小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

高等学校普通科の見直しが本格化。

2019-05-06 | 教育制度について
昭和の見直し以来手付かずの高等学校普通科。
今月からいよいよ見直しの本格始動となる。
理数重視と地域人材育成が二本柱となる見込み。
SSHでの実践結果を踏まえた理数系重視。地域特性に合わせた人材育成などにより特色ある普通科が誕生する。普通科の細分化が進むことになる。
自民党の教育再生委員会、中教審、文科省が主導する今回の改革。必要は法整備の後、2021年から実施される。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度から小学校ではプログラミングの授業が必修化。

2018-01-30 | 教育制度について
一足先にイギリスは情報教育を小学校で既に必修化しており。コンピューティングが正式な科目名だ。
イングランドのナショナルカリキュラムは

K1:5歳〜7歳 アルゴリズムの理解、簡単なプログラムを作り、デバッグ出来る。

K2:7歳〜11歳 順次実行、繰り返し、条件分岐点、などを使って、何らかのゴールを達成出来るプログラムを作成する。言語の指定はない。

K3:11歳〜14歳 2つ以上のプログラミング言語の理解。現実問題や物理現象の動き・状態を抽象化したモデリング。

K4:14歳〜16歳 コンピューターサイエンスやデジタルメディア、情報技術に関する技術と知識、創造性の育成。

となっている。

使用言語の1位は、プライマリースクールではscratch、セカンダリースクールではPysonであった。

さて、ここ日本での準備は如何に?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育実習の季節です。教育を取り巻く環境が大きく変わります。

2015-06-01 | 教育制度について
以前から取り沙汰されていた、教育専門職大学院。複数の大学が協同でそれを運営するケースが増えて来ました。有名な所では、京都府が実施しているケースがあります。
それとは別に、教員免許自体を、国家資格とすることも、検討され始めました。道徳教育も必須化されるようです。教育に、直接国が関与するとなると、多少の危険性を危惧する方も多いのではなかろうか。この道はいつか来た道とならぬことを、切に望む。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大入試理系数学第3問について。

2014-03-05 | 教育制度について

 (1)数学Ⅰ(二次関数と判別式) ・・・3分

  (2)解と係数の関係利用。対象性について考慮する。 ・・・5分

  (3)置換積分しか無いでしょう問題 時間はかかりますね。 ・・・8分

で解いて、合計16分となりました。

 1,2番と比べると、3-(3)がやや時間を例年並みに時間をとりました。

3番まで来て、普段の東大入試レベルにやっと到達したといえます。

 

続きは、また明日!?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験用学習サイト『MANAVEE』について、頑張れ花房君!!

2014-02-07 | 教育制度について

 大学の授業を公開するOCW(オープンコースウェア)は有名です。ここに来て、教育格差をなくす目的で、東京大学3年の花房君が2010年に始めたサイトが今回紹介する『MNAVEE』です。登録も退会も自由です。現在協力講師は200名、動画は全教科あわせて6000本を越えるまでになっています。色々の評価はありますが、その志は良いと思います。ソフトウェアのオープンソースと同じく、学びの輪を広げるべく、今後の活躍も希望をもっております。毀誉褒貶に左右されることなく、初志貫徹でことに当たってください。『MANAVEE』のスタッフのみなさん、頑張ってください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度センター試験数学1Aの大問4番(4)の誘導は失敗?

2014-01-19 | 教育制度について

随所に新しい工夫が見られたが、大問4の誘導は失敗作かもしれない。

誘導に幻惑された受験生も多かったのではないか?

1番から3番までが穏やかな出題だっただけに、残念だ。

予想平均点は、例年並みの63点前後か?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書採択について。(再び)教育委員会制度とのからみで、今後どう変化するか注視が必要です。

2013-12-20 | 教育制度について

 沖縄県の八重山地区で竹富町だけが別の教科書を使い続けていることについて、中教審=中央教育審議会は、地区ごとに同じものを使うようルールを明確にするという文部科学省の方針に理解を示す一方で、今後、制度自体の見直しも検討するよう求めました。

小中学校の教科書は地区ごとに同じものを採択するよう昭和38年から法律で定められていますが、沖縄県の八重山地区では竹富町だけが別の教科書を独自に使い続けています。
文部科学省はルールを明確にするため、地区の決定が市町村教育委員会の採択より優先されることを明記して法律を改正する方針で、これについて、16日、中教審の分科会で2回目の議論が行われました。
中教審としては、当面の混乱を防ぐためルールを明確にするという文部科学省の方針に理解を示しました。
一方で、委員からは「教科書の調査研究は地区共同で行い、採択は市町村ごとにできたほうがよい」とか、「将来的には無理な一本化を求めず柔軟な制度にすべきだ」といった意見が相次ぎ、制度自体の見直しも今後、検討するよう求めました。
中教審での議論はこれで終了し、文部科学省は来年の通常国会に法律の改正案を提出することにしています。

 

以上、NHK NEWSWEBより。「教科書採択制度見直しも検討を」(12月18日16時16分)

教育委員会制度をどうするか、道徳教育をどうするか。手をつける部分、そのまま存続させる部分はあるかと思います。

また、英語教育の小学校段階での必須科目化(5,6年)、3,4年での初期指導開始が規定路線化されています。

この点については、また項を改め、別の機会に取り扱おうと思います。

他方、厳しい高等教育の国際的な評価に耐え抜くための大学、大学院教育の質保証の問題もあります。

大切なのは、きちんとした議論の後に、確たる制度設計を行うことです。

 教科書を規定する教科書検定制度も見直しをする必要がありますが、文部科学省はこの点に関して、柔軟な姿勢を見せています。「ゆとり教育」からの脱却が図られた直近の教科書改定では、指導要領はガイドラインとしては、最低レベルであるとし、より進んだ内容を盛り込んでも可としたことです。つまり、標準学習と、発展学習の2階建てを始めて認めたことです。実際に算数、数学の教科ばかりでなく、すべての科目で、このことは実行されています。現在の小学校の教科書をみれば、その辺の事情は一目瞭然です。先行する学年で習ったことの復習も用意され、学習のレベル設定は、現場の教師に任されることになります。お陰で教科書は以前の3割増しの分量となっています。地域によっては、教科書全てを教えるところもあれば、標準部分までを教えて終わる地域も当然あるだろう。教育レベルの単一化ではなく、多様性を認めたところに、文部科学省の姿勢の柔軟性を見る思いがします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする