先の日曜日に働いたので昨日は代休を取って梅まつり開催中のいなべ市農業公園(いなべ梅林公園)へ。(6年ぶりでしたが、その時は3月下旬。やはり暖冬で開花が早まったみたいです。)平日ながらこちらなどで結構混雑するという情報を得ていたので7時半に家を出ました。

約1時間後に着いた時、先客の車は10台ほどでした。

まずは駐車場のスタッフさんに勧められた展望台へ。その後は気ままに散策しました。以下、時系列で。



前回もそうでしたが、雪が残る鈴鹿の山々が美しい。



快晴の青空とのコントラストが美しい。





開花前の蕾も結構あり、全体としては七〜八分咲きといった感じでした。(満開時の土日はメチャ込むでしょうね。)

2時間ほど滞在しました。寒かったので屋台で何か温かいものを、と考えていたのですが、あいにくほとんどが開店前でした。

石榑トンネルを抜けて滋賀県へ。次の目的地は前回も訪れたアウトレットモールだったのですが、車搭載のカーナビを使ったのは失敗だったかも。バカ正直に国道421号線→8号線ルートを示しましたが、東近江市の旧八日市区域中心部を抜けるのにえらく時間がかかりましたから。(その点、Googleマップはその時点での交通状況を考慮して最適ルートを出してくるので優れていると思います。こっちの方が断然早かったでしょう。)

正午少し前に付いたので、とりあえずイートインへ。京都ラーメンの店で食べました。(その後、2時間ほど買い物しましたが写真は撮っていません。)

帰路もカーナビは国道8号線経由だったので却下して湖岸道路経由のGoogleマップを採用。途中、近江八幡のだいなか愛菜館(農産物直売所)に寄ってまたも散財。そしてもう1箇所。

ふと思い出してこの番組で紹介されていた場所へ。これまで自転車琵琶湖一周時に必ず通ってきた私にしてみれば何の変哲もない風景ですが、少し前から結構有名になっているようです。平日にもかかわらず車が何台も停まっていました。


この通り、Googleマップにも登録されていますが・・・・・・


検索すると名前の異なる2地点(場所も微妙に違うような)が出てくるのが面白い。


とはいえ、何か変わったものがある訳でもなし。強風が吹き荒れて寒かったため、撮影だけして速やかに退散しました。

約1時間後に着いた時、先客の車は10台ほどでした。

まずは駐車場のスタッフさんに勧められた展望台へ。その後は気ままに散策しました。以下、時系列で。



前回もそうでしたが、雪が残る鈴鹿の山々が美しい。



快晴の青空とのコントラストが美しい。





開花前の蕾も結構あり、全体としては七〜八分咲きといった感じでした。(満開時の土日はメチャ込むでしょうね。)

2時間ほど滞在しました。寒かったので屋台で何か温かいものを、と考えていたのですが、あいにくほとんどが開店前でした。

石榑トンネルを抜けて滋賀県へ。次の目的地は前回も訪れたアウトレットモールだったのですが、車搭載のカーナビを使ったのは失敗だったかも。バカ正直に国道421号線→8号線ルートを示しましたが、東近江市の旧八日市区域中心部を抜けるのにえらく時間がかかりましたから。(その点、Googleマップはその時点での交通状況を考慮して最適ルートを出してくるので優れていると思います。こっちの方が断然早かったでしょう。)

正午少し前に付いたので、とりあえずイートインへ。京都ラーメンの店で食べました。(その後、2時間ほど買い物しましたが写真は撮っていません。)

帰路もカーナビは国道8号線経由だったので却下して湖岸道路経由のGoogleマップを採用。途中、近江八幡のだいなか愛菜館(農産物直売所)に寄ってまたも散財。そしてもう1箇所。

ふと思い出してこの番組で紹介されていた場所へ。これまで自転車琵琶湖一周時に必ず通ってきた私にしてみれば何の変哲もない風景ですが、少し前から結構有名になっているようです。平日にもかかわらず車が何台も停まっていました。


この通り、Googleマップにも登録されていますが・・・・・・


検索すると名前の異なる2地点(場所も微妙に違うような)が出てくるのが面白い。


とはいえ、何か変わったものがある訳でもなし。強風が吹き荒れて寒かったため、撮影だけして速やかに退散しました。