「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
デジタルAI教科書、2025年度より使用開始。変わるぞ!教育、授業。
(2024-08-01 | コンピュータよもやま話)
GIGAスクールの第2期。やはり、注目はデ... -
gemini advance 使用記 これは凄いぞ? 人生が100倍に!?
(2024-08-01 | コンピュータよもやま話)
昨年末から使い始めたgemini advance。一言で言えば、欲しい情報が一発... -
IPAより情報セキュリティ白書2024年が発表されました。
(2024-07-31 | コンピュータよもやま話)
アンケートに答えると、PDF版が入手で来... -
VSCODE f0r education が正式に発表となりました。
(2024-06-02 | コンピュータよもやま話)
グーグルに遅れること、5年。マイクロソフトからweb版の教... -
Android系スマホの電源スイッチの長押しで、Geminiが起動するようになりました。
(2024-05-05 | コンピュータよもやま話)
これで、Geminiをすばやく使えるようになりました。あなたも、是非ご利用を... -
マイクロソフト copilotにGPT-4-turboを搭載。副操縦士はGreat captainには敵わない!?
(2024-03-15 | コンピュータよもやま話)
Google Geminiの登場で、copilotの非力さが露わになってか、GP... -
生成AIについて。機長対副操縦士=Gemine対copilot の関係が成立つ?!
(2024-02-20 | コンピュータよもやま話)
マルチモーダルなgeminiと軽快なお助けマンのcopilot。その実力差は航空... -
ニューヨーク・タイムズ社、openAI社とマイクロソフト社を著作権侵害で提訴。昨年末
(2024-01-12 | コンピュータよもやま話)
ニューヨーク・タイムズ社はAIの機械学... -
量子コンピュータ、Ai、データサイエンスによって急速に変わる世の中。どのような対応が求められるか。
(2023-12-27 | コンピュータよもやま話)
直接人と関わりがあるのは、AIだ。これからの時代、AIとの接し方が問われる。CH... -
GoogleのAI、Gemine Pro登場。認識能力と自然な対応はまさに相棒と言うに相応しい。
(2023-12-15 | コンピュータよもやま話)
先行するマイクロソフト。これで一気にマイクロソフトが後塵を拝することとなるか... -
インテル入ってない!?そんな時代が来ると誰も想像できなかった。
(2023-12-13 | コンピュータよもやま話)
半導体の微細加工技術の立ち遅れが、イ... -
OPEN/AI社 サムアルトマンCEO IN 慶應義塾大学
(2023-09-15 | コンピュータよもやま話)
6月12日の講演YOUTUBEでご覧頂くには、サムアルトマン 慶應 で検索して... -
8月29日からのトヨタ自納車国内工場操業停止の原因は?
(2023-09-12 | コンピュータよもやま話)
メインテナンスに於けるディスク容量不足が原因とは。トホホ。初歩的なミス。データベ... -
第35回国際情報オリンピック、日本から参加の四名全員金メダル。2年連続の快挙!
(2023-09-06 | コンピュータよもやま話)
日本からは、4名の参加。内訳は、3名は... -
慶應義塾の107年ぶりの優勝に匹敵するニュース。それは、コストコのStarlinkの販売開始。
(2023-08-29 | コンピュータよもやま話)
光ファイバーを媒介させない高速通信を実現したスターリング。山間、僻地、離島にお住... -
日本IBM 椎名武雄元社長お別れの会挙行。椎名社長の思い出。
(2023-08-03 | コンピュータよもやま話)
社長に就任されでまもなくの頃、当時は六本木にあった日本IBM本社に、三田祭でのご... -
早いもので、1学期の終業式。夏休みだ!
(2023-07-22 | コンピュータよもやま話)
この間新学期が始まったと思ったら、もう夏休み。時間が矢のように、飛び去る。光陰矢... -
ニトリが社員全員に求めること。それは、?
(2023-07-12 | コンピュータよもやま話)
IPA情報処理推進機構が推進する国家資格であるITパスボート資格を全社員が取得す... -
基本情報技術者試験の大幅な変更。令和5年4月以降。
(2023-05-23 | コンピュータよもやま話)
新制度の概要。午前試験の名称からA試験に変更。午... -
ICT系開発会社の売上でNTTデータが富士通、日本電気を抑えて初の1位。
(2023-05-21 | コンピュータよもやま話)
旧電々公社時代から電々ファミリーの有力5社...