goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

仕事だけはしようね 人の心に灯をともす 3862より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2019年12月16日 | 
【仕事だけはしようね】3862 斎藤一人さんの心に響く言葉より… 生きていると、やりたくないこと、いっぱいあるよ。 嫌なこともいっぱいある。 「嫌なことはやんなくていいよ」ってオレ言ってるよ。 でも仕事だけはしなくちゃ生きていられないんだよ。 だから仕事だけはしようね。 楽しくしようね。 職場変えてもいいよ。 「あんた仕事なに?」って聞くと、「国会議員です」って言う人も . . . 本文を読む

芸術とは盗むことだ 人の心に灯をともす 3861より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2019年12月15日 | 
【芸術とは盗むことだ】3861 オースティン・クレオン氏の心に響く言葉より… ■《芸術とは盗むことだ》(パブロ・ピカソ) 「未熟な詩人はまねるが、熟練した詩人は盗む。 無能な詩人は盗んだものを壊すが、 有能な詩人はより優れたもの、少なくとも違うものへと変える。 つまるところ、有能な詩人は、 盗んだものを盗む前とはまったく異なる、 独特な雰囲気に変えてしまうのだ」 T.S. . . . 本文を読む

vol.3934 [聖なるあきらめ] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2019年12月15日 | 
vol.3934 [聖なるあきらめ] 〜〜〜 私は自分の目標が半分達成できていれば、 それで十分と思うようにしています。 むしろ 「50%の力を出し切ることができて、ありがたい」 と感謝をします。 これは私が年齢的に「無理がきかない」という 理由も大きいかもしれません。 ですが、長年生きてきて得た知恵でもあります。 できた部分については喜び、 できなかったこと . . . 本文を読む

ただ、相手の話に耳を傾けること 人の心に灯をともす 3860より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2019年12月14日 | 
【ただ、相手の話に耳を傾けること】3860 明治大学教授、齋藤孝氏の心に響く言葉より… 阿川佐和子さんの「聞く力」がベストセラーになりました。 その中に、人の話を面白そうに聞くことが大切だと書いてあります。 私も、人に好かれるためには人の話を面白そうに聞く才能が絶対的なパワーを持っていると思っています。 なぜなら私自身、面白い話をしてくれる人以上に、私の話を面白そうに笑って聞いて . . . 本文を読む

vol.3933 [逆境] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年12月14日 | 
vol.3933 [逆境] 〜〜〜 歯を痛めぬように柔らかいものを食べていると、 かえって歯を弱くする。 丈夫にしたければ、 歯ごたえのあるものを食べて鍛えなければならない。 この逆説は、 人間と人生そのものにも当てはまる。 逆境に遭遇することによって、 人は鍛えられ、人生にメリハリが生じる。 〜〜〜 出典 [逆境をバネにする方法] 本田 有明 著 . . . 本文を読む

全員から好かれることはない 人の心に灯をともす 3859より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2019年12月13日 | 
【全員から好かれることはない】3859 リチャード・カールソン氏の心に響く言葉より… あなたが仙人のように超越した存在になることをめざしていないかぎり、「みんなに好かれる」ことは、今日いっぱいでスッパリあきらめよう。 以前、旧友の一人から、こんな質問をされたことがある。 「水深15メートルのところにいて、シュノーケルの長さが30センチしかなかった、何回息ができる?」 応えはむろん . . . 本文を読む

vol.3932 [条件] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年12月13日 | 
vol.3932 [条件] 〜〜〜 条件が整わない状況で、 持てる力をどう有効活用するか。 それが人生の練習問題なのだ。 すぐに解けそうな問題で、 しかもヒントがたくさん与えられているなら、 鍛錬の機会にはならない。 〜〜〜 出典 [逆境をバネにする方法] 本田 有明 著 PHP研究所 より ・・・━━━☆・ 今日の1歩 ・・・━━━☆・ 制約や条 . . . 本文を読む

フィンランドの教育はなぜ世界一なのか 人の心に灯をともす 3858より 写真はMさんからいただいたプ...

2019年12月13日 | 
【フィンランドの教育はなぜ世界一なのか】3858 岩竹美加子氏の心に響く言葉より… フィンランドは、人口約550万人、北欧の地味な小国だが、2000年代以降、PISA(15歳児童の学習到達度国際比較)で、読解力や科学的リテラシーなどの他分野において1位を獲得し、世界一の教育と日本でも注目されるようになった。 私が体験したフィンランドの教育の良さは、何よりもそのシンプルさにある。 . . . 本文を読む

vol.3931 [説得] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年12月13日 | 
vol.3931 [説得] 〜〜〜 人を説得して何かやらせようと思えば、 口をひらくまえに、まず自分にたずねてみることだ。 「どうすれば、そうしたくなる気持ちを 相手に起こさせることができるか?」 〜〜〜 出典 [人を動かす] D・カーネギー 著 創元社 より ・・・━━━☆・ 今日の1歩 ・・・━━━☆・ 「成功に秘訣というものがあるとすれば、 . . . 本文を読む

【忘己利他という教え】3857 人の心に灯をともすより 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻...

2019年12月11日 | 
【忘己利他という教え】3857 天台宗大阿闍梨、酒井雄哉師の心に響く言葉より… ぼくがいる比叡山の教えに「忘己利他(もうこりた)」という教えがある。 「己を捨てて他を利すればいい。そうすれば皆が幸せになる」と説いているんだ。 自分が何ができるかどうかはあまり関係ない。 何かを達成できてもできなくても、自分を捨てて他を利するということを心がけた生き方をしていればいい、というの。 成 . . . 本文を読む

vol.3930 [見る目] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとう...

2019年12月11日 | 
vol.3930 [見る目] 〜〜〜 細かいところにこだわるのは欠点ではありません。 細かいところへのこだわりがないと、 仕事はずさんになってしまいます。 そのとき大事なのは、同時に全体を見る目を失わないようにすることです。 部分と全体、それを半分半分に見るようにします。 このように肩の力を抜いて考えてみると、 全体が見えてきます。 こだわっている細部と全体の . . . 本文を読む

3856 笑いの効用 人の心に灯をともすより 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2019年12月10日 | 
【笑いの効用】3856 中村天風師の心に響く言葉より… 悲しいことやらつらいことがあったら、いつにも増して、笑ってごらん。 悲しいこと、つらいことのほうから逃げていくから。 多く言うまでもなく、笑えば心持は、何となくのびのびと朗(ほが)らかになります。 すなわち鬱(うつ)な気が開けるんです。 試しに、おかしくもなんともないときに、「アハハ」って笑ってみてごらん。 笑うにつれ . . . 本文を読む

vol.3929 [選択] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうござ...

2019年12月10日 | 
vol.3929 [選択] 〜〜〜 ■ネガティブな姿勢の持ち主は、「出来ない」と考える □ポジティブな姿勢の持ち主は、「出来る」と考える ■ネガティブな姿勢の持ち主は、問題に固執する □ポジティブな姿勢の持ち主は、解決策に意識を集中する ■ネガティブな姿勢の持ち主は、他人のあら探しをする □ポジティブな姿勢の持ち主は、他人のいいところを探す ■ネガティブな姿勢の持ち . . . 本文を読む

日本一おかしな公務員 人の心に灯をともす 3855より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2019年12月09日 | 
【日本一おかしな公務員】3855 塩尻市役所地方推進係長、山田崇氏の心に響く言葉より… 長野県の塩尻市役所でシティプロモーションを担当する私は、毎年たくさんの講演をこなしています。 講演や対談、大学での講義なども含め、2018年度は年間231回も人前で話をしました。 地方自治体の公務員、民間企業のビジネスパーソン、学生など、話す相手はさまざまですが、反応がいいのは、こういう話です。 . . . 本文を読む

vol.3928 [心の窓] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとう...

2019年12月09日 | 
vol.3928 [心の窓] 〜〜〜 心の姿勢が人生全体に影響を及ぼすということを、 あなたは認識しているだろうか。 さらに重要なのは、 あなたが自分の心の窓の中で洗う必要のある部分を把握しているかどうかだ。 あなたの心の窓をつねにきれいにしておくのは、 あなたの仕事である。 窓の汚れをそのままにし、 汚れの付着した窓から人生を見ることもできる。 選択は . . . 本文を読む