小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

2017年度、東京大学入試理系数学の問題を大胆予想。

2017-01-19 | 国公立大学二次試験
昨年、一昨年と易しめの問題が出題された、東大理系数学入試。
さて、今年の難易度を占って見た。入試本番までまだ1月以上あるので、充分対策が可能だ。
全体的には以前の難しさが復活するだろう。
A問題1題、B問題2題、C問題3題。合格者平均が60点未満。つまり、120点満点中の60点未満を予想する。
A.B問題を完答することを目標とすること。C問題を部分点稼ぎで、得点を積み増すこと。
合格のためには、数学で差がつかない場合を想定し、他教科の得意科目で勝負をかけること。

ある程度の難問で問題を揃えた場合、私立中高一貫校が地力の差で合格者を伸ばす傾向がある。そうなると、地方公立進学校が苦戦を強いられる。その辺りの実情を考慮した上で、最後の勉強を詰めよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学答案の作成について。直前チェックを!

2017-01-18 | 大学受験
証明問題の場合
論理の飛躍は御法度。明快な論理が好まれる。

数学試験問題の答案において、
採点官のそこが知りたい、を列挙する。

1.自然数nにまつわる命題を見たら、数学的帰納法に気が付くか。
k=nの場合を仮定し、k=n+1の場合の成立が示せるか。
2.直接の証明が難しいなら、背理法の採用に気が付くか。
3.数学的な同値性を保った言い換え、式変形が出来るか。
4.場合分けは、漏れなく、重複なくが守られているか。
5.解法の誘導に乗れているか。前問までの結果が使えることに気付くか。
6.いきなり一般的な場合を考えず、具体的な場合で試行錯誤することの大切さに気が付くか。
7.不等式の証明では、等号成立の場合に気を付けよ。
8.読み易い字で答案が、作成されているか。

答案は読んで頂くもの。この意識を常に持って答案作成に当たること。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験の結果により、二次試験の出願を最終的に決めます。

2017-01-17 | 大学受験
大学の最終的な選択はセンター試験の結果に大きく左右されます。
大学、学部毎にセンター試験と二次試験の比率はまちまちです。志望学部、学科の入試要項を読み込んで、ベストな選択をしよう。この時期に気を付けるべきは、志望校のランクを下げる人が急増し、模試でA判定をもらっていた人も、弾き飛ばされてしまう、所謂雪崩現象が発生しがちです。はぢき飛ばされないだけの、学力、体力を備えておこう。
二次試験では、志望校の過去問の綿密な演習を計画的にこなすことも重要です。傾向を知り、対策を立てて望めば、向かうところ敵無しと成ります。最低5年、出来れば10年分の過去問を用意して下さい。
直前期の今は、実際に時間を測って答案を作成し、身近な先生に採点と添削をお願いしよう。専門家の目で答案の最終点検を依頼しよう。先生方も喜んで添削してくださるだろう。
貴方の成功を祈る。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年、センター試験。数学1A講評。

2017-01-16 | センター試験
必須の第1問、第2問であり、第3問確率、第4問整数、第5問幾何の内2題を選択。今年は、第4問、第5問を選択した受験生が正解だ。第3問は分量がやや多過ぎる。レベルは例年通りと見る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験GO! 雪など、天候も荒れ模様の中、明日からセンター試験が始まります。

2017-01-13 | 日記
頑張れ、受験生。
キットカットを食べて、キット勝って下さい。
今日は、今までの復習をして、心を落ち着けて。
ザッと見直し、明日の持ち物のチェックを忘れず、グッスリと寝よう。
昼食では食べ過ぎにご注意を。
朗報を待つ。
Good luck!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなくセンター試験です。数学の二次試験対策用の参考書はこれ。

2017-01-12 | 大学受験用参考書
河合塾講師による、医学部攻略の数学1・A 2・B及び、数学3の2冊が特にオススメだ。
医学部攻略とあるが、難関校攻略と言っても過言でない。このレベルが理解出来ていないようでは、難関校突破は困難となる。正に、ハイレベルな位置でのスタンダードと言える参考書である。
医学部及び難関理系大学志望者にとっては、必需品と言える。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学甲子園について。

2017-01-11 | 日記
今年で第9回となった数学甲子園。この9回の大会で、愛知県勢の優勝が過半数の5回を数える。
時習館高校2回、海陽中等学校、東海高校、滝高校が全国大会の優勝校だ。数学に強い愛知をいかんなく発揮した結果となった。この数学甲子園に関しては、企画段階で第一回大会への参加の打診を受けた。残念ながら、当時の数検は漢検の不正問題の煽りを喰らい、本体に激震が走っていた。数検が分裂し、二つのスウケンが存在した。(今も?)そのため、参加をご辞退申し上げた。リニューアルしたスウケンは数学検定と表記するようになった。数検は過去の呼称となった次第。

もっとも、ご本家の硬式野球の部員からは、この数学甲子園、頗る評判が悪い。
安易に甲子園の名を使って欲しくないという。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトウェアのバージョンアップ考。すべきか、すべからざるべきか。それが問題だ。

2017-01-11 | コンピュータよもやま話
 一般に、ソフトウェアがバージョンアップされると、すぐさま自機のソフトをバージョンアップします。
それはそれで良いのですが、OSのバージョンをアップすると逆に不具合の出ることもあります。
OSも長く使用されるうちに、所謂バグがとれて、動作が安定することがあります。例えば、windowsでも、XP
から次のビスタへのバージョンアップの時期、筆者はあえてバージョンアップ前のXPを搭載したノートパソコンを購入しました。実際ビスタには初期に問題が多発し、処理スピードの低下を含め、クレームの嵐だったように記憶します。そこを十分分かって、技術的に枯れたXP搭載機を選んで正解だったように思います。
 このことは、スマホについても言えることです。現在も筆者はiphone4sを愛用しています。スティーブ・ジョブズが開発に携わった最後の機種であることもありますが、幾度のOSのバージョンアップにもかかわらず一度もバージョンアップをしていないので、いまだに快調にサクサクと仕事をこなしてくれています。これがもしバージョンアップをしていれば、処理が重くなり、新機種に変えようと決断していたに違いない。OSのバージョンアップをしないディメリットとバージョンアップをすることによるメリットを天秤にかけると、バージョンアップをしないことによるメリットが遙かに大きいと思うのは私だけだろうか。セキュリティーまで考慮はに入れているわけではないので、即断は出来ません。しかし、このまま暫くiphone4sを使用し続け、新たにipad等を導入しようかと、検討する日々です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検証、映画バックトゥーザフューチャー。タイムマシンについて。

2017-01-11 | 日記
検証
タイムマシンで過去に行き、過去の自分にであったり、未来に行き、未来の自分にあったりしていますが、どちらも有り得ません。あくまでも、タイムマシンは未来に行くことは出来ますが、過去へは絶対に行けません。また、タイムマシンで未来へ行った瞬間に、通常の時間軸な貴方はもういませんから、タイムマシンで未来に行った貴方が、未来の貴方に遭遇することは有りません。

従って、ここでも、過去は変えられないけれど、未来は変えられることになります。
貴方の意識次第で、未来はどれだけでも変えることが出来るのです。
頑張って下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解して覚える。これが学習の基本です。例え、アクティブラーニングであっても。

2017-01-11 | 学習一般
最近富に話題となっている、アクティブラーニング。元来、大学などの高等教育機関における、効果的な学習系体の研究過程で検討されたものだ。学習者が主体的に自らの学習をコントロールし、他者との対話、討論を通して、対象に対する概念をより研ぎ澄ませ、学修を深化させることを目的とする。
他者とのインタラクティブな交渉の中からの概念形成手段、それをアクティブラーニングと言うのでは無いか。
アクティブラーニングを筆者なりにまとめてみた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする