
【長所を見つけるクセをつける】5036
佐藤芳直(よしなお)氏の心に響く言葉より…
「短所を指摘しても直せる人間は、100人に1人もいない。短所を直そうとすると、自分の長所まで見失ってしまうんだ」
短所是正法は、絶対に採用してはいけない。
常に長所伸展法で事に当たりなさい。
これは、繰り返し、そして強く、舩井先生が社員に伝えていることでした。
とはいえ、やはり短所に目がいきます。
こうすればいいのにと、我が子に対しても、部下に対しても、自然に思ってしまう自分に、ヒヤリとするのは日常茶飯事です。
「長所を見つけるクセはね、毎日毎日訓練するんだよ。この店舗はここが素敵だ、この人間はここがいいなと意識して見る」
人に好かれる素養は、間違いなく成功する性格の第一です。そして舩井先生はものの見事に、長所発見の名人で、他人の欠点を指摘する言葉をついぞ、聞いたことはありませんでした。
あるとき、どうしても顧問先との約束を守れない部下を先生のもとに連れていきました。
優秀な男で、時間のルーズささえなくなれば、すぐにでもリーダーになれる、そう思っていました。
「彼は優秀なんですが、どうしても顧問先との約束を忘れることがあって。何か秘訣を教えてあげてください」
そんな私の申し出に先生はニコニコして言ったのです。
「短所は気にしないことだよ。いまの君に必要のないものだからね」
私も唖然としましたが、隣に座るS君はもっと驚いたでしょう。
小言の一つか二つ はと思っていたはずです。
「佐藤君に聞いているが、素晴らしいコンサルティング成績だそうだね。いつも助かる、助かると彼は言ってるよ」
経営者にいつも手紙を書いていること、電話が抜群に上手なこと、とくに和菓子店のコンサルティング実績が抜群なこと......。
「たいしたものだ。いま、いくつ? 二七歳か!どんどん年をとって早く大幹部になれよ!」
社長室を辞そうとして、腰を浮かしたときに先生の笑顔がいっそう深まりました。
そして、「力がつくまではね、できないことは受けなければいいんだよ。君は十分優秀なんだから。頑張りなさい」
そう言うと軽く右手をあげたのでした。
七つほめて一つ指摘するくらいがよいね。
気分がよくなれば、他人の指摘も聞く気になる。
まるで魔術にかかったように、S君が変わったことは言うまでもありません。
さて、舩井先生もそうですが、素晴らしい成功者に共通している点があります。
「不得手なことは、できる人に任せることだよ。何でもできる人間なんていないよ」
何でもかんでも自分でやろうとする私に、ぽつりと先生が言った言葉です。
不得手なこと、短所だと思えることを他人に任せられる人間が、成功を継続できるようです。
自らをカリスマと信じ、すべてを自らの判断で押し進めようとすると、その結末は悲劇に終わると、幾多の事例が教えています。
難しいことですが、短所に目を向けない、短所を気にしない......。
そのクセづけがとても大切だと実感します。
『舩井幸雄の60の言葉』マガジンハウス
https://amzn.to/3Irc0p1
舩井幸雄氏は長所伸展法についてこう語っています。
《長所伸展法…よいところ、得意なこと、 上手にできることを伸ばしていく方法。長所を伸ばしていけば、 短所は自然に消えていく》
『「長所伸展法」がうまくいくのは、それが「ツキの法則」 にかなっているからです。
ツキをもたらすもっとも初歩的な方法とは、「 ツイているものとつきあう」ことです。
長所伸展法とは、自分のなかの「ツイているもの」… うまくできること、自信があること、好きなこと…を見つけて、 それとつきあっていくということなのです。』(法則/サンマーク出版)
また、ピーター・ドラッカーはこう言っています。
「不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。
自らの強みに集中すべきである。
無能を並みの水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする」
カナダの精神科医エリック・バーンは「過去と他人は変えられない。あなたが変えられるのは自分と未来だけ」と言っています。
我々はどうしても他人の短所に目がいってしまいます。
そして、他人の短所を是正しようとします。
しかし、どんなに理路整然と説得しようが、怒鳴りつけようが、他人は変えられないのです。
だからこそ、長所を伸ばすという「長所伸展法」が有効なのです。
自分のなかのツイていることが「長所」。
ツイていることと付き合うことが「ツキの法則」だといいます。
SNSであろうと、ニュースであろうと、人であろうと、絶えずその中から、長所(美点)を見つける訓練をし…
長所伸展法の実践を重ねたいと思います。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
佐藤芳直(よしなお)氏の心に響く言葉より…
「短所を指摘しても直せる人間は、100人に1人もいない。短所を直そうとすると、自分の長所まで見失ってしまうんだ」
短所是正法は、絶対に採用してはいけない。
常に長所伸展法で事に当たりなさい。
これは、繰り返し、そして強く、舩井先生が社員に伝えていることでした。
とはいえ、やはり短所に目がいきます。
こうすればいいのにと、我が子に対しても、部下に対しても、自然に思ってしまう自分に、ヒヤリとするのは日常茶飯事です。
「長所を見つけるクセはね、毎日毎日訓練するんだよ。この店舗はここが素敵だ、この人間はここがいいなと意識して見る」
人に好かれる素養は、間違いなく成功する性格の第一です。そして舩井先生はものの見事に、長所発見の名人で、他人の欠点を指摘する言葉をついぞ、聞いたことはありませんでした。
あるとき、どうしても顧問先との約束を守れない部下を先生のもとに連れていきました。
優秀な男で、時間のルーズささえなくなれば、すぐにでもリーダーになれる、そう思っていました。
「彼は優秀なんですが、どうしても顧問先との約束を忘れることがあって。何か秘訣を教えてあげてください」
そんな私の申し出に先生はニコニコして言ったのです。
「短所は気にしないことだよ。いまの君に必要のないものだからね」
私も唖然としましたが、隣に座るS君はもっと驚いたでしょう。
小言の一つか二つ はと思っていたはずです。
「佐藤君に聞いているが、素晴らしいコンサルティング成績だそうだね。いつも助かる、助かると彼は言ってるよ」
経営者にいつも手紙を書いていること、電話が抜群に上手なこと、とくに和菓子店のコンサルティング実績が抜群なこと......。
「たいしたものだ。いま、いくつ? 二七歳か!どんどん年をとって早く大幹部になれよ!」
社長室を辞そうとして、腰を浮かしたときに先生の笑顔がいっそう深まりました。
そして、「力がつくまではね、できないことは受けなければいいんだよ。君は十分優秀なんだから。頑張りなさい」
そう言うと軽く右手をあげたのでした。
七つほめて一つ指摘するくらいがよいね。
気分がよくなれば、他人の指摘も聞く気になる。
まるで魔術にかかったように、S君が変わったことは言うまでもありません。
さて、舩井先生もそうですが、素晴らしい成功者に共通している点があります。
「不得手なことは、できる人に任せることだよ。何でもできる人間なんていないよ」
何でもかんでも自分でやろうとする私に、ぽつりと先生が言った言葉です。
不得手なこと、短所だと思えることを他人に任せられる人間が、成功を継続できるようです。
自らをカリスマと信じ、すべてを自らの判断で押し進めようとすると、その結末は悲劇に終わると、幾多の事例が教えています。
難しいことですが、短所に目を向けない、短所を気にしない......。
そのクセづけがとても大切だと実感します。
『舩井幸雄の60の言葉』マガジンハウス
https://amzn.to/3Irc0p1
舩井幸雄氏は長所伸展法についてこう語っています。
《長所伸展法…よいところ、得意なこと、 上手にできることを伸ばしていく方法。長所を伸ばしていけば、 短所は自然に消えていく》
『「長所伸展法」がうまくいくのは、それが「ツキの法則」 にかなっているからです。
ツキをもたらすもっとも初歩的な方法とは、「 ツイているものとつきあう」ことです。
長所伸展法とは、自分のなかの「ツイているもの」… うまくできること、自信があること、好きなこと…を見つけて、 それとつきあっていくということなのです。』(法則/サンマーク出版)
また、ピーター・ドラッカーはこう言っています。
「不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。
自らの強みに集中すべきである。
無能を並みの水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする」
カナダの精神科医エリック・バーンは「過去と他人は変えられない。あなたが変えられるのは自分と未来だけ」と言っています。
我々はどうしても他人の短所に目がいってしまいます。
そして、他人の短所を是正しようとします。
しかし、どんなに理路整然と説得しようが、怒鳴りつけようが、他人は変えられないのです。
だからこそ、長所を伸ばすという「長所伸展法」が有効なのです。
自分のなかのツイていることが「長所」。
ツイていることと付き合うことが「ツキの法則」だといいます。
SNSであろうと、ニュースであろうと、人であろうと、絶えずその中から、長所(美点)を見つける訓練をし…
長所伸展法の実践を重ねたいと思います。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117