goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

面白く見て、面白く考える 人の心に灯をともす 5207より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2022年12月28日 | 
【面白く見て、面白く考える】5207



精神科医、斎藤茂太氏の心に響く言葉より…


改めていうまでもなく、世の中には面白いことばかりではなく、つまらないこともあります。

面白いこと、つまらないこと、どうでもいいこと、面倒なこと、やりたくないこと、ありとあらゆる物事がごっちゃになっているのが世の中です。

そういう世の中で、私たちは日々暮らしているのです。

面白いことばかりであれば楽だけれど、だからといって、世の中を整理して面白いものだけにする、というのはできない相談です。


たとえば、私にとって面白いことがあなたにとって面白いとは限りません。

「私か面白いこと」を基準にして、世の中の物事を整理すると、「あなたが面白いこと」が除けられてしまうかもしれません。


また、自分にとって今は面白くなくても、十年後に面白くなるものだってあるでしょう。

こんなこと考えていくと、結局、自分の外側にある世の中を変えるより、自分の内側を変えて面白くするほうが安心で、しかも確実といえるのではないでしょうか。


では、何をどうすればいいのか。

面白く見ようとしたり、面白く考えようとすればいいのです。


「なんだ、そんな簡単なことか」と思う人がいるかもしれません。

しかし、つまらなく見たり、考えたりすれば、どんなことでもつまらなくなるものです。

少なくともこういう見方、考え方は抑制してみる。

これだけでずいぶんと変わってくると思います。

当たり前の話といってしまえばそれまでですが、世の中には複雑そうに見えて、ごくごくシンプルな法則というものが存在するのです。



《物事を面白く見れば、世の中は面白くなるようにできている》


《何事もつまらなく見たり、考えたりすれば、どんなことでもつまらなくなるもの。》


『人生は曇りときどき晴れがちょうどいい』PHP
https://amzn.to/3GkmoQ9






誰かが夢を語ったり、新しいことを始めようとしているとき、それに対して、「それ、すごくいいと思います。でも…」と言って、話の腰を折る人がいる。

夢を壊す「ドリームキラー」だ。

そういうタイプの人は、人生全般においても、否定語が先行する。

つまり、「面白くない人」だ。

会っても、自分のエネルギーを吸い取られ、不機嫌になってしまう。

その反対の、肯定語が先行する人は、会っていて元気がでて明るくなる。


人生において、肯定語が先行するか、否定語が先行するかは、その人の習慣によって決まる。

肯定語が先行する人は、どんなことがおきても、その中に面白いことを見つけることができる習慣をもっている。

否定語が先行する人は、起こるできごとにたいして、否定的なことばかりを見つける習慣がある。


どんなときも…

面白く見て、面白く考える人でありたい。





■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変わり続けることこそ真理 ... | トップ | 年寄りのほうが世間知らず ... »
最新の画像もっと見る