋と言っても実際に人が住んでいた小さな一軒家。
ここを借りた当初は恐らく以前の家主さんが居られなくなってだいぶと年月が経っているにも拘らずその気配が残っていてここに入ったとたん時間が送り戻されたように思えた。

そこに残された着物や食器などの荷物を整理、破棄、燃やし、一部の解体が始まった。天井を抜き床を外す。


その時からここへの出入りを許されたように思えた。

でも家と私達なぜか分かり合えない。
のこ状態で手を入れることに躊躇していた私たち。


色々な目線からこの家を見ていただく。

色々な目線から私たちを見ていただく。



そして導き出されたこのお二人の答えは面白いものだった。



どこかほっと安心した私たち。
詰まっていたものが取れて、これからの この家との関わり方の道筋が見えたように思う。


二方の建築家の方にこの家を見ていただいたのだけどお二方とも家だけではなく私たちを見てご提案を下さった。


つくづく人に、出会いに、恵まれていると思う。





子供はすぐ人柄を感じとるのか、太陽はこの日一日、はじめからお二人にひっついてまわり長いこと抱っこもしていただいて、とても満足げに楽しそうだった。



お土産に頂いたゴールデンキウイそっくり。

世界の平和を願うなら

2010年06月26日 21時52分48秒 | Weblog
今日は嫁さんを助産所に連れて行き、あるパン屋と野菜セットとパンの物々交換の約束を結ぶ。

以前、長野の七草農場さんが物々交換をされていてこれは良い案と野菜セットの物々交換をお願いした事があった。今回、七草さんに習ってパン屋さんにお願いした。

お金の交換と違ってなんか違う。

私たちは野菜を作っていて、野菜と交換で生活の身の回りが揃ったら何て素晴らしいのだろう。
なんて。

世の中が物々交換が増えたらサラリーマンをする人が減って生活に携わる仕事に就く人が増えるのではと妄想を膨らます。

国は貧乏になるけどそんな世の中どうですか?
なんて。


この生活を始めて出来るだけシンプルにと思うが、どうしても手放せないもの。

携帯(我が家で一台にしたのだけど)、デジカメ、洗濯機、冷蔵庫。


配達に出て見かけるのだけど、携帯の電波塔、高圧電線の変電所、その横に学校がある。

良く見るとそれが幼稚園や学校がそういう場所に結構ある。

住民反対が絶対に起こる施設。
その横に学校がある。

恐らく反対する人の多くは利用している電気、携帯。


今月のDAYS JAPAN アフリカ難民と私たち。

何故世界で難民がいたり、戦争が起こるか?
民族や、宗教の対立と報道される場合が多い。

でも殆どは資源を巡って大国や多国籍企業が関わることで起こる。
私はそう思っている。

今回の特集も私達のIT産業関連産業で使われる金属資源が原因とされている。

それは携帯やパソコン、デジカメなどに使われる金属で、これらの発展がこの金属の需要を高めた。
プレステ2が品切れの原因にこの金属が原因ではないかと言われている。

こうして戦争が起こり、難民が増えテントでの野外暮らし、毎日が1ドル以下の暮らしは悲惨だ。

世界の貧困や戦争は自分達の生活が起こしている。確実に。
しかも生活に必需品ではないもので。

この雑誌は日本で唯一、その悲惨な現場を写真と共に包み隠さず伝えている。
私は学校の教科書にすべきだと思う。

世界の平和を願うならもう一度どうしても手放せないものか考えよう。

夕方7時をこえると辺りは暗くなりだす。
と思ったらまた明るくなり
空が真っ赤に染まった10分後、また次第に暗闇に包まれる。

2010年06月22日 20時28分20秒 | Weblog
先週土日で嫁さんの実家の名古屋へ。

嫁さんが実家に帰ると言うと「そんだら私も」と言う具合に私も何時も付いて行く。と言っても何時も畑がなかなか空けられないので嫁さんと息子が先に名古屋へ行って私が一日遅れで行く。

何時も名古屋に行って思うが有機野菜の在り方やパンやカフェと何やらと関西とは違う。どちらが良いとかではないが関西はその空間であったりその店のセンス、個性を重視している店が多いように思う。
名古屋の店って比較的そのものの値段が高いが素材であったり商品に対する意欲は凄いものがある。こういう店は関西には少ない。

土地柄が大きいのかなぁ。

関西でも全とうなものを使った飲食店はあるけれどもどこか洗練されていないところがある。

いつもここでは得られないものをもらって帰って来る。



いよいよ私の髪が伸びてきた。
これに比例して伸びるのが畑の草。

梅雨入りして除草作業がなかなか出来ない。そして空けてからの7月8月が草の勢いが凄い。8月の雨が降らない時、一時的に草は止まるが9月に入って涼しくなったと感じるまでは草に追われまくる毎日が続く。

トマトは今年も草生栽培をしている。
この栽培、草を生やす事で土壌の団粒化、微生物の多様化などの目的がある。それに加え耕起した土よりも水分を持たないのでトマトが水臭くなりにくい、そして有機物の生産も栽培と同時に起こる。

肥料が草に取られると良く言われるのだが反対に草に吸われることで養分の地下への流亡を食い止め、また刈り草が養分として土壌に還元されるのではと思っている。
作物でも肥料が効くと作物中の硝酸窒素濃度が上がるのと同じように草も当然上がるそれは草の色を見れば良く分かる。


栽培方法って何が正しいか分からないが最終的には出来れば良い。そこにコストや効率など経営面と照らし合わせながら決めていかなければいけない。
手を抜いて出来るならそれでも良い。

こういう多品目の面白いところは単品目のように完璧を求めるのではなくどこか手を抜いてバランスを考え栽培をする所に頭の使いどころがあるところ。

さあ今年は草から逃げ切れるかな?


梅雨入り

2010年06月19日 04時59分39秒 | Weblog
本格的に梅雨に入った。
今年はほぼ暦通り。こういう年の方が珍しい。

この時期、雨が続くと良く乾く場所や良く溜まる場所が分かる。ここはもとは田んぼだから畑地のように水はけは良くない。
ただ棚田で砂地という事もあり平地よりも水はけは良い。

その場所の性質によってもちろん植えるもの、植えられるものが決まってくる。ここら辺は地下水位が高いところがあって常に湿気があるところがある。こういう所は里芋や生姜、枝豆がもってこい。
反対に一度果樹を植えた圃場があってここはユンボで一度掘り返している。石が多いのだが良く乾く。こういう所は葱やジャガイモ、牛蒡、落花生なんかが良い。


ただ畑の条件が色々あるのは良い面もあって反対に植えられないものもあるから輪作(一度作ったところは2,3年は違う作物を植える)をする時悩む。

この雨で新しく借りた土地の事も良く分かる。

ジャガイモを植えた約一反半の土地、実際には一反が植わっているのだが2枚に分かれていれここらへんでは1枚が一反あって比較的大きい場所。
この雨でも結構ハケが良い。ジャガイモには最適な場所だった。
どこか初めての場所は賭けをしているようなところがある。



最近携帯のメールを打つ機会があって思う。
畑は効率化を勧める一方自分はどんどん非効率化しているような気がする。

友人がほぼゼロに等しい私は携帯でメールを打つ事がない。
するとたまにこういう機会があると指が動かないことに気づく。目が痛い。肩が凝る。。

昔母親が携帯を使い始めの時バカにしていた私が今では逆転している。

おまけに我が家に一台の携帯を良く車の中やらどこやらに置いて持っていないことが多い。農作業の時持っていると砂が入ってすぐ潰れるという事もあるのだけど。
メールが入っても次の日に思い出して嫁さんに報告して怒られることもしばしば。殆どが嫁さんに対してのメール。
それでも友人から入ることは少ない・・・。

携帯にメール送られる方、どうか気長くお待ちください。


ただ連絡つかないないからイライラするとか、電車が数分遅れただけでイライラするとか、今の時代効率的に物事が動かないとストレスが溜まるなんて、なんてストレス社会だろうと思う。

春、気持ちよい陽気の中畑の真ん中でゴロンと横になる。「あ~開放されたぁ」と就農当時は良く思ったもの。

人間中心の効率化なんて心地よくないと感じる私たち。
自然のリズムに受け身になる生活が良い。

こんなのなのでどうかメール気長くお待ち下さい。

今年はあるていど採れた玉ネギ。値段に悩む。世間の玉ネギの値段は安いなぁ。
これからの玉ネギ栽培を増やそうか?それともセット分だけにしようか?

夏場の暑い時にはレモン寒天!

芯に繋がる

2010年06月14日 20時43分23秒 | Weblog
畑のようちえん、母親ミーティング。

私自身はこの活動を少し離れた位置で見ている。
この活動を始めて3ヶ月、みんなお母さん方が変わってくる。うちの嫁さんも含めて。

そしてこの場での子供たちも変わる。

始めた当初は皆バラバラで子供たち同士というより母子の関わりが多かった。今はだんだんと子供同士が意識し合うようになる。


ここでは母親が変わり、子どもが変わる。
保育園では決して無いこと。

お母さん方はこの3ヶ月でたくましく、さらに母親らしくなったように思う。
見ていて嬉しい。

そして自主保育って楽しい。


こうして農業をして自主保育を見ていて自分も変わったと思う。
シュタイナー教育の本を読んで思う。

日々暮らす中でどこか世間の常識との矛盾を感じる。でもそれが何か分からない。
でもこの本を読むことで心の芯の部分と結びつく感覚がする。

恐らくサラリーマンだったら読まなかっただろうし、読んで理解したとしても芯の部分ではなく頭での知識や理解で留まっていただろう。そして身にならないので一年もすれば全く忘れているということになる。

日々の暮らしがどれだけ大事か。

どう暮らすかでその人の知識が芯まで届き感情が湧き出てくるかが決まるように思える。



畑のようちえんは表面の付き合いではなく皆深い部分での付き合いをする。それが出来なければここには居られないかもしれない。
嫁さんは皆が芯の部分で繋がるように舵をとる。


人は行動と知識と心が一致した時、ストレスがなく自由でいられる。





芽かき

2010年06月10日 20時59分10秒 | Weblog
やっぱり6月は忙しい。

一週間風邪でダウンしていたのが痛い。
しかも一週間サボったから体力が戻らない。

結局例年通り追われる6月。
トマトも横たわって小さいトマトを付けて脇芽が伸びてきている。

今日はピーマン、ナスの芽かきをする。

果菜類の仕立て方は色々あって有機栽培の本と慣行栽培の本を見比べると必ずしも一致するとは限らない。
例えばナス。有機栽培では座布団葉といって大きな葉にするけれども慣行栽培では小さい葉にする。
これは樹勢と生殖成長との問題で有機栽培では病害虫に強くする為にナスの樹自体を強くする栽培方法が確立したのだろう。一方慣行栽培では樹の強さよりも収量を上げるために生殖成長を強くする。病害虫は薬剤防除が前提の栽培。

私はどちらかと言うと慣行栽培の技術を先に身に付けたから今も慣行栽培の方法を取っている。

そして品種、肥料の置き方などでも方法は幾らでも広がる。これが正しいと言うのは無いのだけど昔からの方法が非効率であってもそれには理由があるから忘れたらいけないように思う。


自然農をしている人が川口由一さんが「トマトの芽かきも必要ない」と言っていたという。いわゆる放任。
栽培ってなんだろうなぁと思うけど自然に近い栽培をしたいならトマトも原種を使用すべきだと思う。もっと言えば外国の野菜ではなく日本、もしくはその地域の在来のものを育てるべきだと思う。もっと、もっと言えば里山で山菜が採れる様な管理をし、そこにあるものをいただく くらし が自然。

ある人が「川口さんは農の人ではなく、哲学の人だと私は思っています」と紹介されていたが私もこの言葉が分かりやすく、とても良いご紹介をされていると思った。


今、農学といえば理系で数字や科学の分野になっていて、現代農業には哲学が必要だと思うが反対に農業を知らず哲学だけって?とも思う。

農業を志し自然農法も一応勉強してきた。そして就農してからはこの農法をしている人に出会うことが本当に多い。
しかし、成り立っている人は一人もいない。

多くは私のように素人農業者か有機農業に挫折した人が多い。
私何年やってます。と言う人でも今の農業をあまりにも知らないことにビックリした事がある。
でもこういう人たちの中からリンゴの木村さんみたいな人が出てくるのかなぁなんて。
ただ流行りのような風潮は決して木村さんのような人が沢山現れるということはないから私はどこか冷たい。


と思いながら芽かきをする。
一人黙々と。

ズッキーニとエビと豆腐のカレー。
エビは実家のもらい物。我が家では買うことは無い。

言葉の重み

2010年06月09日 22時44分28秒 | Weblog
今日は畑のようちえん。田んぼで泥遊びの日。

知り合いの有機農家に頼み遊ばせてもらう。

私は少し顔を出し、小屋に戻ってひたすらニンニクを剥いて根を切り落とす。
今年はモグラの被害もあって3分の1ぐらいは採れずに畑へ鋤き込む。

それでも2千個以上はあるからこれを剥いて、根を切るのに相当時間を費やす。この忙しい時期に小屋に引きこもって一日。でも終らない。

今小屋の中はニンニクと玉ネギで溢れかえっている。




以前手づくりの市での紹介で「このブログ商売としてはマイナスかなぁ」なんてふと思ったけど全く気に留めていなかったので今頃になって思い出す。

こうして一人PCに向かって文字を打つ。
すると心の底から伝えたいことが出てくる。それが世の中に対しての批判であったりする。

自分はある時から自由になったから、自由の為の訴えみたいな所がある。

例えばサラリーマンは世の中を良くしないとか。お客さまにサラリーマンの方は恐らく沢山おられるだろうに。
もちろん誰かを批判しているのではなく世の中の在り方に対しての訴え。


最近、世間の言葉に重みが無いと思う事が多い。
あるブログを見て「戦争が無くなれば良いのに」と安易に書いてあるのを見て口先だけの言葉に腹を立てた。

テレビを見て「戦争は悲惨だなぁ」とか「環境の為に何とかしなきゃ」とか、世間話のように語られ次の日には忘れられている事が多い。

環境に優しく、戦争をなくそう、平和に、貧困を無くそうとか、耳障りの良い言葉を書けば皆、フムフムと読んでくれるだろう。

でもその元。
何故それが起こるか?を突き詰めていくと自分達のくらしにある。
戦争、環境問題、貧困問題の原因って私たちにあってサラリーマンと言う業種の無い職業、経済活動にある。
テレビを見て「戦争反対」と言っても自分が戦争支持者であったりする世の中。
その言葉に重みがあると言えるだろうか?

私だって原子力反対と言って電気を使っている。

世の中は矛盾で成り立っているのも事実。

でも大事なのは自由を訴える力を持つこと。
自分に不利益であっても自由を訴えたい。
自由の為に日々くらしたい。
そこに矛盾があっても自由を願いたい。

出来るだけ心と頭と行動を一致させ言葉に重みを持たせたいと思う。


「最大の悲劇は悪人による言動、暴力よりも善人の無関心に他ならない」(キング牧師)


ズッキーニ・玉ネギ・ニンニクセット販売始めました。右のブックマークから。

玉ネギ

2010年06月07日 20時40分01秒 | Weblog
野菜の販売開始いたしました。
左、ブックマークから入ってください。


昨日、実家に植えてあった玉ネギを収穫し終える。

どんな作物も適地適作と言うものがある。
大阪泉州は昔は玉ネギの産地だった。玉ネギの育種では秀でている七宝種苗でも原種に泉州の玉ネギを使うぐらい優秀だとどこかで聞いた事がある。

実家の田んぼの裏作で今回作ったのだが、苗を大きくしすぎて「トウ立つんちゃうかな」なんて思って植えた。案の定、トウが立つ。
280kの減収。

収穫は全部で440k。去年よりはるかに多い。こっちの畑を合わせると500k以上はある。

苗を作る時から草取りは一度もせず、植えたら植えっぱなしで後は収穫を待つだけでこれだけ採れるのだからありがたいもの。

良く有機栽培で玉ネギが一番難しいなんて聞くけど適地があるというのは本当にありがたい。大阪まで足を伸ばしても作る価値がある。実家の手伝いもあるからなおさらありがたい・・。


この時期によく食卓に上がる大根カレー

初めてこの時期のキャベツが出来る。
今年の気候が後押ししてくれた。収穫期間も短そうで出来たと思ったら裂球しているものもある。

今年のピーマンはこんな感じ。
去年の教訓から畝の立て方、肥料の置き方、支柱の立て方全てを変更。上手くいくかなぁ。

今度こそ治りました!

2010年06月03日 19時52分52秒 | Weblog
ようやく治ったかなぁ。

今日も嫁さんに出荷作業を手伝ってもらう。やけに遅い。
お互い。。

この風邪をひいていた間にお互い体力が落ちたみたい。

作業を終え一度自宅へ帰り体温を測る。
あ!36.6度。

治ったぁ。

そして畑に戻って。
遅れに遅れている落花生の畝にマルチを張り、キュウリを少し誘引と芽かき、中耕して真っ暗に。

6月に入ってもこの気温、今年は稀な天気。
夏野菜は大きくなり難いけど害虫は相変わらず少ない。

今日、葉物を洗っていてようやく虫が出てきたなと思ったが半月遅い。
毎年カボチャを植えるとすぐにやってくるウリハムシは今年は殆ど見かけない。不織布を掛けないのは今年が初めて。

この気候一番喜んでいるのは恐らくジャガイモだろう。
豊作の予感がする。

その時々良い物があって悪い物もある。
それで良い。

3年目にしてこの時期のキャベツが成功した。
気候の後押しが大きい。

豆の王様ソラマメ。

ソラマメの中でも美味しいとされる河内一寸そら豆。
子供のとき食べたこのボリュームある豆が忘れられなくてこの品種を作りたいと思った。

でもなかなか難しい。
あの大きな豆を作るにはもうひと工夫が必要。

天に向かって出来る莢がお辞儀をした時が収穫の目安。



農作業ができない日。

2010年06月02日 16時19分42秒 | Weblog
下がったと思った熱がまた出てきて・・。

せきと鼻水が止まらない。
昨日嫁さんを助産所に車で片道1時間半。
帰って来るとまた38度。

何時もは嫁さんと息子で電車で行くのだけど今回は病院に貧血の薬をもらわないといけなく一緒にいく。
太陽もお世話になった助産師さん。

太陽がお腹にいると分かったとき嫁さんは名古屋にいて、私が一人助産所をこっちで探していた。
幾つか「お話を聞きに・・」と電話するのだけど「妊婦さんじゃないと・・」と断れる事が何件か。
でもここだけは快く受け入れてくれた。

今もこの助産所に行くたびに沢山のものを頂いて帰ってくる。
お医者さんって何だか心が見えなかったりする。この人に頼みたいと思える人にお願いしたい。

少し遠いけど・・。何時も行くたびに良かったなぁと思う。


そしてとうとう一週間農作業をまともにしていない。
こんなこともちろん初めて。なんとか夏野菜を植えれて5月の仕事は終らして6月に入ったから良かったけど、できるだけ畑のことは考えないようにしている。
考えるとイライラが止まらなくなる。こんなことでは治らないと思って。

で今シュタイナー教育についての本を読みはじめる。

周りの田んぼに水が入り始める。

治りました!

2010年06月01日 06時31分06秒 | Weblog
風邪をひいて2日寝込んで3日目。
いい加減とストレスが溜まり畑へ行くが水を遣りオクラの種を播くだけ帰って来る。

帰るとまた38度の熱。
こんだけ熱が下がらないものおかしい。

少し回復した嫁さんが「腰痛からじゃない」と言う。
そして夜に揉んで、解してもらう。すると翌日36.5度に。

せき、鼻水は出るものの治った!
嫁さん「すげぇなぁ」と思う。

今回も病院も薬も飲まなくて良かった。

原因は風邪ひく前、草刈機を何時もなら2回燃料を換えるぐらいで終っていたのを3回燃料を換えて草刈をしたから?
最近腰痛が酷かったから程々にしておけばよかった。

なんせ9反の面積、棚田を刈るというのは結構、労力が掛かる。
道理でここら辺の方がたは体が丈夫なんだな。地主さんは「風邪で寝込んだこと無いわよ」とさらりと。

軟弱体質改善できるかなぁ。


収穫の時「水菜どこ?」と嫁さん。
「ここ」
「どこ」
「草の中・・・」


菊菜も立派に菊の花を咲かせる。

いきなり取れ出すズッキーニ。
今まで形が悪いのがチョコチョコ出来ていただけなのに。

作れば作るほどこの美味しさにハマってくる。