goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である 人の心に灯をともす 4990より 写真はMさんから...

2022年05月25日 | 
【他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である】4990



木村耕一(こういち)氏の心に響く言葉より…



【他人より優れていることは、 大きな欠点である】(吉田兼好/徒然草)


《他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である。

身分や家柄が高いとか、他人よりも才能があると思っている人は、外見では分からなくても、心の中に「自惚れ」という悪が潜んでいる。

人から「バカじゃないか」と見られたり、ひどく非難されたり、災いをも呼び寄せる原因は、ひとえに、この慢心なのだ。

だから、「自分は優れている」ということを忘れるように戒めたほう がよい。》 (徒然草/第百六十七段)



意外な指摘である。

他人よりも優れているのは長所ではないのか。

それが、なぜ、欠点になるのだろうか。


確かに優秀な人は仕事ができるかもしれない。

しかし兼好が「心の中に自惚れという悪が潜んでいる」と断言しているように、危険な要素を持っているのだ。

まず自信過剰だから、先輩のアドバイスや周囲の声を聞かなくなる。

そんな人には、今以上の向上は望めない。

自分の意見が通らないと怒ってしまい、かってな振る舞いが多くなる。

慢心の塊だから、他人を見下し、バカにし、人間関係のトラブルも多く発生するだろう。

実例を多く見てきた兼好が「自惚(うぬぼ)れは、恐ろしいぞ」と警告しているのである。


『おもいやりのこころ』1万年堂出版
https://amzn.to/3LxJJwV





昨今、自己肯定感が大事だと言われますが、自分で、私は自己肯定感がメチャクチャ高いなどという人がいます。

「俺は自分に自信を持っている。人より優れている。負ける気がしない」と。

これは単なる、自惚れであって、自己肯定感ではありません。

実は、自惚れという「強がり」をいうのは、自信のなさの裏返しなのです。

本当に、自己肯定感がある人は、あえてそんなことを強調する必要はないからです。


「自惚(うぬぼ)れ」とは、実際の能力や姿以上に、自分を優れていると勘違いして、おごり高ぶることです。

自惚れは、他者との比較です。


「他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である」

本当なら、他人より優れていることは、大きな利点のはずです。

ただ、問題なのは、そのことを「笠(かさ)に着る」ことです。

笠に着るとは、人や自分の権威や地位を利用して、他人に圧力をかけたり威張ることです。


自分の役職や肩書、年収、地位、財産あるいは、知り合いや親戚が有名人であるとかを笠に着て、偉そうにすることは本当に見苦しいものです。

「秘すれば花」という世阿弥の言葉もあります。

秘めるからこそ、そこに価値や感動があるのです。


「他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である」という言葉を胸に刻みたいと思います。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生の達人 人の心に灯をと... | トップ | アンコンシャス・バイアスと... »
最新の画像もっと見る