これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

ウクライナへの侵攻

2022-02-26 08:35:30 | 最近の出来事
【はじめに】
 2月24日にロシアがウクライナに侵攻したので、予定を変更して今回はウクライナの問題について書きます。

 西側諸国が結束して、プーチン政権に大きなダメージを与えられなかったら、近い将来・中国は台湾に進攻すると思われます。 ウクライナは遠い国ですが、日本人は『他山の火事』だとノンビリ構えては駄目だと思います。

【欧米諸国の遠吠え】
 大手・Rガソリンスタンドのオーナー(RP氏)が、一部の社員に自動小銃を持たせてU銀行の某支店を襲う計画している時に、所轄のA警察署長(AB氏)が「警察は手出ししないが、君達の銀行口座は封鎖して、君達には何も売らないぞ!」、「思いとどまれ!」と叫びました。 RP氏は「チャイナ銀行の口座を持っているし、Cスーパーから買う」、「お前にはガソリンを売ってやらない!」といいました。

 AB氏は、仕方なく・U銀行に武器を渡して「自分達で守れ!」と言い、隣のD警察署長(DS氏)に「君も武器を渡して欲しい!」と呼び掛けました。 然し、DSは「RP氏からガソリンを入手出来なくなったら、パトカーが使えなくなるから、武器は渡さない」と言いました。

 この様子を見ていたRP氏は、全社員に自動小銃を持たせて、U銀行の全支店を襲撃する事にしました。 そして、ある日・突然、一斉にU銀行を襲撃しました。

【プーチン大統領の決断は?!】
 何人かのコメンテーターが、「プーチン氏の頭の中を予想するのは難しい」、「ウクライナに全面的に攻撃する可能性は低い」と言う様な話をしていました。 私は、ならず者のプーチン氏と習近平氏が北京オリンピックの前後にウクライナへの侵攻について話し合い、習近平氏が「中国は積極的には支援しないが、擁護する」と約束した様に推測していました。

 「ロシアがウクライナを属国か併合しても、中国が損する事は無い」、「寧ろ、プーチン氏が国際的に非難される様になって、→→孤立化し、→→中国しか頼る国が無くなったら、中国にとって好ましい事だ!」と習近平氏は判断した様に思います。

 2014年にクリミヤ半島に侵攻した時のアメリカの大統領は、優柔不断の様に見えたオバマ氏でした。 「より優柔不断ではないか?と疑われているバイデン氏が大統領だから、ウクライナに侵攻しても大した事はやらないだろう!」とプーチン氏は判断しとのだと想像します。

【私の予想】
 ロシア軍は東部からだけで無く、北部や黒海からも攻め込みました。 プーチン氏は、核兵器の使用までチラツカセテ西側諸国に「干渉するな!」と恫喝しました。 プーチン氏は以下に示す❶か❷の何れかの案を実行する覚悟を決めたのだと、私は想像しています。

案❶ :ウクライナにロシア軍を駐留させて、傀儡政権を樹立する。
案❷ :ウクライナを併合する。

 欧米諸国がウクライナに軍隊を派遣しない限り、短期間でウクライナ軍は崩壊し、→→ウクライナ政府は国外に脱出せざるを得なくなり→→イギリス?に亡命政府を樹立して、→→国民はゲリラ戦を戦う事になるでしょう! 私の見立てでは、今月末までにキエフを含む、ウクライナの主要都市は占領されそうです! (既にキエフ市内に入った様です。)

 1979年(ブレジネフ書記長時代)にソ連軍がアフガニスタンに侵攻しました。タリバンなどが多大な犠牲を払って、10年間もゲリラ戦を戦い、89年にソ連軍を撤退させました。 ウクライナ人はそれなりに豊かな暮らしをして来ましたから、失う物が殆ど無かったアフガニスタン人の様には長期間ゲリラ戦を戦う事は出来ないのでは?と私は思います。 私の記憶では、大昔からロシア人が戦争で獲得した領土を放棄したのは、アフガニスタンだけでした。

 「一方、ロシア人の多くはプーチン氏の覇権主義を支持しており、戦争で若者が数千人犠牲になったとしてもプーチン氏の人気が大幅に低下しないだろう」と私は見ています。

【経済制裁は有効か?】
 日本と欧米諸国はロシアに、「経済制裁を強める」と言っていますが、中国が参加しないのは明白です。 中国は『世界の工場』ですから、種々の工業製品を揃える事が出来、一方、ロシア産の原油や天然ガスを必要としています。

 ヨーロッパ諸国、特にドイツは原子力発電所を停止しているので→→ロシアからの天然ガスに依存しています。ドイツが経済制裁に全面的に参加するのは、国民の支持が得られない様に思います。

 2020年の日本からロシアへの輸出は『6,278億円』で、輸入は『1兆1,455億円』でした。日本が輸出制限したら、当然・ロシアも輸出制限すると予想されます。問題は原油、天然ガスと貴金属の『パラジウム』です。パラジウムはロシアから1,600億円も輸入しています。日本が輸入するパラジウムの60%がロシアからです。生産国はロシア≒44%、南アフリカ≒40%、カナダ≒6%などです。 なお、パラジウムは自動車排ガス触媒・銀歯用の合金・ジュエリーに使用されています。

 大国に経済制裁を加えると、加えた方にも影響が有ります。 どちらの方が被害が大きいか十分検討/分析が必要です。アメリカの損失が少ない制裁安でも、日本が大損する場合もあり得ます。 岸田首相の経済制裁についての発言がノラリクラリなのは、日本への影響を分析中だからだと私は見ています。

【2014年の国連】
 2014年にロシアがクリミヤ半島を併合し、ウクライナの東部2州で『ルガンスク人民共和国』と『ドネツィク人民共和』が一方的に独立を宣言しましたが、国連は総会でロシアを非難する決議をしただけでした。 今回のロシアの侵攻に対して、国連事務総長が非難声明を出しました。そして、常任理事会が予定されている様ですが、非難の応酬をするだけだと思われます。

 国連は5ヶ国の常任理事国(アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国)に拒否権と言う絶大な権限を与えています。 この5ヶ国が不当な事をやっても国連は総会で非難決議をする以外に何も出来ないのです。 (世界の民主主義を発展させる為には、常任理事国の廃止が不可欠だと私は思います。)

【日本とウクライナの関係】
 ウイキペディアによると、日本からウクライナへの輸出額は362億円で、輸入は196億円です。ウクライナに住んでいた日本人は202人(2009年)で、在日のウクライナ人は1,561人(2008年)でした。 進出企業数は57社しか有りませんでした。 関係の殆ど無い、遠いい国です。

 今週初めまでに、多くの日本人が脱出して、残っていたのは120名程のようです。 昨年のアフガニスタンからの脱出時の様な混乱は起こらないと思われます。

 日本政府はウクライナに多額の支援をしていた様です。在日ウクライナ大使館が2018に出した資料では、それまでに3,000億円ほどになっていました。

【ソビエト連邦の崩壊後に誕生した国】
 1991年にソビエト連邦が崩壊した時に、以下に示す14ヶ国が誕生しました。

 ウクライナの北側に接するベラルーシ共和国は、一旦独立しましたが、ロシアとの合併を希望していました。現在は独裁者のルカシェンコ大統領が統治して、ロシアとの友好関係を維持しながら、中国やイラン等からも経済援助を得ています。 今回、ロシア軍の一部はベラルーシ経由で攻め込みました。

 「プーチン氏はソビエト連邦時代の領土を回復させようと狙っているのでは?」と危惧される方がいますが、強ち(あながち)嘘とは言い切れません。 特にバルト三国にはロシア人が沢山住んでいますから、2014年にクリミヤ半島でやった自作自演劇を再演する可能性は高いと思われます。 バルト海の不凍港は、ロシアにとって非常に大きな価値が有ります。

 今回の侵攻が、ロシアの一方的勝利に終わったら、バルト三国への侵攻計画を進めるのでは?と私は危惧しています。

① ロシア連邦 :人口≒14,593万人

・・・ バルト三国 ・・・ 3か国はEUとNATOの加盟国です。
② エストニア共和国 :人口≒132万人、ロシア人≒25.2%
③ ラトビア共和国   :人口≒189万人、ロシア人≒24.4%
④ リトアニア共和国 :人口≒272万人、ロシア人≒4.8%

・・・ ヨーロッパに含まれる国 ・・・
⑤ ベラルーシ共和国 :人口≒945万人、ロシア人≒8.3% ・・・ロシアとの同盟国
⑥ ウクライナ      :人口≒4,373万人、ロシア人≒17.3%

・・・ 黒海とカスピ海に挟まれた国 ・・・
⑦ ジョージア      :人口≒399万人、ロシア人≒0.7% ・・・昔・日本ではグルジアと呼んでいた。
⑧ アルメニア共和国 :人口≒296万人、ロシア人≒0.4%
⑨ アゼルバイジャン共和国 :人口≒1,014万人、ロシア人≒1.3%

・・・ カスピ海より東側の国 ・・・
⑩ トルクメニスタン    :人口≒603万人、ロシア人≒4% ・・・永世中立国
⑪ カザフスタン共和国  :人口≒1,878万人、ロシア人≒19%
⑫ ウズベキスタン共和国 :人口≒3,347万人、ロシア人≒2.3%
⑬ キルギス共和国     :人口≒652万人、ロシア人≒5.1%
⑭ タジキスタン共和国   :人口≒954万人、ロシア人≒0.5%

【エピローグ】
 アメリカが『世界の警察官』と呼ばれていた頃に、今回の様な事件が起こっていたら、アメリカは何らかの軍事行動を行っていたかも知れません。 然し、21世紀になって、相対的なアメリカの『力』は低下して、「自分が先頭に立って戦う同盟国」以外の国を軍事的に支援する余裕は無くなっています。

 台湾はアメリカの同盟国に準じた国で有り、大金を支払ってアメリカから導入したF -16戦闘機・141機を最新形に改修する作業を進めています。 中国に対し、「台湾に侵攻したら、アメリカを含む西側諸国は軍事行動に出る!」と強いメッセージを発信続け、中国に思い止まらせる必要が有ると私は思います。

官僚について (その6)

2022-02-19 09:03:24 | 民主主義
【はじめに】
 今回も、国民の目から見た『官僚の問題点』の続編で、次回は官僚側から見た問題について書きます。 政治家と官僚の関係は、日本のガラパゴス文化の一つになっています。「何故?そんな事になってしまったのか?」私の考えは次回に書きます。

【窓口担当者の問題 :仕事が遅い!】
 近年はマイナンバーカードを持っていると、どこの都道府県からでも❶住民票、❷戸籍謄本/抄本、➌印鑑証明、➍課税証明書、❺納税証明書、❻固定資産評価証明書をコンビニで入手出来るので、わざわざ市役所や区役所に行く必要が無くなりました。

 最近・区役所に行きましたが、待ってる人は少なかったですが、結構待たされました。窓口の担当者が民間企業では考えられないほど手際が悪い為です。テキパキやっても給料がアップする分けでは有りませんから、致し方無いのでしょうか?

【仕事をしない役人もいます!】
ケース❶ :大昔の話ですが、私はK市の某下処理水場から設備を受注して、製作打ち合わせを何回もしました。この下水処理場の運営・作業は民間企業に丸投げされていたので、市の職員が数名配属されていましたが、彼らにはすることが有りませんでした。打合せ室の真向いがガラス張りの中央制御室でした。市の職員達は昼間から、何時もマージャンをしていました。

ケース❷ :私の家から徒歩10分ほどの所に、敷地面積が40ha(≒40町歩)もある巨大な下水処理場(T処理場)が有ります。 機械設備の殆どは地下室に設置されていて、地上は公園や太陽光発電所等になっています。国道2号線が横を走っていて、国道側には建設開始直後に松と雑木を植えた歩道が有ります。歩道の全長は1.2km程も有って、樹齢は50年程になっています。

 公園管理事務所が有って、市の職員が数名駐在していました。私は昔・元気だった頃(数年前まで)はよく散歩して、事務所の横を通りました。ブラインドシャッターの付いた広い窓があり、内部が丸見えでした。机が6脚向かい合わせに配置されて、靴を履いた足を机の上に置いて、御仕着せの作業着を着た数人が何時も雑談していました。誰かが「遊んでいないで働け!」と言ったのでしょうか?!シャッターを閉めてしまいました。

 年に数回、造園会社から作業者が十名ほど来て、公園の芝刈り/落ち葉の掃除、枯れた枝を切ったりしていましたが、市の職員が二人程出て来て監督するだけで、作業は一切しませんでした。毎日・働いたら、造園会社への依頼は必要無いと思いました。

(余談 :阪神淡路大震災と下水) 大昔に・この下水処理場の計画が始まった時は、「区だけの下水を処理する」と言って了解を取り付けたそうですが、時間が経過すると近隣の住民に話す事無く、別の区の下水も処理する様になっていました。太い下水管を連結して、他の処理場に問題が起こった時に、この処理場で対応する事になっていました。

 1995年に阪神淡路大震災が発生した時に、この下水処理場が大活躍して、(上水の供給はストップしてしまいましたが、)下水の使用制限は有りませんでした。「噓も方便」だったのです!

【役所のサービス :融通が利かない!ゴミの回収】
ケース❶ : 私はボランティアで親戚の家などの管理をしているので、4つの市でゴミを出しています。ゴミ出しのルールは、市によって少しずつ違っています。 一番杓子定規なのが神戸市で、完全に近い分別が要求されます。生ゴミ(燃えるゴミ)の中に缶ビンが少しでも混じっていたら、町内の誰かが詰め替える必要が有ります。 一番融通が利くのが大阪市です。 分別に多少の問題が有っても、持って行ってくれます。

 京都府木津川市の一戸建て住宅も管理していて、年に3回ほど草引きと庭木の剪定をしています。1回行くと、45リットルのゴミ袋を10袋以上出す事になります。 最近・市の名前を印刷した少し高価なゴミ袋の使用が義務化されました。市に金が無い為にやっているのだと思います。 ここも、各家の前にゴミ袋を出す事になっていますが、駐車場に置いて置くと、少しずつ持って行ってくれるので助かっています。

ケース❷ : 大阪市は一戸建ての場合は各家の前にゴミを出すのがルールです。私が大阪市内で管理している賃貸マンション(Wマンション)では、コの字型にブロックで囲ったゴミ置き場を設けています。 生ゴミ(燃えるゴミ)は週二回・回収してくれるのですが、回収車が来る一時間程前に、男性二人が徒歩で回って、車の入れない路地に置かれたゴミ袋を公道まで持ち出してきて、→→Wマンションのゴミ置き場の前の公道に山積みにします。彼らはネットを被せないので、猫とカラスが袋の中身を公道にばら撒いてしまいます。大抵は、回収車の担当者が掃除してくれますが、掃除しない不埒な輩もいるので困っています。

 2014年頃に梅田から2km程の住宅街に有る、少し広い一戸建て住宅の草引きと植木の剪定を依頼されました。 大阪市内ですから、ゴミ袋を家の前に出す決まりでした。一回行くと、草と剪定した枝が十袋程になりましたが、昼頃に回収に来るので数袋残ってしまいました。近所の喫茶店のマスターに少しお金を渡して、次の回収日に出して貰うことにしました。気軽に引き受けてくれたので、助かりました!

ケース➌ :大阪では缶・ビン・ペットボトル・金属製品を資源ゴミと呼びます。透明なゴミ袋に入れる事になっていますが、一般人が我先に自転車でアルミ缶だけ回収しています。袋を開けてアルミ缶だけ取り出し、他は公道に放置する輩がいて困っています。 二、三年前までは、ホームレス風の人が回収していましたが、最近は見掛け無くなりました。

 一年ほど前に、大きなゴミ袋に入ったアルミ缶を10袋以上運べる様に、実に上手く改造したリヤカーを自転車で引っ張る輩がいました。歩道を走るので邪魔で/危険でした。誰かが警察に通報したのか?一ヶ月ほどして見掛け無くなりました。

ケース➍ :神戸市で古紙の回収が始まった頃は、指定業者以外が早朝に回収して回っていましたが、指定業者以外の回収対策をやった様で無くなりました。 大阪市では、早朝に出した古紙は一般人が持って行きます。市の指定業者も回収しているのですが、時々・どちらも来ない時が有り、困っています。

(余談 :融通しすぎるケース!) 高齢化が進んだ、住人の少ない、借金の多いい市の住人(K氏)から聞いた話しです。 「結構大きな持ち家に住んで、現役の頃はチャントした仕事をしていた老人達が生活保護を受けている。ある町内では住人の大半が受給している、いくら何でも可笑しい。」 K氏の考えでは!

 生活保護費の75%は国で、25%を市が負担しているらしい。一人当たり毎月10万円支給すると仮定すると、年間120万円になるから、→→2,000人に支給したら18億円も国から金が流れて、→→商店街が潤う。生活保護の申請が有ったら、→→審査は適当にやって、→→国から沢山金を貰った方が市は得だ!

(補足) K氏の計算は少し大雑把過ぎます。国民年金の満額は年間で65万円です。単身者の生活保護費は120万円~156万円だそうです。国民年金を貰っている人が、生活保護を受けると年金分が差し引かれるので、55万円~91万円が生活保護費として貰える事になります。従って、国から流れて来る金は、41万円~68万円ほどです。2,000人だと11億円~13.6億円になります。

【官僚の問題 :職権の乱用】
 官僚による職権の乱用は犯罪で、刑法第193条で「二年以下の懲役又は禁錮に処する」となっています。

 『行政指導』は日本独特の制度の一つで、英語では『Gyosei-Shido』と表記する様です。 行政指導は行政機関からの「お願い」ですから、従わなくても罰せられません。 日本には未だに「お上の言うことには逆らえない」と言う風潮が有るので、行政指導は『お上』にとっては都合の良い制度なのです。

 口頭による行政指導も有ります。証拠が残らないので、行政指導した内容に問題が有る事が判明したら、行政側は「知らぬ存ぜぬ」を押し通す事が出来ます。 「口頭による行政指導は犯罪で、無効で有る」と刑法に追加すべきだと思います。

(余談❶) 大昔、K市の下水処理場に機械を納入した時、消防署の認可が必要でした。K市の下水道局と消防署は犬猿の仲で、下水道局から提出された書類を消防署が一切受理しないのです。私は途方に暮れてしまいました。下水道局の担当者が、「消防署を提訴する事は、市長が市長を提訴する事になるので、出来ない。逆も同じなので、無視すれば良い」と言いました。 他にも同様の市が有りました。

(余談❷) 昔・通勤に使っていたバイクのナンバープレートを盗まれた事が有りました。警察に届けを出しましたが、新しいナンバープレートは直ぐには貰えません。夜中の二時か三時頃に警察から電話が有り、「見つかったので、直ぐに取りに来い!」と言うのです。寒い寒い時期だったのと警察署が遠かったので、「朝になって行く」と言うと、「一時間以内に来い!」と言い張りました。警察署で見せられたナンバープレートはグチャグチャにひん曲がっていました。「これで間違いは無いか?」、「もう使用出来ないから警察が預かる」などと言いました。ナンバープレートの事ですから、子供でも、数字が読めたら間違いは分かります。

 その二、三日後の夜中に、少し前に・隣の室に入居した二十歳代の夫婦に、「貴方の息子を逮捕したので、直ぐ出頭しろ!」と警察から電話が有ったそうです。「結婚したばかりなので、子供はいない」といくら言っても駄目だったそうです。夫婦で出頭したら、顔を見ただけで、「帰って良い」と言われたそうです。 逮捕された少年は、奥さんが10歳以下の時に生んだ子でないと辻褄が合わなかったのです。 少年がその夜、奥さんのバイクを盗んで、警察に捕まったのですが、親の名前を言わなかった為に起きた騒動でした。

【官僚の問題 :天下りの問題】
 最近、天下りの問題はテレビや新聞で取り上げられませんが、決して天下りが少なくなった分けでは有りません。 報道されるのは『キャリア官僚の天下り問題』ですが、私は、数が圧倒的に多いい『ノンキャリア官僚の天下り問題』も議論する必要が有ると思います。 前回・書いた様に、自衛官を除いた国家公務員の数は31.7万人(一般職≒28.7万人、特別職≒3万人)、地方公務員は274.4万人です。マスコミが取り上げるのは国家公務員の一握りにしか過ぎない特別職の天下り問題です。

問題点❶ :天下り先が数え切れないほど多いい ;国と地方公共団体には無数と言って良いほどの外郭団体が有るので、全体を把握するのは極めて難しいと思われます。 各外郭団体には元役人が天下っています。外郭団体が採用した職員と天下った元役人の給与の大半は、国や地方公共団体から出ています。即ち、税金が使われているのです。今後は、外郭団体を整理/統合して、数を減らす必要が有ります。

問題点❷ :天下り先の創設 ;今までは種々の口実を作って、官僚達は天下り先にする外郭団体等を作って来ました。 「定年まで天下りしないで、勤務したい!」と希望する下級役人が増えている様ですから、新たな外郭団体の創設は厳しく制限する必要が有ります。国と地方公共団体に外郭団体の数、事業内容、職員数、給与などをチェックする部署を設ける事が肝要だと考えます。

問題点➌ :民間企業の様な降格と減給が必要です! ;現在、国家公務員の定年は60歳ですが、2031年度には65歳に延長されます。 民間企業の多くでは、定年は既に65歳です。 定年を延長すると→→管理職が高齢化して→→役所や会社の活力が低下してしまいます。 大手民間企業では高齢になると、子会社への天下りをさせたり、降格させて給与を大幅にダウンさせたりしています。

 民間企業の様に、国家公務員も地方公務員も、55歳か60歳になったら降格させて、→→給与を30%程カットするべきです。最初は抵抗が有ると予想しますが、数年もしたら当たり前の事として、受け入れられる様になります。

 1988年頃に私が勤務していた会社の話です。その3年程前に、定年が55歳から60歳に変更されました。そして、55歳になると、管理職は原則として部下のいない主任に降格して、給料が大幅にカットされる事になりました。部下が十人以上いた室長が主任になり、部下の一人が室長になりました。当時は、室長以上には役職名を付けて呼びましたが、それ以外の社員は名字に『さん』を付けて呼ぶ事になっていました。新室長が旧室長をどうしても「××さん」と呼べなくて、苦労されていました。

(余談 :元課長の給与) 2010年頃の話ですが、革新系の市会議員達と話をしていたら、市役所の職員の天下り問題が話題になりました。「天下りの数が多過ぎ、トンデモナイ給料を貰っている人間もいる。 近年・やっと、課長職が天下った場合の年収の上限を750万円に決めた!・・・」と言っていました。凄い抵抗が有ったそうです。 天下ったら仕事らしい仕事がない事を、市会議員の皆さんは知っていました。

(余談 :する事が無い!) 今から25年程前、私が現役で働いていた時に妻と二人でイタリア旅行した時の話です。 「グレードの高いツアーに参加したら、天下った役人が沢山・参加するから、不愉快な思いをするよ!」とアドバイスされていたのですが、思い切ってグレードの高いツアーを選択しました。

 二十数名のツアーに地方公務員で、外郭団体に天下っている五組のカップルがいました。一組は娘さんを連れていました。 夕食になると、この五組は固まって座り、大声で・毎夜・くどくどと仕事の愚痴を喋るのです。 折角のディナーなのに、皆さんウンザリされていました。

 「仕事の無いのは辛い!週に数回メクラ判を押す以外にする事が無い」、「ハンコを押す前に書類を読むと煙たがられる」、・・・「この娘は就職先が無かったので、僕の職権で天下り先で採用させた」、「帰国しても仕事が無いから、一週間程休む」と言う様な愚痴でした。 最後の夕食で、私は遂に切れてしまい、「そんな話は別の場所でしてくれ!」と怒鳴ってしまいました。

(お詫び :メクラ判) 盲判は差別用語に分類されていますが、適当な言葉が無いので使用しました。 キーボードを見無いで打つ事を、昔は「ブラインドタッチ」と呼んでいましたが、これも差別用語になっています。現在は「タッチタイピング」と呼ぶので、盲判の代わりに『タッチ判』か『タッチ印』を流行させましょう!

【官僚の問題 :民間企業への天下り問題】
 国家公務員の民間企業への再就職(天下り)は、現在・国家公務員法の第八節(第106条2~4)で規制されています。 昔は、キャリア官僚が民間企業に再就職する時、数億円の仕事持参(持参金付き)だったと言われていました。 私が勤務していた会社にも何人かキャリア官僚が入社されました。持参金付きだったかは分かりません。 

 持参金付きで民間企業に再就職するのは禁止すべきだと考えますが、然し、優秀なキャリア官僚の再就職は企業の活性化に繋がると思います。 特に自衛隊の将官の多くは社外取締役に適任だと思います。

事例❶ :私が入社した時の社長(KT氏)は13年間以上も社長の座を温めました。そして、強力な派閥を作り、KT氏以降の社長はこの派閥のメンバーが就任しました。 1978年当時の社長が、次期社長候補として通産省の元事務次官だったヤリ手のYK氏をヘッドハンティングしました。 当時・私は30才代のペーペーだったので、YK氏を拝顔する事も有りませんでしたが、先輩たちは「YK氏が改革してくれる」と期待していました。

 重役改選の時に派閥抗争が有り、YK氏は会長に祭り上げられて、トンデモナイSK氏が社長になりました。SK氏は禁じ手まで使って9年間ほど社長を続け、KT氏が残した負の遺産の派閥を強化し、会社の資産を食い潰し、赤字体質にしてしまい、コンプライアンス(倫理法令遵守)欠如の会社にしてしまいました。

 「YK氏が社長に就任されていたら、社内の胡麻すり体質の改善や派閥人事が無くなり、検査データの改竄(かいざん)問題等は発生しなかったのでは?」と思います。

事例❷ : 1980年頃、私は東京勤務でした。海上自衛隊から海将(昔の大将か中将)だった方が入社されました。スラットした紳士で技術についての造詣(ぞうけい)の深い方で、部下はいませんでしたが専用の居室が与えられていました。秘書室の女性がお世話していました。 誰からだったか忘れてしまいましたが、私に話し相手になる様にと指示が有りました。月に一、二回・二人で小一時間・技術の話をしました。 共通の趣味の話をする様に、先端技術の話をして盛り上がり、愉快な時間を過ごす事が出来ました。

 「こんな方が我が社の重役になられたら、会社が良くなるだろう!」と熟(つくづく)思いましました。二年ほどして、私は転勤になり、その後・如何されたのか分かりませんが、残念ながら重役には就任されませんでした。

官僚について (その5)

2022-02-12 12:46:20 | 社会問題
【はじめに】
 今回と次回は、国民の目から見た『官僚の問題点』の続編です。 今回は特に、行政を行うベースになっている、法律や政令が多種多様の分野に跨っていて、数が多いい為に政治家が勉強する必要が有り、官僚の協力が不可欠だと言う事についても書きました。

【行政を行う規定は極めて多いい!】
 国は国会が決めた法律で国を治め、地方公共団体は法律と議会が決めた条令で、その地域を治めます。 然し、法律や条例で細部まで規定するのは難しく、また予想していなかった状況が発生したりするので、各省庁が、『技術基準』、『省令』等々を出しています。(これ等は、国会の承認は不要です。)

 他国と条約を結ぶ権限は内閣に有りますが、事前または事後に国会の承認が必要です。日本国憲法に反する条約は認められませんが、条約は法律に優先します。 法律と矛盾した条約を締結したら、法律を改正する必要が有ります。 

 国家間の合意文書のタイトルには、「協約」、「協定」、「規約」、「憲章」、「宣言」、「交換公文」、「議事録」、「議定書」、「覚書」、「取り決め」などが有りますが、『条約』と同じ扱いです。 ご存じの『国連憲章』も条約の一つです。

 法律や政令などは数も多く、工学、薬学、医学、農林学などの知識が必要な物も有り、政治家が手分けして勉強してもマスターする事は不可能です。従って、政治を行う為には官僚達の協力が不可欠なのです。 21世紀になって中国の台頭と覇権政策、米中貿易戦争等々の問題があり、一方では半導体分野、通信分野でのすさまじい開発競争が進行中です。日本は官民が一体になって取り組む必要が有ります。

 竹中平蔵氏は規制緩和を叫んでいますが、政治家達は官僚の協力を得て、「どの法律」の「どの箇所」を「どう改正」すべきか?具体的に検討する必要が有ります。「良きに計らえ!」のスタンスの政治家達や、スキャンダルの追及が専門の政治家には退場して貰う必要が有ります。 現在は、勉強する政治家が必要なのです。

(豆知識) 法律の名称が『規則』となっているのが3点有ります。通常・法律の制定/改正には両院の承認が必要ですが、『衆議院規則』は衆議院だけの採決で、『参議院規則』は参議院の採決で改正が出来ます。他に『最高裁判所規則』が有ります。

・・・ 国を統治する為の法令など ・・・
❶ 日本国憲法 :改正には国民の承認(投票)が必要です。
❷ 法律 :制定や改正には国会の承認が必要です。
❸ 国家間の条約等 :事前又は事後の国会承認が必要です。
★ 技術基準
★ 勅令 :天皇が直接出す命令や政令の事 ;『予算決算及び会計令』と『外国人登録令』は現行です。
★ 省令 :大臣名で出す命令
★ 告示 :『食品、添加物等の規格基準』など
★ 指針
★ 公共建築工事標準単価積算基準(物価基準)
★ 質疑応答集 :補足として説明しています。
★ 通達 :上級の機関が関係する下級機関に対して発行する命令書
★ 通知 :上級の機関が下級機関に対して事実、処分、意思を伝える文書。国の機関が地方公共団体に出す伝達文書も『通知』と呼びます。
★ 行政指導
★ 条例 :都道府県や市町村の議会が制定する。
★ 地方公共団体の規則 :地方公共団体の首長(くびちょう)が制定する成文法
◎ 規格 :日本産業規格(JIS)/ISOとIEC、日本農林規格(JAS)

(余談 :法令の数) ウイキペディアによると法律は2,280件も有る様です。その他に政令などが7,000点も有ります。
★ 憲法 :1
★ 法律 :2,280
★ 太政官布告・達 :9
★ 勅令 :157
★ 政令 :3,016
★ 府令・省令 :4,125
★ 閣令 :13
★ 規則 :393

(補足 :質疑応答集) 法律や、それに関連する基準などに関する質問を所轄の省庁に出す事が出来、省庁から回答書が送付されます。 過去に各社に出した回答書を外郭団体などが本に纏めて出版されるのが『質疑応答集』で、アマゾン等から入手出来ます。

 省庁に質問書を提出する事は可能ですが、法律や政令等に反しない内容で有れば回答が得られます。最近、慈恵病院(赤ちゃんポスト)が熊本市に内密出産について相談し→→熊本市から厚労省と法務省に出された『内密出産(親の氏名を匿名にした出産)』に対する回答は、「法例に抵触する可能性を否定することは困難」と言う内容でした。 換言すると、「違法と思われるが、違法か?否か?は裁判所が決めることだ!」と言う意味です。

 ドイツは内密出産を認めています。 日本では出産届けに親の氏名を書く事が要求されている為に、慈恵病院で出産した子供の出産届の「親の氏名欄」を空白にして、慈恵病院が提出したら、「違法だ!」と言うのが政府見解だと思います。ソクラテスでは無いですが、「悪法も法なり」なんです! 現在の法律に従うという意味では、政府見解は正しいと私は考えます。 「法律に違反する××をやってもいいですか?」と質問したら、前述の様な回答になります。

 『捨て子』のケースでは、発見者か警察が『棄児発見調書』を作成し→→市町村に届けると→→戸籍が作成されます。 慈恵病院の敷地内に捨てられた子供のケースでは、慈恵病院が棄児発見調書を提出する事は違法では有りません。 『捨て子』はどこの国でも有ります。コインロッカー、道端、他人の玄関先・・・等に放置される赤ちゃんは可哀そうですから、日本でも国会で内密出産について議論して欲しいです!

(補足 :規格) 御存じの『JIS』は経済産業省が所轄する『産業標準化法』に従った一種の政令です。JISの改定などは、日本産業標準調査会(JISC)が行っています。その他の規格も同様です。 30年ほど前に、JISの計算式が間違っていたので、JISの事務局に指摘したら、某国立大学の教授から懇切丁寧な手紙を頂き、「私の主張が正しい」と認めて頂いた事が有ります。然し、JISは修正されませんでした。現在・JISは、殆どISOの翻訳書の様になっているので、私が指摘した計算式は削除されていると思います。

【官僚の問題 :内密の相談】
 民間企業は、競合他社には秘密の事で、国の意向を聞きたいケースが有ります。 大手民間企業では、キャリア官僚担当部署(C室)を設けている所も有ります。C室の担当者は、人事移動が無く、定年までC室の所属が一般的の様です。

 C室の担当者の仕事は、❶夜・各省庁のキャリア官僚と高額で無い店で、飲み食いして親交を温め、❷法律や公序良俗に反しない件についての国の意向/考えを聞き出す事です。 (後ろ暗い事は、一般にはやりません。) 菅元総理の息子さんが、「総務省の官僚を接待した」と2021年に報じられましたが、この手の接待の席では、企業は法律に反する様な依頼はしません。 「東北新社には、ちゃんとしたキャリア官僚担当部署が無かったので、菅氏の息子さんを雇って総務省とのパイプを設けようとしただけっだのでは?」と私は思いました。

 法律や公序良俗に反する事を各省庁に依頼するのは、族議員経由です。 「日本は談合天国だ!」と言った方がいましたが、今でも、族議員ルートは健在では?と想像しています。

 国や地方公共団体と民間企業間で、情報や意見を交換する事は国や地方公共団体の運営で役に立つと私は考えています。 話の内容は、外部に漏れない様にする必要が有ります。 キャリア官僚は口が堅いですが、民間企業には吹聴してまわる輩がいます。C室には口の堅い社員を抜擢して、時々飲み食いしてお互いが信頼できる事を確認する必要が有るのです。

(余談 :ポーラス舗装) 1995年頃に私の所属していた開発チームと大手商社で、透水性舗装の一種の『ポーラス舗装』設備を開発しようとしていました。 既にヨーロッパでは、ポーラス舗装が採用され初めていました。現在・日本でも、高速道路や車の多く通る道路では、ポーラス舗装されています。

 ポーラス舗装には欠点も有りますが、種々の利点が有ります。①路面に水が溜まり難い、②滑り難い、③蓄熱性が低いのでヒートアイランド現象を緩和する、④騒音を小さくする。 技術や利点の詳細は、ウイキペディア『透水性舗装』で検索して見て下さい。

 大手商社が運輸省(現在の国土交通省)に考えを聞きに行ったところ、「開発を中断して欲しい!」と言われたそうです。当時、高速道路などで騒音問題が多数発生していました。「騒音が3~5デシベル(dB)程も低下するので、ポーラス舗装の効果が知られたら、全国一斉に施工する必要があるが、莫大な金を一度には用意出来ない。他の騒音対策も含めて、少しずつ工事したい」と言うのが国の考えだった様です。 (結局、私たちの開発は終わってしまいました。)

【官僚の問題 :官僚主義】
 民間企業では「官僚主義から脱却して会社を活性化しよう!」と努力しています。企業にとっては官僚主義は『悪玉菌』の様な物です。 然し、官僚主義の定義は非常に曖昧です。

 国民にとっての官僚主義の問題は、「上司の指示が法律や公序良俗に違反していても従う事だ」と思います。 上司から「公文書を改竄しろ!」、「公文書を破棄しろ!」・・・と言われたら従ってしまう体質を何とかする必要が有ります。

 日本が、「何故?こんな状態になったのか」、「何故?こんな状態を長く放置してきたのか」・・・根本的な原因は政権交代が非常に少なかった為だと思います。 アメリカや韓国の様に政権交代が当たり前の国では、時の政権を忖度して、法律や公序良俗に反する指示を出したら、次の政権の支持者が暴露して罰せられる事になります。

 官僚主義のもう一つの重大な問題は、組織間が縦に連なる事です。 社会が複雑になっているので、一つの問題を解決する為に、複数の省庁が協力し合う必要が有るケースが発生します。省庁間の縄張り意識が、問題への対応を遅らせたりするのです。

事例❶ :コロナのワクチン接種 ;厚生労働省だけでワクチン接種を進めていたら、トンデモナイ事になっていたでしょう! 外務省がアメリカ政府にワクチンの入手協力を依頼して、国土交通省がワクチンの輸送に協力する様に民間企業に働き掛け、防衛省が集団接種会場を設営し/軍医等を派遣しました。 他にも協力した省庁が有ったと思います。 政府は、「各省庁が本当に協力し合ってコロナ対策を進めてくれるか?」と疑ったので、コロナ対策大臣を設けたのでは?と私は思いました。

事例❷ :情報機関 ;世界の有名な情報機関には、CIA、MI6、Mossad(イスラエル)、GRU(ロシア)、MSS(中国)、NIS(韓国)等が有ります。最近注目されているのは、オランダのAIVDです。

 日本にも情報機関は有ります。最大の組織は内閣情報調査室(内調)ですが、公表されている要員数は『170名』しかおらず、要員の60%は各省庁からの出向者です。ほかの組織は、もっと少人数です。 そして、スパイ防止法が無いので、他国の情報機関から情報が貰えません。

 「国力に見合った情報機関を持つべきである!」と多くのコメンテーターが発言しています。実現しないのは、野党が反対している為では無く、省庁が縄張り根性で反対しているのが原因の様です。

 日本人が沢山海外で活躍していますから、各国に情報機関の要員を派遣して「日本人に危害が及ぶ可能性が無いか?」現地の情報を集める必要が有ります。 テロリストが日本に来て、破壊活動をしようと企てているとします。ちゃんとした情報機関を持てば、入国前に現地からの情報が入るか、他国の情報機関が教えてくれる可能性が有ります。

 私は少なくとも、青年海外協力隊(JOCV)を派遣している国には情報員を駐在させて、隊員の生命を守る義務が国家に有ると考えています。

官僚について (その4)

2022-02-05 10:55:12 | 社会問題
【はじめに】
 今回と次回は、国民の目から見た『官僚の問題点』について書きます。 

【官僚の問題 :忖度】
 官僚が、政治家の『私(私事(わたくしごと)』まで忖度する問題については、『森友問題の赤木氏の事件(2022年1月22日に投稿)』に書きました。その対策案を提案していますので、是非とも読んで下さい。

 官僚は、法律の規定と為政者の『公』を忖度して行動するべきですが、政治家の『私』を忖度するのは、民主主義に反する犯罪行為です。政治家の『私』まで忖度する慣習を根絶しなかったら、真の民主主義国家にはなれません。

【官僚の問題 :汚職】
 国、地方公共団体、それらの外郭団体の年間購入費は莫大な金額です。 大昔は、購入先(メーカーなど)の選定を与党の政治家達(国会議員と地方公共団体の首長達)が決めていました。 発注金額の3%~5%が政治家達に裏金として渡っていました。全国で50兆円発注すると、1.5兆円~2.5兆円が裏金として流れたのです。

 この話をしても裏金が余りにも巨額のため、信じて頂ける方は少ないと思います。 その証拠の一つが、昔は超!超!高額の料亭、クラブ、レストラン等が全国に沢山有った事です。顧客の多くは政治家達か、政治家を接待する企業の重役達でした。

 昔・中選挙区制度だった頃は、国会議員や地方公共団体の首長(くびちょう)は、協力を依頼する都道府県議員や市町村議員に集めた裏金を配る必要が有りましたから、大金を搔き集める必要が有ったのです。 (河井夫妻の事件が報じられて、まだ昔のやり方が残っているのか!とビックリしました。)

 今でも族議員が暗躍していますから、政治家達が発注先を決める慣例は少し残っていると想像しています。一方、官僚が入札金額をリークしたりして、ワイロを受け取ったと言う記事が時々出ます。 日本では裏金を使って商売をする習慣が長く続いて来たので、政治家が駄目なら官僚を『甘い蜜で落とそう』とする様になっているのでは!

 官僚が賄賂を受け取ると、(無税ですから奥さんに内緒で)自分の遊興費として自由に使えます。逆に言えば、百万円単位の『はした金』で、企業にとって重要な情報を流して貰える事になります。 官僚が一度、二、三百万円の賄賂を受け取ると、止められなくなってしまいます。 今後、益々、官僚に『魔の手が伸びる』様になると予想します。

対策案 :官僚の汚職情報を警察や検察が入手するのは難しいと思われます。日本が汚職王国にならない為には、キャッシュレス化を進めて、金融機関の口座番号とマンナンバー/企業ナンバー(法人番号)を連結させて、金の流れを透明にする以外に有りません。 そして、捜査機関がナンバーで、不審な金の流れをチェック出来る様にしたら、官僚の汚職は大幅に減ると予想します。

【官僚の問題 :集り(たかり)】
 地位が高くない役人達の一部も、小遣い稼ぎに精を出します。2018年4月27日に投稿した『せこい役人の話し』を読んで見て下さい。

 機械装置を新設する場合、経済産業局(昔は、通商産業局)に届けを出す必要が有ります。通商産業局(通商局)時代に私は何回もお世話になりました。 提出書類の種類や書式はほぼ全国共通でしたが、某通商局では独特の綴じる順番を要求していました。その順番は極秘になっていました。 某通商局を定年退職した方達が設立した会社にしか教えていないのです。綴じる前の状態で、その会社に渡し、その会社経由で無いと受け取って貰えませんでした。 紙ファイルに入れて→→通産局に運ぶだけで三、四十万円稼げる様になっていました。

対策案 :せこい役人の集り(たかり)を無くすのは至難の業です。各役所のホームページで(匿名の)苦情を受け付ける様にしては?と思います。

(余談 :生活保護費の不正受給)  2018年に私の管理している大阪の賃貸マンションの住人の一人(K氏)が、生活保護を申請したいと言うので、手伝いました。 その時、賃貸契約書のコピーとその時点の家賃を記載した書類を区役所に提出する必要が有りました。 一人で入居されているケースでは、このマンションの家賃と専有面積は生活保護を受ける条件以上でした。(即ち、このマンションに入居していると、生活保護は受けられないのです。)

 翌年(2019年)・マンションに住んでいた、別の住人(A氏)が出て行きました。 区役所から、その部屋に住んだ事の無い人間(B氏)宛に生活保護費の支給明細や医療費補助の通知が郵送されてきました。 私は区役所に出向いて担当者に、「去年・このマンションに入居している限り生活保護は受けられない。必要書類の提出が必要だと言ったでしょう! 何故?住んだ事のないB氏が、この住所で生活保護を受けているのですか?」と質問しました。

 担当者が滔々と(とうとうと)話し始めました。❶住所は他人の契約している部屋にも移せる。❷賃貸借契約書が偽造された物か?否か?は調べない。➌生活保護の申請が有った時は、その地域を担当している者が、出向いて居住の有無を確認している。➍今日は地域担当者と課長が出張しているので、明日・調べて電話しますと言いました。

 結局・電話が貰えなかったので、私の方から電話しました。→→「地域担当者制度は無い」と前言を翻し→→「誰が居住確認したか分からない」→→「B氏への生活保護の支給は停止するから、問題は無いでしょう!」と言う様な話をしました。 B氏は詐欺罪で訴追すべきだと思いますが、区役所は支給を停止して本件落着としたい様でした!

 B氏は、ここの住所登録は職権削除されたので、別の場所で住民登録したと思います。 住民票のデジタル化は完了していますから、大阪市はB氏の新しい住所が確認出来るので、不正受給した生活保護費と医療補助費の返却を要求することは可能です。返却に応じなかったら、提訴して→→強制執行してB氏に『逃げ得』を許さない様にすべきです。 金は掛かりますが、『逃げ得は断じて許さない!』と言う姿勢を見せれば、不正受給は減ると思います。

 皆さんは区役所の対応に納得されますか? 私の推察では、B氏がA氏の保管していた賃貸借契約書の名義、家賃、専有面積を変更した偽造・賃貸借契約書を作成し、区役所に提出したと思われます。 区役所の誰か?が、B氏から金を貰って居住の有無を確認した事にして、生活保護の支給を認めたのだと思われます。B氏と区役所の担当者の行為は刑法第17章「文書偽造の罪」に該当し、有耶無耶にしてはいけない犯罪です。

契約書の偽造の有無のチェック :区役所の担当者は契約書の偽造の有無をチェックしないと言いましたが、普通の契約書には大家か管理会社の電話番号が記載されています。記載されていなかったら、生活保護の申請者に書かせたら良いのです。 電話一本で偽造の有無は確認出来ます。 多分、チェックしていないのは『人手不足』を言い訳にしているのでしょう!

(余談 :K氏が生活保護を受け始めた!) 前述のK氏は、後期高齢者の一人住まいの女性で、足が不自由で介護を受けています。2018年に生活保護の申請をして、却下された話は上に書きました。 最近、ケアーマネージャーから「昨年から生活保護を受けている」と聞きました。 K氏が胡散臭い事をやったのか? 区役所の担当者が小遣いを貰って協力したのか?私は納得出来ません。

 2018年に却下された理由は、家賃が68,000円で専有面積が41平方メートルで上限を超えていた為です。(大阪市の一人住まいの家賃の上限は40,000円で、専有面積は15平方メートルの様です。特殊な持病が有って、近くの医師に見て貰う必要が有る等の理由が有るケースでは、支給の条件を緩和すると大阪市の担当者は言っていました。)

 2018年に申請した時、区役所の担当者が「全ての預貯金の通帳を持参して下さい」と言ったので、K氏は四、五通持って行ったそうです。 「沢山入っている通帳は持って行かなかったのに、こんなに貯金が有ったら駄目だと言われた」とガッカリしていました。

(余談の余談) その後、A氏が使っていた郵便受けにC氏宛の裁判開始通知、D氏やE氏宛のローン会社からの支払い請求、F氏宛の銀行口座開設の通知・・・等々が届きました。A氏の部屋に何人住んでいた事になっていたのか?ビックリ仰天でした。

 次の入居者が決まる前に住民票の抹消をしてもらおうと、区役所の住民票係に出向きました。 「A氏が住んでいた部屋に現在・誰が住民登録しているかは、個人情報保護法により開示出来ない」、「大阪市は原則として不現住者の調査はしない」と言われました。 私が食い下がっていると、年配の役人が来られて、「貴方が名前を言われて、その人間が住所登録していたら、首を縦に振ります」と言ってくれました。 住民票はデジタル化されているので、液晶画面を見れば簡単に登録者が分かる様になっていました。

【官僚の問題 :事なかれ主義】
 虐められて自殺した子供の記事が時々報じられます。虐めを隠ぺいした教師や教育委員会の記事も後を絶ちません。 これ等は役人の『事なかれ主義』が原因で、『不作為の犯罪』だと私は考えます。前述の不正な生活保護費を認めるのも『事なかれ主義』が要因の一つの様に思います。書類を偽造していた事が判明しても、単に支給を停止して終わりにするのも『事なかれ主義』が原因です。・・・虐めも書類の偽造も犯罪です!

 人間は『事なかれ主義』に陥りやすいので、役人の『不作為の犯罪』は無くなりません。 解決手段は、刑法を改正して「官僚が職務に関連する犯罪情報を得たにも関わらず、放置や隠ぺいした場合は4年以下の懲役に処する」と規定する以外には有りません。

 旭川市で中2の女の子が虐められて自殺した事件で、教頭が「いたずらが行き過ぎただけで、悪意はなかった。10人の加害者の未来と1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか。どっちが将来の日本のためになりますか」と発言した様です。 この人間失格の教頭は、数年間・監獄で頭を冷やす必要が有ると思われませんか?

【官僚の問題 :デジタル化】
 私は、30件以上特許出願して、100%権利化出来ました。 説明図を含め明細書を全て自分で作成してきましたが、会社のルールで出入りの弁理士事務所経由で出願しました。1990年から特許出願のデジタル化が始まりました。当時は、デジタル出願するためには専用のデータ送信機械を使う必要が有りました。会社には無かったので、弁理士に依頼しました。今は多分、パソコンから出来ると思います。

 そして、少しずつですが、役所の書類のデジタル化が始まりました。現在・既にデジタル化されている物を下に列記します。私は10年ほど前にリタイヤしたのですが、知り合いの資産家が長く付き合ってきた司法書士と喧嘩して、私が不動産登記、抵当権抹消、会社の登記などをする事になりました。勿論、ボランティアでやりました。(司法書士の資格を持たない人が、報酬金を貰う事は法律で禁止されています。)

 10年前・既に、法務局関係の書類はデジタル化されていました。そして、インターネットに手続きに必要な書類や記入要領などが公開されていました。 現在は、司法書士で無くても、法務局関係の手続きは誰にでも出来ます。 (某法務局に行った時、主婦と思われる女性が会社設立の手続きをしていました。法務局の担当者が書類の不備を指摘して、修正要領を懇切丁寧に説明していました。)

 現在は、住所を変更したり、死亡したりすると市町村や区役所の複数の窓口で手続きする必要が有りますが、マンナンバーと連結させたら→→①一つの窓口で手続きが完了する様になり→→②窓口業務の人員を削減出来ます→→③人員不足の部署に配置転換したら、サービスが大幅に改善すると予想します。

問題点と対策 :データの一元化が進むと、サイバー攻撃で個人情報が盗まれる恐れが有り、悪い役人がデータを持ち出して小遣い稼ぎをする可能性も有ります。 サイバー対策をする部署を設ける必要が有りますが、大都市以外の市町村には金が有りませんから、サイバー対策をするのは無理です。 国家に強力なサイバー対策部隊を設ける事が肝要です。 そして、官僚がデータを持ち出した場合の刑罰を重くする必要が有ります。

・・・ デジタル化の現状 ・・・
★ 特許出願 :1990年からデジタル化を始めましたが、現在でもオンライン化は完全では有りません。
★ 登記簿 :特殊な物件以外は、デジタル化が完了しています。
★ 法人番号(企業ナンバー) :デジタル化が完了しています。 クレジットカード状の企業ナンバーカードが発行されています。
★ マイナンバー :2021年末現在のマイナンバーカード普及率は、まだ40%です。法律で義務化するべきです。
★ 住民票 :デジタル化完了→→マイナンバーカードと連結完了
★ 戸籍謄本/戸籍抄本 :デジタル化完了→→マイナンバーカードと連結完了
★ 健康保険証 :マイナンバーカードとの一体化が始まっています。
★ 運転免許証 :2024年度末までにマイナンバーカードと一体化する計画
★ 年金証書 :デジタル化完了→→マイナンバーカードと連結完了
★ 印鑑登録証明書 :デジタル化完了→→マイナンバーカードと連結完了

(余談 :大病院のデジタル化した診察券) 先日、開業医の紹介状を持って大病院に検査を受けに行きました。 ○○科の受付に行くと(クレジットカード状の)磁気ストライプカードの診察券を作ってくれました。裏面に当日の私の番号「✕✕✕」が印刷されていました。○○科の問診室は複数有って、大きな液晶画面に「✕✕✕」は問診室Bに入れと表示されました。

 問診室に若い先生が一人おられて、私の話を聞きながら、パソコンでカルテ(診察録)を作りました。 尿検査→→血液検査→→エコー検査→→診察を受ける事になりなりました。 尿検査のコーナーに行くと、ATM(現金自動預払機)の様な機械が複数台有って、そこに診察券を挿入すると、私の番号と名前が印刷された紙コップが出て来ました。 血液検査のコーナーには採血担当者が七、八人いて、液晶画面に「✕✕✕」は「4番へ」と表示されました。 エコー検査室も複数有って、液晶画面に「✕✕✕」はエコーCに入れと表示されました。撮影が終わると、複数ある診察室の一つに入りました。中年の先生が、若い先生が作成されたカルテとエコー写真を見ながら、「念のための追加の検査をやりましょう! 〇月〇日〇時にしましょう」と言われました。

 診察が終わると、→→診察終了のATM状の機械に診察券を挿入し、→→支払い機械に進みました。患者が多かったので30分程待つと、液晶画面に私の番号「✕✕✕」が表示されました。現金かクレジットカードで支払える様になっていました。支払い機に診察券を挿入すると大きな文字で金額が表示され、→→支払いが終わると、→→診察券が出てきましたが、裏面に印刷されていた「✕✕✕」は消えていました。そして、領収書には次回の検査の項目と日時が印刷されていました。 (心配していた病気では無く、ホットしています。)

余談 :マイナンバーカードの半強制化が必要です!) 政府はマイナンバーカードを普及させる為に種々努力していますが、もっと思い切った手を打たないと老人がマイナンバーカードを取得するとは思えません。 マイナンバーカードは2016年1月から交付を開始しました。既に6年経過しています。それでも、まだ取得率は40%程の様です。役所の事務手続きの合理化、脱税防止等々の為には、全員の取得が必要です。

 後述する様に老人達が自主的にマイナンバーカードを取得したいとは思わないでしょう! 既に十分過ぎる程の猶予期間を設けているのですから、半強制的な手段に出ても良い時期だと思います。私は、次の手段を講じるべきだと考えます。

手段① :健康保険証を廃止して、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとする。マイナンバーカード無しだと、高額の医療費が要求されますから、取得率はアット言う間に100%近くになるでしょう!

手段② :マイナンバーを金融機関の通帳と連結していない場合は、預貯金残高の1%を毎年税金として取り立てる。→→連結が進み→→脱税等の不正が大幅に減少すると予想します。

・・・ 老人の多くは、機械化やデジタル化を毛嫌いします ・・・
❶ 上記病院で支払機の順番待ちの列に並んでいた時、素敵なステッキを持った80歳程の男性が支払機の前で、何もしないでジット立っていました。 暫くして、近くに立っていた病院の女性を呼んで、大声で「幾ら払えば良いのだ!」と言いました。目の前の画面に大きな文字で金額が表示されていて、私の位置からも読めました。 私の推察ですが、彼は苦手な機械を相手にして来たのでイライラして/冷静では無かったので→→目の前の表示の意味が理解出来なかったのだと思います。 私の年になると、彼の憤りが理解出来ます。

❷ 上記の○○科には、それぞれ複数の診察室、問診室、検診室、エコー検査室が、二筋の路地の様な廊下に配置されていました。ベンチが並んだ待合室に大きな液晶画面が有り、各室に現在入っている患者の番号と、その後に入る患者4人の番号が少し小さい文字表示されていました。 そして、順番がくると表示が変わって、「✕✕✕さん診察2号室に入って下さい」と表示され、室内放送でも同様の案内が有りました。

 私は事前に、入るべき部屋の位置を確認しておきました。 然し、患者の多くは室内放送を聞いた後に、部屋を探し始めるのです。 老人達の多くは、ウロウロして探していました。その間、先生は部屋で待つ事になってしまいます。