
【読書は心の食物】
藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…
宋学の大儒者・程伊川(ていいせん)にこういう逸話がある。
伊川は讒言(ざんげん)に遭(あ)って島流しにされた。
十年くらい経って都に帰ってきたが、威風(いふう)堂々として周囲を圧するような迫力に溢(あふ)れている。
弟子が、「十年も島流しになると普通は憔悴(しょうすい)して見る影もないのに、先生はどうしてそんなに堂々として活力に溢れているのですか」と訊(き)くと、伊川は、「自分はこの十年、真剣に骨身を削って勉強し、易経やその他の聖賢の教えに通暁(つうぎょう)した。その学の力だ」…と答えた。
こういう話もある。
西郷隆盛が二度目の島流しで、沖永良部島に流された時、西郷は三個の行李(こうり)を持っていった。
その中には八百冊の本が入っていたという。
わずか二、三畳の吹きさらしの獄の中で、西郷はひたすら『言志四録』や『伝習録』などを読み、心魂(しんこん)を練った。
吉田松陰も同様である。
松陰は萩の野山獄(のやまごく)に送られた時、在獄一年二か月ほどの間に六百十八冊も本を読み、杉家に移され幽閉された後も、安政三年に五百五冊、翌四年には九月までに三百四十六冊の聖賢の書を読破している。
すさまじいまでの読書である。
彼らは、知識を増やすために本を読んだのではない。
心を鍛え、人物を練り上げるために読書したのである。
真剣な読書に沈潜(ちんせん)することがいかに人間に大きな力をもたらすかを、三人先哲の生き方が例証している。
哲学者の森信三氏は、
「読書は心の食物。肉体を養うために毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分として読書は欠かせない」と常々言っていた。
また、「真の読書は、人がこれまで体験してきた人体体験の内容と意味を照らし出し、統一する光です。私達は平生(へいぜい)読書を怠(おこた)らぬことによって、常に自分に対する問題を深め、それによって正しい実践の出来る人間になることが何より肝要です。言い換えれば、読書、内観、実践という段階の繰り返しは、人間が進歩、深められてゆくプロセスとも言えます」
碩学(せきがく)・安岡正篤氏は「人物」を磨くための条件として、次の二つを挙げている。
一、すぐれた人物に私淑(ししゅく)すること。
二、魂のこもったすぐれた書物を読むこと。
いま、子どものみならず大人も本を読まなくなった、と言われている。
しかし、読書力の低下はそのまま人間力の低下につながり、国の衰退になりかねないことを私たちは肝に銘じ、その復興に努めなければならない。
「七歳の児童たちの読書量が、将来の世界における英国の位置そのものである」
イギリスのブレア首相の言と聞く。
卓見である。
『小さな人生論 2』致知出版社
https://amzn.to/2SfHxES
現代社会に最も必要な能力の一つに「情報編集力」がある。
情報編集力とは、身につけたさまざまな情報を組み合わせて、自分独自の世界観を創り出すことだ。
つまり、創造力や独創力を身につけ唯一無二の人間になること。
その情報編集力を得るために一番必要なことが「読書」。
様々なジャンルの本を多読すると、あるとき点と点が結びつき、最適解が見えてくることがあるからだ。
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、それを「Connecting the dots(コネクティングドッツ)」と言った。
スタンフォード大学の卒業式でのスピーチでのことだ。
学生のときカリグラフィー(日本でいう書道のようなもの)の授業を受けたが、そのときは何のために習っているのかわからなかったが、何年かして突如それが、「フォント」というコンピュータの概念と結びついたという。
コネクティングドッツ(点と点が結びつく)の瞬間だ。
「読書は心の食物」
多くの本を読み、点と点がつながる瞬間を楽しみたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…
宋学の大儒者・程伊川(ていいせん)にこういう逸話がある。
伊川は讒言(ざんげん)に遭(あ)って島流しにされた。
十年くらい経って都に帰ってきたが、威風(いふう)堂々として周囲を圧するような迫力に溢(あふ)れている。
弟子が、「十年も島流しになると普通は憔悴(しょうすい)して見る影もないのに、先生はどうしてそんなに堂々として活力に溢れているのですか」と訊(き)くと、伊川は、「自分はこの十年、真剣に骨身を削って勉強し、易経やその他の聖賢の教えに通暁(つうぎょう)した。その学の力だ」…と答えた。
こういう話もある。
西郷隆盛が二度目の島流しで、沖永良部島に流された時、西郷は三個の行李(こうり)を持っていった。
その中には八百冊の本が入っていたという。
わずか二、三畳の吹きさらしの獄の中で、西郷はひたすら『言志四録』や『伝習録』などを読み、心魂(しんこん)を練った。
吉田松陰も同様である。
松陰は萩の野山獄(のやまごく)に送られた時、在獄一年二か月ほどの間に六百十八冊も本を読み、杉家に移され幽閉された後も、安政三年に五百五冊、翌四年には九月までに三百四十六冊の聖賢の書を読破している。
すさまじいまでの読書である。
彼らは、知識を増やすために本を読んだのではない。
心を鍛え、人物を練り上げるために読書したのである。
真剣な読書に沈潜(ちんせん)することがいかに人間に大きな力をもたらすかを、三人先哲の生き方が例証している。
哲学者の森信三氏は、
「読書は心の食物。肉体を養うために毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分として読書は欠かせない」と常々言っていた。
また、「真の読書は、人がこれまで体験してきた人体体験の内容と意味を照らし出し、統一する光です。私達は平生(へいぜい)読書を怠(おこた)らぬことによって、常に自分に対する問題を深め、それによって正しい実践の出来る人間になることが何より肝要です。言い換えれば、読書、内観、実践という段階の繰り返しは、人間が進歩、深められてゆくプロセスとも言えます」
碩学(せきがく)・安岡正篤氏は「人物」を磨くための条件として、次の二つを挙げている。
一、すぐれた人物に私淑(ししゅく)すること。
二、魂のこもったすぐれた書物を読むこと。
いま、子どものみならず大人も本を読まなくなった、と言われている。
しかし、読書力の低下はそのまま人間力の低下につながり、国の衰退になりかねないことを私たちは肝に銘じ、その復興に努めなければならない。
「七歳の児童たちの読書量が、将来の世界における英国の位置そのものである」
イギリスのブレア首相の言と聞く。
卓見である。
『小さな人生論 2』致知出版社
https://amzn.to/2SfHxES
現代社会に最も必要な能力の一つに「情報編集力」がある。
情報編集力とは、身につけたさまざまな情報を組み合わせて、自分独自の世界観を創り出すことだ。
つまり、創造力や独創力を身につけ唯一無二の人間になること。
その情報編集力を得るために一番必要なことが「読書」。
様々なジャンルの本を多読すると、あるとき点と点が結びつき、最適解が見えてくることがあるからだ。
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、それを「Connecting the dots(コネクティングドッツ)」と言った。
スタンフォード大学の卒業式でのスピーチでのことだ。
学生のときカリグラフィー(日本でいう書道のようなもの)の授業を受けたが、そのときは何のために習っているのかわからなかったが、何年かして突如それが、「フォント」というコンピュータの概念と結びついたという。
コネクティングドッツ(点と点が結びつく)の瞬間だ。
「読書は心の食物」
多くの本を読み、点と点がつながる瞬間を楽しみたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117