まつなが畑のはたけ日記

農ある生活をするため奈良御所市金剛山の麓に農地を借りスタート
素人農業の何気もない日々の日記

援農のお知らせです。

2012年02月20日 21時52分08秒 | Weblog
もういい加減仕事を休めないので病院へ行く。
鼻に綿棒突っ込まれて、粉を咽ながら吸い込んで・・・良い思いはしなかったけど(当然かぁ)、これで仕事復帰できるのだから、病院ってなんてありがたいのだろう。

ぼちぼちこうしてPCにも向かい始めている。


で、援農のお知らせです。

2月25日(土)28日(火)

“ははのて”さんが取りまとめてくれています。
詳細、お申し込み、お問い合わせは ははのて までよろしくお願いします。


まだまだ寒い季節になりますので、暖かい格好できてください。
今年は冷え込みが違い朝は厚い氷が張っています。日が照ると暖かいですが曇の日は寒いです。

よろしくお願いします。



援農情報は くらしを紡ぐネットワーク のメーリングリストにご登録いただきますとメールでお知らせできます。
情報が必要な方はご登録をお願いします。

くらしを紡ぐネットワーク

インフルエンザ?

2012年02月18日 18時46分38秒 | Weblog
西日本ではインフルエンザが相当流行っているようでお客さんや身近な人が「インフルエンザになって・・・」の話をよく聞く。「しかも家族で・・・」と付け加わる。保育所も流行っているようで来ていないクラスもある。


で、
私も3日間熱が出てダウンしている。。

仕事が溜まっているというのに…
メール返信できません。治ったらすぐしますので、よろしくお願いします。

しかし、しぶとい。朝、熱が下がったと思ったら37.6度、夜になると39度近くまで上がる。これってインフルエンザ??
病院に行って薬を飲んで少しでも早く仕事復帰したい気はあるのだけど・・・とにかく今は寝ている。何時もそう寝て治す。

皆にうつらないことを願って早く直したい。

もう腰が痛くて痛くて、寝たきりってしんどいなぁ。。

くらしを紡ぐネットワーク  始まります

2012年02月13日 23時02分53秒 | Weblog


何気ない日々の暮らしこそ丁寧に・・・

そんな想いを持った人と人が手を取り合って

それぞれの活動がそれぞれに影響しあって

暮らしに関わるすべてのことに、一つひとつに目を向け

紡ぐように少しづつ整えたい

「暮らしを紡ぐ」はそんな想いを持った人が集まり繋がる場です。



暮らし全般に纏わる活動や、農産物、加工品、手仕事などの活動をされている方、又はそのようなことに興味がある方が繋がり、協力し合い、それぞれの暮らしを整えていくことを目的としています。
ネットワーク内で活動、販売、購入を通して暮らし全般に纏わる仕事や物、環境を整えていくことを目指します。







ようやく、ネットワークのメーリングリストとブログが完成し、スタートです。

周りの方からご意見いただき二転三転・・・なんとか決まりました。


くらしを紡ぐネットワーク



3.11のことは余り表に出さない方が良いと言うご意見を頂き納得しネットワークのブログでは書いていないのですが・・・。
このネットワークを始めるきっかけは3.11です。
このような何か作りたいという想いは前からあったのですが、まだ早すぎるようにも思っていました。
ですが、3.11以降、こういった何かの集まり、繋がりの必要性を強く感じています。
そしてフクシマ・東北支援の会もこのネットワークに入ります。

ややこしいことを省き出来るだけシンプルに広く繋がれる形です。

また私自身、種蒔きも始まり、今すでに時間を取る事が厳しくなりつつあります。
いつでもお手伝いを名乗り出て頂くとありがたいです。


暮らしを全般に色々な分野の方が繋がりそれぞれの暮らしを整えていこうという事で始まるネットワークです。
農家、森のようちえん、グリーンツーリズム、手仕事、加工品や手づくりの物の販売、自分たちの暮らしの身の回り物や仕事、育児がここで全て整えば素敵ですね。もしくは影響して変わっていければと思います。

これら活動される方を活動会員とします。
●ブログでの紹介
●メーリングリストで活動のお知らせなど情報が発信できる
●ネットワークへの提言ができる
●ネットワークの会員と繋がりを持った活動

年間小額の会費をと思っていますが、会員にメリットが出来た時からと考えています。
それまでは無料です。
ですので是非ぜひお申し込みを!



活動されない方はメーリングリストにご登録ください。
ネットワークの活動会員の情報が得られます。
毎回それぞれのブログをチェックしなくてもネットワークの会員がお知らせがある時はメールが届く仕組みです。
そこからブログを見て詳細を知ることが出来ます。

例えば、まつなが畑の援農情報も「何日に募集します。来ていただける方ご連絡ください」とか
「〇〇販売開始します。まつなが畑の販売サイト見てください」とかとか

「〇〇日にイベントします」「〇〇日に〇〇のワークショップします」

ネットワークの趣旨に賛同して会員になってくださっている方の情報がダイレクトに得られます。


では
スタートです。
よろしくお願いします。





援農

2012年02月09日 21時07分27秒 | Weblog

今日援農に4名の方が来てくれる。

玉ネギやエシャロットの草ひきに育苗ハウスの骨組みを作る手伝いなどをしていただく。



就農して今年で5年目を迎えた。
もう農作業は特別なことでなく日々の生活に入り込んでいる。就農当初、仕事への通勤が無いこと、何より平日、休日が無くなり、稼げない仕事に日々の時間が刻々と過ぎていったことに何か特別感を感じ、不安を感じ毎日を送っていたことを思い出す。

あれから蓄えはどんどん無くなり、そして無くした。
今では特別な日々という感覚はないし、不安もない。

そんな当たり前な日々に5年前と同じ感覚・・・少なくても今の自分とは違う感覚をもって、ここに人が来てくれる。

私にとってはまた まつなが畑 に新しい何かが入ってくるようで嬉しい。そして助かる。

皆さんありがとう!


ははのてさんが援農の受付をして段取りをしてくれることになった。ありがとうございます。
暮らしを紡ぐネットワークでも次回連絡を回します。

ネットワーク進めたいのですが・・・畑もだんだん始動開始し忙しくなってきました。少しづつ進めて行きます。


端境期まで1ヶ月をきった。
3月に入れば畑の野菜は花を咲かせ菜の花畑になって出せる野菜が無くなる。1ヶ月半のお休みに入る。
同時に農作業も休みたいところだが・・・。あいにく3月は農作業が忙しい月だ。

今日も朝は随分と冷え込んだ。例年よりも寒いようだけど、カブに筋が入ってきたり、大根もトウ立ちの準備を始め硬くなり始めた。着実に春へと向かっている。

出せる野菜も終盤だが何とか2月一杯出したい。
そうでなければ端境期=収入が無い時期が長くなってしまうということだ。そして端境期後の出荷に上手く繋げたい。

だが、端境期後に出来る大根が先日の雨で水没してしまった・・・。播いた土地は水はけが悪く、しっかりと溝を切らなければいけないのに何故か切っていなかった。何故も何も私がしたことだが。。
「大丈夫だろう」が「大丈夫じゃなかった・・」という話は農業をしていてよくあること。
早く播き直さなければ・・・。

あれも、これもとだんだん畑作業が忙しくなっていく。農閑期にしたかった残りの仕事は次の冬に持ち越し。

こんな暮らしにストレスがあるか?どうか?は分からないけれど・・・
農業は楽しいけど楽じゃない。


ラディッキオのリゾット。
随分乱暴な写真だけど、美味しい。。

私が学生時代に買ったラ・ベットラの本をゴソゴソと出してきて作る。
何が良いってレシピがシンプル。

そしてコツみたいなものが書いてあってそれ通り作れば、まぁ失敗はない。
見事にアルデンテに仕上がる。

自家用に作ったラディッキオだけど、来年はもう少し真面目に作ろうかなぁ?







福島支援

2012年02月03日 20時15分20秒 | Weblog
福島支援価格設定しました。→

写真展のとき集めた寄付金とまつなが畑で一部負担し価格を下げました。
福島在住の方対象ですが、福島県以外の方も支援が必要な場合ご連絡ください。

また、ご要望、ご意見等ありましたらご連絡ください。




このブログ・・・福島のことが続いていますが、これからは畑のことを書いていきます。
今多くの事が進んでいてブログを書く時間が取れず必要事項だけの更新になってしまっています。
すみません。

今年は新しいことが始まって行きます。
私たちの暮らしを改めて整えていく年になりそうです。


もう春。
2月は春野菜の種蒔き、育苗が始まります。ハウスの温度管理に気が抜けない季節です。

だんだん忙しくなる農作業。
はじまります。