goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

いいことだけを覚えている 人の心に灯をともす 2010より

2015年02月26日 | 
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)

写真は…自転車屋さんのIさんからいただいたプレゼントで、『サクッと☆かる~い☆カール♪』の合格神社さんを撮影させていただいたものです☆(^人^)☆

ありがとうございます☆(^人^)☆




--------------
【いいことだけを覚えている】№2010


マーティン・セリグマン氏の心に響く言葉より…


幸せ者=能天気という見解には根拠がある。

プラグマティズム哲学の創始者であるC・S・パースは1878年の論文で、「人が何かを考えるのは問題を解決するときだ」と述べている。

つまり私たちは、何か問題が起きるまでは、考えることも気にかけることもしない。

とくに障害がなければ、能天気に人生というハイウェイを進むだけで、小石につまずいて初めて考えるのだと。


それからちょうど100年後、私の大学院の優秀な教え子であるローレン・アロイとリン・アブラムソンが、ある実験でパースの学説を立証した。

一方の学生グループにはボタン操作でライトの点滅がコントロールできる状態を、もう一方にはボタンの操作ではコントロールできない状態を設定して、それぞれのメンバーに、どの程度まで点滅をコントロールできたと思うかを自己申告させたのである。


気分が落ちこんでいる学生の調査結果は予想のとおりだった。

彼らはコントロールできたかできないかの判断を正確に申告した。


ところが、ハッピーな学生の調査結果は予想外だった。

コントロールできたときの判断は正確だが、まったくコントロールできなかったときでも、35%の学生はコントロールできたと判断したのだ。

つまり、気分が落ちこんでいる学生はハッピーな学生よりも、失敗の経験を冷静に記憶し学習するというわけだ。


ハッピーな人は、良いことは実際に経験した以上に覚えているが、悪いことはすぐに忘れる。

成功と失敗の評価は平等ではない。

成功したら、それを最後まで何もかも上手に遂行し、失敗してもさっさとあきらめて、大したことではなかったと考える。


ところがうつ状態の人は、成功と失敗を平等に評価し、良いことも悪いことも正確に覚えてしまう。

幸せな人が能天気に見えるのはこのためだ。


『世界でひとつだけの幸せ』アスペクト





明るく楽しい人は、軽い。

だが、暗くてつまらない人は、重い。


いつも楽しそうにしている人には、軽さがある。

だから、軽く見られてしまい、能天気にも見られる。


能天気という言葉は、通常、あまりいい意味では使われないが、軽いからこそ行動が俊敏(しゅんびん)になる。

フットワークが軽い人は、楽天的で、前向きだ。


「ハッピーな人は、良いことは実際に経験した以上に覚えているが、悪いことはすぐに忘れる」

いつも、明るいこと、楽しいことに目を向ける人でありたい。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/


★Google+始めました!
    ↓
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2023/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月の光 100人の1歩より | トップ | 第1559弾 敬の対象を持つ »
最新の画像もっと見る