【お互いに敬意を持って接する】2641
植西聡氏の心に響く言葉より…
アメリカの一流の哲学者であり、教育家でもあるジョン・デューイ教授は、「人間のもつ最も根強い衝動は『重要な人物でありたい』という欲求である」といっています。
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームスもまた、「人間のもつ性質で最も強いのは、他人に認められることを渇望する気持ちである」といっています。
同じくアメリカ人で人 . . . 本文を読む
これまでしたことが皆うまくいかなかったのなら、
必死になるのをやめてみるといいかもしれない。
だが、それは途中で投げ出したということにはならない。
逆にうまくいかないことを放棄しただけなのだ。
いくらやってもうまくいかないことは、
それ以上同じことを続けてもうまくいかない。
もっと必死になるのではなく、
もっと賢く取り組む必要があるのだろう。
〜〜〜
出典
[人生の . . . 本文を読む
人間性の高め方をご紹介させていただきます。
_______
与える、もらう(得る)という観点から人間の成長レベルを測ってみると、つぎのような段階に分かれると思います。
第一は、「テイク・アンド・テイク」のレベル。
卑劣な例でいえば、取引先から、自分の役職あてにもらった贈り物を部下に分けることもせず、ひとりじめして家に持ち帰るような行為。
「もらう」ばかりで与えない、もっとも低い . . . 本文を読む
【まいたタネは必ず生える 】2640
岡本一志氏の心に響く言葉より…
お釈迦さまは、
「まいたタネは必ず生えるのだよ。
だから、無駄になる苦労は一つもないのだよ。
人によって早く咲くか、遅く咲くかの違いがあるだけだよ」
と教えられています。
世の中で成功したと言われる人でも、遅咲きの苦労人はたくさんいます。
「潜伏(せんぷく)期間30年」として知られる漫談家の綾小路(あやの . . . 本文を読む
誰もが変化を求めている。
もっと平和な世界、愛とやさしさ、寛容、思いやり、許しに満ちた世界でありたいと願っている。
残酷な行為を行う人、自分勝手で短気な人、
堕落した企業などを見ると、
「なぜこんな世の中になってしまったのか」と嘆く。
だが、これほど他人が変わるのを願っているのに、
自分は変わろうとしない。
「怒りや欲求不満の原因をつくったのは彼らだ」と主張し、
「まずは . . . 本文を読む
一日の終わりにやると良い、“潜在意識”に働きかける「人生を書き換える剪定ばさみ」の使用法をご紹介いたします。
_______
一日の終わりに、その日を振り返ります。
判断は加えず、ただ振り返ってください。
その日の出来事や現象のすべて、出会った人や交わした会話のすべてを振り返ります。
そして次に、「心の眼」で一日を鮮やかに見ながらそれを書き換えてゆきます。
自分が本当は体験 . . . 本文を読む