goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

友だちの数で寿命はきまる 人の心に灯をともす 4678より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2021年07月15日 | 
【友だちの数で寿命はきまる】4678 予防医学研究者、石川善樹(よしき)氏の心に響く言葉より… 私は予防医学の研究者です。 予防医学とは病気を治すのではなく、病気にならないようにするにはどうしたらいいかを研究する学問です。 これから健康のために大切なことを語りたいと思いますが、そこには食生活、ウォーキングなどの運動、健康食品などは一切登場しません。 健康になるために、 もっと . . . 本文を読む

悩み苦しみとは 人の心に灯をともす 4677より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2021年07月14日 | 
【悩み苦しみとは】4677 小林正観さんの心に響く言葉より… 七十歳の女性が、私に次のような質問をしました。 「九十歳になる母が、新築の家に二十年前の型の新しいキッチンを入れたいと言ってきました。 私は最新のシステムキッチンを入れたいのですが、母は頑として譲りません。 どうやって説得したらいいでしょう」 「それは誰の家ですか?」 と私は聞きました。 「母の家です」 . . . 本文を読む

顔は自分の顔であって、自分の顔ではない 人の心に灯をともす 4676より 写真はMさんからいただいた...

2021年07月14日 | 
【顔は自分の顔であって、自分の顔ではない】4676 平澤興氏の心に響く言葉より… 本当に人生を楽しむのは、80歳からである。 この年になって、がっくりする人と、新しい人生に燃える人が出て来る。 新しい人生に燃えるには、ファイト(気魄・活力・気力)が必要であるが、それはひたすら生かされているこの人生を喜びながら、自分の心に頭を下げ、自分に感謝しながら限りなき夢(希望)を求めるというこ . . . 本文を読む

リープフロッグ(逆転勝ちの経済学) 人の心に灯をともす 4675より 写真はMさんからいただいたプレ...

2021年07月12日 | 
【リープフロッグ(逆転勝ちの経済学)】4675 野口悠紀雄(ゆきお)氏の心に響く言葉より… 「リープフロッグ」とは、蛙跳(かえると)びのことです。 蛙が跳躍して何かを飛び越えるように、それまで遅れていた国が、ある時、急激に発展し、先を行く国を飛び越えて、世界の先頭に躍り出る。 そして世界を牽引するのです。 中国の躍進ぶりが注目を集めています。 これまでのように安い労働力で安 . . . 本文を読む

勝って大きくなり、負けて深くなる 人の心に灯をともす 4674より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2021年07月11日 | 
【勝って大きくなり、負けて深くなる】4674 丹波あじさい寺住職、小藪実英(こやぶ・じつえい)氏の心に響く言葉より… この世は山あり谷ありの人生です。 だから、いいこともあれば、悪いことも起こります。 自分の計画したことが成功し、思わぬ大きな結果を得ることもあります。 また逆に、一生懸命頑張っても、いい結果が出ず落ち込んでしまうこともあります。 それがこの世の常なのです。 . . . 本文を読む

誘われたら断らない、 迷ったら行ってみる 人の心に灯をともす 4673より 写真はMさんからいただい...

2021年07月10日 | 
【誘われたら断らない、 迷ったら行ってみる】4673 東海大学医学部教授、川田浩志氏の心に響く言葉より… 良い人間関係を築く幸福な人ほど良好な人間関係を持っている傾向があることが、さまざまな調査からわかっています。 幸福度の高い人たちは、お互いに親密と感じている友人や恋人、家族がいて、それらの人々とすごす時間が長い傾向があります。 さらに、幸福度を左右するさまざまな因子のなかで、他者 . . . 本文を読む

好きなことをやっていくこと 人の心に灯をともす 4672より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2021年07月09日 | 
【好きなことをやっていくこと】4672 阿部敏郎氏の心に響く言葉より… 思い切って「好きなこと」を仕事にすれば幸せになれる。 この世には4種類の人間がいるといわれています。 1. 好きな仕事をして、お金をたくさん稼いでいる人 2. 好きな仕事ではないけれど、お金をたくさん稼いでいる人 3. 好きな仕事をしているけれど、お金を稼げていない人 4. 好きではない . . . 本文を読む

念を入れて生きるとは 人の心に灯をともす 4671より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2021年07月09日 | 
【念を入れて生きるとは】4671 高野山真言宗功徳院住職、松島龍戒(りゅうかい)氏の心に響く言葉より… ある日、お釈迦さまとその弟子たちが訪れたのは、多くの人がバラモン教を熱心に崇拝している村でした。 この村の農夫パーラドヴァージャは、来る日も来る日も畑仕事に明け暮れています。 今日も汗水垂らして畑仕事をしているところへ、お釈迦さまとその弟子たちが托鉢にやってきました。 「お、あ . . . 本文を読む

学びには終わりがない 人の心に灯をともす 4670より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2021年07月07日 | 
【学びには終わりがない】4670 斎藤一人さんの心に響く言葉より… この地球は「学びの道場」だから、行動したことがすべて学びになるんです。 この星に引力があるということは、その引力に逆らっては生きられないんだよ。 私たちが魂だけの存在なら思っただけでそこに行けるけど、この地球では、人は肉体を持っているから、「空を飛びたい」と思っただけでは空は飛べないんだよね。 でも、「空を飛びたい . . . 本文を読む

自分の幸せが身近にあることに気がつくこと 人の心に灯をともす 4669より 写真はMさんからいただい...

2021年07月06日 | 
【自分の幸せが身近にあることに気がつくこと】4669 小林正観さんの心に響く言葉より… 本当の幸せとは何も起きないことです。 あたりまえのことが淡々とそのまま過ぎていくことがどれほどありがたいか。 朝起きたら目が見えて、耳が聞こえて、歩くことができて、話すこともできる。 本当の幸せというものがわかってしまうと、その本当の幸せを求めるのに長い旅をしなくてもいいことに気がつきます。 . . . 本文を読む

大学生の最新キャリア意識 人の心に灯をともす 4668より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2021年07月05日 | 
【大学生の最新キャリア意識】4668 『未来が描ける仕事図鑑』(NewsPicks)の中から、心に響く言葉より… NewsPicksが2020年9月、東京大学新聞と共同で「東大生キャリア意識調査」を実施し、「企業を選ぶ時に最も重視するポイントはなんですか」と聞いたところ、「自分のやりたい仕事であること」と答えた人が6割以上とダントツ1位の結果となりました。 また日本生産性本部が、20 . . . 本文を読む

生涯にわたって勉強と成長を続ける 人の心に灯をともす 4667より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2021年07月04日 | 
【生涯にわたって勉強と成長を続ける】4667 スティーヴ・チャンドラー氏の心に響く言葉より… 安定した大企業で定年まで働き、リタイアしてからは、それまで養ってきた家族や子ども、そして年金と貯金に頼って生きていく…。 こうした人生設計は、産業革命以降の時代に確立された。 こうした工業化社会のライフスタイルで、人はどんどん保守的になった。 そして冒険心を忘れてしまった。 工業化 . . . 本文を読む

オール・サポーティング・オール 人の心に灯をともす 4666より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2021年07月03日 | 
【オール・サポーティング・オール】4666 立命館アジア太平洋大学学長、出口治明氏の心に響く言葉より… 《日本もオール・サポーティング・オールへ向かう》 今の日本の社会は、若者が高齢者を支える (ヤング・サポーティング・オールド)仕組みになっています。 昔は若者10人以上で高齢者一人を支えていましたが、今は騎馬戦 (2〜3人で一人を支える)になって、これからは肩車(一人が一人を支え . . . 本文を読む

いつでも上機嫌で過ごす方法 人の心に灯をともす 4665より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2021年07月02日 | 
【いつでも上機嫌で過ごす方法】4665 内藤誼人(よしひと)氏の心に響く言葉より… 《いつでも上機嫌で過ごす方法》 気分は毎日の活動、お金、地位、個人的な関係よりも重要なものといえます。 というのは、誰もがこれからのことを気分のフィルターを通してみているからです。 これはカリフォルニア州立大学のロバート・セイヤーの著書『毎日を気分よく過ごすために』(本明寛訳、三田出版会)から . . . 本文を読む

陰極まって陽に転ず 人の心に灯をともす 4664より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2021年07月01日 | 
【陰極まって陽に転ず】4664 小林正観さんの心に響く言葉より… 以前、数十人で中国はシルクロードの旅に出かけたことがあります。 玄奘(げんじょう)三蔵が 西域への旅に出て最初に立ち寄った高昌国(こうしょうこく)があったトルファンから、敦煌(とんこう)の入り口 である柳園(りゅうえん)というところまで、特急の寝台列車に乗って移動するのです。 10月の初めでしたが、ものすごく寒い。 . . . 本文を読む