【人に奢られて生きていく】3953
プロ奢(おご)ラレヤー氏の心に響く言葉より…
僕は現在22歳で、19歳のときに某理系大学を半年で中退したのち、ヨーロッパをほぼカネなしで3か月ほど散歩しに行きました。
そこから日本に帰国したあとは「プロ奢ラレヤー」として、ツイッターを介してだいたい月50〜60人ほどからメシを奢られる生活をかれこれ3年ほどやっています。
つまり、「他人のカネで焼肉を . . . 本文を読む
vol.4024 [競争]
ゆうです♪
〜〜〜
個人を競わせるからには、
その土台となる条件が同じでなければなりません。
しかし、実際には、まったく同じ条件で競わせることはほとんど不可能です。
ある企業では、社長が成果主義を導入し、
若い社員を競わせ、成績に応じた給与を支払うようにしました。
すると、業績が悪くて給与を減らされた社員が
どんどん辞めていきました。
. . . 本文を読む
vol.4023 [変化]
ゆうです♪
〜〜〜
定年を迎えても、
「生活のペースを変えるとますます年寄りくさくなってしまうから、
できるだけ現役の頃と変わらない暮らしをキープしよう」
と、勤めていた頃と同じような消費生活を続ける人や、
そうとは意識しないで、つい買い過ぎてしまう人がいます。
でも、身の丈に合わない生活スタイルは修正したほうが、
快適に過ごせるのではないで . . . 本文を読む
【シェアしたがる心理】3951
天野彬(あきら)氏の心に響く言葉より…
SNSは私たちの情報行動、ライフスタイル、そして価値観までも一変させてしまった。
そのSNS上でのコミュニケーションが写真や動画中心になってきている。
本書は、それをビジュアルコミュニケーションの実践と捉えつつ、ユーザーの情報行動がどう変わっているのか、そして「シェア」がいかに重要になっているのかを筆者が携わった . . . 本文を読む
vol.4022 [距離感]
ゆうです♪
〜〜〜
年齢を重ねた者同士のおつきあいで、
とくに気をつけたいポイントをまとめてみましょう。
ひとつ目は、相手のプライベートに必要以上に立ち入らないこと。
これは、自分に置き換えればわかります。
誰でも知られたくない部分はあるでしょう。
二つ目は、よその家のやり方に口出ししないこと。
よそ様はよそ様の事情があり、
その家 . . . 本文を読む
【破壊的新時代の独習力】3950
キャメル・ヤマモト氏の心に響く言葉より…
20年近く前、2年半ほど、私はシリコンバレーで働いていました。
そのとき、ベンチャー企業とその周辺での、組織のつくり方、人々の働き方、キャリア形成、技術のとらえ方、お金の動き方、それらのベースにある考え方や行動のお作法など、ほとんど日本と真逆といっていい情景を、日々目の当たりにして、彼我(ひが)の差異を痛感しま . . . 本文を読む
vol.4021 [自然体]
ゆうです♪
〜〜〜
どこかかわいげのある人は、まわりに好かれます。
素のままに生き、自分のいいところも悪いところも相手にそのまま「自己開示」できている人たちは、
その自然さが魅力となっているのです。
自分自身も楽に生きることができているでしょう。
反対に、無理していいところばかり見せようとする人は、
なかなか親しみを持ってもらえません。
. . . 本文を読む
【「畳み人」という選択】3949
幻冬舎「あたらしい経済」編集長、設楽悠介(したらゆうすけ)氏の心に響く言葉より…
ビジネスにおいて「突飛なアイデア」という大風呂敷を広げる経営者やリーダーを「広げ人」と仮に定義するならば、僕が本書で定義したい「畳(たた)み人」は、仕事のアイデアを形にし、着実に実行に移す仕事人のことです。
リーダーに対する「名参謀」や「右腕」のような存在と言ってもいいで . . . 本文を読む
vol.4020 [I am OK!]
ゆうです♪
〜〜〜
人は往々にして、自分自身に納得がいかないもの。
それでも、納得できないレベルで納得することが、
生きていく上ではけっこう大事です。
自分が生まれ持ったルックスや能力、
今ある環境で、とりあえず納得する。
「自分は福山雅治になれないから納得できない」
なんて考えるのは、意味のあることではありません。
. . . 本文を読む
【人間関係の中心は“暖”】3948
邑井操(むらいみさお)氏の心に響く言葉より…
人間関係の中心は“暖”だ。
逆に言えば冷たくないことだ。
冷たさは人をひきはなしてしまう。
人を冷評(れいひょう)する、冷嘲(れいちょう)する、無視する、蔑視(べっし)する、無関心さを示す、悪意で見る…等々。
みな人の心の冷たさのなせるわざだ。
それは相手の心を淋しくさせてしまう。
狂わせる。 . . . 本文を読む
vol.4019 [決断]
ゆうです♪
〜〜〜
決断の遅い人の中には、
「失敗するのが怖いから、よく考えて決めたい」
という人がいます。
「重要なことなんだから慎重に決めろ、熟考したほうがいい」
とアドバイスする人もいます。
僕はそれ自体は否定しません。
ただ、こう言っておきたい。
「そんな言葉に甘えて、何でもかんでも時間をかけていては、物事は進まないですよ」 . . . 本文を読む
【わらしべ長者的キャリア】3947
伊藤羊一氏の心に響く言葉より…
《いつも目の前の仕事を120%の力でやってきたら、知らないうちにこうなっていた》
今の私が専門としている仕事は、「当時の職場でやらなければならなかったこと」とか、「たまたま頼まれて始めたこと」ばかりです。最初から「やりたい!」なんて気持ちは一切ありませんでした。
自分で「こんなキャリアをつくいっていこう」と思って始 . . . 本文を読む
vol.4018 [考える]
ゆうです♪
〜〜〜
他人が考えた答えを探すのは「考える」ではない。
それはたんなる調査、リサーチである。
その証拠に、リサーチしているときは、
答えを見つける作業に没頭していて「考えて」はいない。
自分では考えているつもりでも、
じつは単なる「作業」をしているだけで何も考えていないのだ。
もしリサーチをしながら「考える」とすると、
自 . . . 本文を読む
【困難が大きいからこそ生きがいがある】3946
松下幸之助氏の心に響く言葉より…
これまでの歴史の中で、困難な時代というのは幾度もあったろう。
しかし、ある意味では今日ほど、むずかしい、たいへんな時代はないのではなかろうか。
大国といわず小国といわず、先進国といわず新興国といわず、ほとんどの国が、いろいろなかたちで政情不安に悩まされている。
しかも、昔であればそういうことも一つの . . . 本文を読む
vol.4017 [論理的に考える]
ゆうです♪
〜〜〜
自分と他人は違うのだから、伝わらなくてあたり前。
説明しないと、伝わらない。
そういう前提で考えたほうがいい。
だから、
共通に理解しあえるところまで深く掘り下げて、
伝えていくために「論理的に考える」ことが必要になってくるのだ。
結局、「論理的に考える」とは、
他者を尊重するということになる。
. . . 本文を読む