goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

vol.3766 人を育てる 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2019年03月04日 | 
おはようございます。


けいです。


そういえば先日、40歳になりました。


平均寿命からいったら、折り返し地点でしょうか。


これからも、楽しんで人生を歩んで行こうと思います♪


さて、今日は「人を育てる」というお話です。


高度成長期の名経営者たちは、特に「人」を大切にしてきたようです。


以下のお話をどうぞ♪


_______


かつてトヨタ会長で経団連会長も務めた奥田碩氏は「社員の首を切るなら経営者は切腹せよ」と述べました。


「松下電器は人をつくるところです。あわせて電気器具もつくっております」という言葉で有名な松下幸之助氏は、人材育成に力を入れ、世界恐慌で深刻な状況に直面したときも人を減らさず、仕事を半日、勤務を半日にして乗り切ったという逸話があります。


人を育てる。


できる限り雇用を守る。


日本の高度経済成長を支えた世代の経営者には、それが企業のあるべき姿だという「良識」が備わっていたのではないでしょうか。


【人員削減に関する名経営者の発言・行動】


・奥田碩(トヨタ元会長):「経営者よ、クビ切りするなら切腹せよ」と主張


・松下幸之助(パナソニック創業者):世界恐慌時、人員削減せず乗り切る、「生産は半分、工場は勤務も半日。給与は全額払う。そのかわり休日返上で在庫を売るんや」


・永守重信(日本電産創業者):「雇用は守る。リーマン・ショック時も誰も切らずに平均5%の賃金カットをし、その後利子を付けて返した」「(ハードワークより)リストラする方がよほどブラックではないか」


・岩田聡(任天堂元社長):2期連続の営業赤字を出した2013年6月の株主総会、リストラを迫る株主に「社員が不安におびえながら作ったソフトは人の心を動かさない」と返答。雇用を守り抜いた。


(「成功に奇策はいらない」平山真也 著 / 英治出版より)


_______



人件費や人が成長するためにかかるお金は、コストではなく、もっとも大切な投資ではないでしょうか。


こんなお話があります。


___


今の時代、ネット上で無料で受け取れるものはたくさんあります。


つまりお金をかけずに学ぼうとすることが、簡単にできる世の中です。


そんな中でも、モテる男はお金を払って学ぼうとします。


私自身もこれまでたくさん無料のものをダウンロードしたことがありますが、どれも自分の学びに大きくはつながりませんでした。


(中略)


人は払った代償分のものを、得ようとします。


例えば、あなたは誰かから本を借りて、結局読まなかったという経験があるかもしれません。


それと同じで、無料のものに対してはあなたが払っているものがないので、「元を取ろう」という気が起こりにくいのです。


似たような例で、タダでもらったコートと、あなたの給料1カ月分で買ったコート・・・この両方がクローゼットの中にあるとすれば、どちらの方を大切に着るでしょうか?


言うまでもなく、後者だと思います。


これほどに明確に、私たちは自分の投資したものに対して、それと同じだけの価値を見出そうとする傾向があるのです。


ですから、あなたが本気で何かを学びたい場合は、ぜひお金をその対象に払ってみてください。


より多くのお金を払うことで、本気度が増すことに気づくはずです。


「モテる男」と「嫌われる男」の習慣
今井 翔 著
明日香出版社


___


このお話には納得です。


お恥ずかしい話ですが、創業当時の全然お金がないときにも、けっこう有料の勉強会に参加していました。


友人にもよくバカにされました。


当時付き合っていた彼女は、愛想をつかして去っていきました。


セミナーオタクなんて言われたりもしました(笑)


でも、今では「最高の投資」だったと声を大にして言えます。


もっとも投資価値があるものは、人への投資。


自分を磨くための投資であり、他人を成長させるための投資。


そして、有料であることの意味は、「行動」に変えやすいところにあると思います。


20世紀最後の哲人といわれる森信三氏の著書には、こんな言葉があります。


「読書は、いわば鉄砲で的をねらうようなものです。

しかし いかにねらいは定めても、引金を引かない限り、一向恐ろしくないでしょう。

引金を引くとは、実行ということです。

そこでどんなに本を読んでも、実行の心がけのないような人間は、恐れるに足りないのです」


お金を払って参加する。


会場に向かう。


これらはすでに「実行」であり「行動」の一部です。


引金を引くということは、右足を一歩前に踏み出すことです。


自分のため、社員のため、もっと大きな何かのため、もっと身近な人のため。


自分の成長のための投資、人の成長のための投資をしていきたいですね♪



__________

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

心より感謝します。

__________


ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ

http://ameblo.jp/and-kei/


このメルマガは、

転送、掲載、自由です。

朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。

こちらから登録出来ます。

 ↓ ↓ ↓

http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26


ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。

___

この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。

kara-reg+tamafuru@rush1000.com

空メールを送信して登録できます。

※件名にはお名前を指定することができます。
※お名前を入力する場合は、姓と名はスペースで区切ってください。
※宛先は変更せずにそのまま送信してください。

___

よろしくお願い致します。


--------------------

発行責任者  「魂が震える話」けい

お問い合わせ kei@tamafuru.com

--------------------
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なりたい自分になるパーティ... | トップ | vol.3651 [うぬぼれ] 100... »
最新の画像もっと見る