goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

少年老い易く学成り難し 人の心に灯をともす 4770より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2021年10月16日 | 
【少年老い易く学成り難し】4770



新井正明氏の心に響く言葉より…



《来日(らいじつ)あると謂(い)うなかれ》


謂う勿(なか)れ

今日(こんにち)学ばずとも

来日有りと謂う勿かれ

今年(こんねん)学ばずとも

来年有りと

(朱熹・しゅき)



森信三先生が生涯説かれたのは、「人生二度なし」でした。

人生は二度ない、一度限りであるということを肺腑(はいふ)に刻み込むように生きられた先生だからこそ、この言葉を生涯のテーマとされたのだと思います。


坂村真民先生の著書がこのほど、致知出版社から出ましたが、そのタイトルは、『こんにちただいま』です。

森先生といい、坂村先生といい、人生の達人が行きつく心境は、相似ているということでしょう。


さて、冒頭の句は、朱熹の「学を勧むる文」(朱文公勧学文)の句です。

朱熹は宋代の儒学を体系化した、いわゆる「朱子学」の大成者で、近世最大の儒学者として朱子と尊称されています。


意味するところは

「今日勉強しなくても明日があるからといって怠けてはいけない。

今年学問しなくても、来年があるからといって、空しく月日を過ごしてはならない。

一日一年をおろそかにせず、常に勉強しなければならない。

若いときを無駄に過ごすと、結局、年老いた後に嘆くことになる」

ということで両先生も同じことをいっているのです。


朱熹はまた「偶成(ぐうせい)」と題し、


「少年老い易(やす)く学成り難し 

一寸の光陰(こういん)軽んずべからず 

未だ覚めず地塘(ちとう)春草の夢 

階前(かいぜん)の悟葉(ごよう)己に秋声」


という人口に膾炙(かいしゃ)している有名な詩を作っています。

時の流れは人を待ってくれません。

それだけに充実した時を過ごしたいものです。


『先哲の言葉 先人に学ぶリーダーの要諦』致知出版社
https://amzn.to/3mVHFoe








「偶成」とは、たまたまできた詩のこと。


若いと思っているうちに、アッというまに年を取り、学問がモノになるのは難しい。

だからこそ、少しの時間を惜しんで勉学に励まなければならない。

池のほとりに萌えゆらぐ若草のように、いつまでも、うつらうつらと夢見心地ではいけない。

階段の前の青桐(あおぎり)の葉は、秋風とともに散ってしまうのだから。



「明日ありと思う心のあだ桜 夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは」

と詠じたのは親鸞聖人。


満開に咲いている、見事な桜。

明日、見にいけばいいと思っていたら、夜中の嵐で、翌朝はすっかり散ってしまった。


明日がある、明日でいい、と思っていると取り返しのつかなくなることも世の中にはある。

絶好のチャンスを逃したり、会いたいと思っていた人と永遠に会えなくなってしまったり。


だからこそ、「一期一会」であるし、「人生二度なし」。

会いたいと思ったときが、必然の時であり、「その時」。

勉学も同じで、明日ではなく今が「その時」。


明日も、来年もないのだ、という気持ちで…

今日、ただ今を一所懸命に生きてゆきたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生をひらく心構え 人の心... | トップ | 本を先生にする 人の心に灯... »
最新の画像もっと見る