これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

我が家の南高梅を収穫しました。

2021-06-27 12:49:23 | 果樹
【はじめに】
 6月20日に庭で育てている南高梅を収穫しました。 妻は当分、梅ジャム、梅酒、梅甘露煮、梅蜂蜜漬け、梅干し作りに大忙しです。

【近年の収穫量】
 神戸市の住宅街の狭い庭で一本だけ育てているのですが、近年・沢山収穫出来ます。

 梅のサイズの等級は、一個の質量が32g以上を『5L』、25g~32gが『4L』です。 我が家の梅は、殆ど5Lか4Lでした。 近所のスーパーで売っている物より大粒です!

★ 2021年 : 63kg
★ 2020年 : 32kg
★ 2019年 : 45kg
★ 2018年 : 23kg
★ 2017年 : 19kg
★ 2016年 : 17kg
★ 2015年 : 11kg
★ 2014年 : 3kg
★ 2013年 : 2kg
◎ 2009年5月2日 :コーナンで買った苗を植えた。

【記念植樹のつもりでした!】
 2009年3月に長男が立派な女性と結婚して、5月2日に初めての里帰りをすると連絡が有りました。 記念に何か植えようと考えて、1日に近くのコーナンに行くと、父と母が情熱を注いだ南高梅の苗木を売っていました。 以来12年間、妻と二人で大切に育てて来ました。

 次のブログも読んで見て下さい。
 ★ goo ブログ 『父と母と南高梅』 :2018年5月20日に投稿
https://blog.goo.ne.jp/matetoyoya72/e/ad58eb0d9be2f2397a239a762a42c362

【梅の手入れ】
 一本だけ育てているので、梅農家よりも手間をかけていると思います。 ご参考までに、私の育て方を書きます。 (責任は負いかねます!)

①  剪定 :父がやっていたのを思い出して、毎年・何回かに分けて剪定しています。 上向きに伸びた枝は全て切り落とします。 狭い庭に植えているので、私が決めた範囲から外に伸びた枝も切り落としています。 毎年、75%程の枝は切っていると思います。(葉が落ちた時、スカスカになるのが良いと思います。)

② 農薬 :3月にアブラムシ対策にスミチオンを散布しています。 去年、少しカイヨウが発生したので4月にボルドーを散布しましたが、今年の方が酷かったので、来年は抗生物質も考えないとだめか?と思っています。

 触ると酷い事になるヒロヘリアオイラガ対策に7月か8月にスミチオンを散布しています。 タマカタカイガラムシは、見つけたら小まめに、マイナスドライバーとヘラで掻き落としています。 去年・コナジラミが多量に発生したので、農薬を買っていますが、まだ発生していないので、効果は未確認です。

③ 施肥 :根が張っていると思われる範囲に、3月、7月と12月に固形の発酵油粕を押し込んだり、小さな穴を掘って埋めます。7月には少量の化成肥料を地面にばらまいています。

④ ネット :地面に実が落ちると、ひび割れたり/傷が付くので、6月の上旬に地上1メートル程の高さにネットを水平に張ります。 長さ4m✕幅2m程の防鳥ネットを幹を挟む様に二枚取り付けています。 従って、我が家の梅は、上から見ると3.5m✕3.5m程の正方形に近い姿になっています。

(余談 :PH計) 私は花壇や鉢植えのPH(水素イオン指数)を時々測定して、植える植物の適正値に調節しています。梅は少し酸性なのが良い様です。 私の使用している土壌PH計はamazonで、4,000円程で売っています。
★ シンワ測定社製 : 土壌酸度計 A 72724

【近所の梅】
 私の家から直線距離で100m程の、庭の広い家に梅の老木が3本植わっています。植木屋さんが手入れをしていて、樹形は素晴らしいです。 毎年数十個ほど実を付けます。 (この梅は南高梅では有りません。)

 この家の花粉のお蔭で、我が家の梅は沢山実を付ける事が出来るのでしょう!

【目白(メジロ)】
 1985年に家を建てた頃は、蜜蜂が飛んできていましたが、十年以上前から蜜蜂を全く見なくなりました。 梅の花が咲くと目白が番(つがい)で、日に数回・蜜を吸いにやって来ます。 南高梅は自家受粉しないようなので、「目白が花粉を運んでくれているのだ!」と思います。

 直ぐ近くに木が沢山植えられた3,000坪ほどの邸宅が有ったのですが、伐採して、一戸建て✕40軒にして分譲しました。 その他にも、広い雑木林などが一戸建てになったり、目白の住める環境は狭まって来ています。 「目白が来なくなったら、我が家の梅はどうなるのか?」心配です。

【女の子に今年も手伝って貰いました!】
 近所に、梅干しが大好きな・可愛い女の子がいます。 小学3年生ですが、1年生の時から収穫を手伝って貰っています。 1年生の時は、手助けにはなりませんでしたが、3年生になった今年は身長が伸びて高い所の実も一人で取れる様になっていました。

 女の子、妻、私の三人でペチャクチャ喋りながら楽しく収穫しました。来年も手伝ってくれるそうです!

【山桜桃梅(ゆすらうめ)】
 1995年頃に有機農業用の肥料製造機械の開発に取り組んでいました。 有機農業に詳しい方(HM氏)に弟子入りして、田圃を借りて、指導を受けながら野菜を育てる実験を(仕事の一環として)やりました。 阪神・淡路代震災が発生したので、2年間ほどで止めました。

 HM氏は、桃農家など向けに『甘くなる有機肥料』を製造(?)/販売していました。 市販の発酵油粕、腐葉土等々を簡単な混錬機で混ぜ合わせているだけでした。 結構沢山の農家から、毎年注文が来ていたので、果実が甘くなるのは嘘では無い様でした。 

 HM氏は、平気で嘘をつきました。 例えば、「この肥料は、どういう原理で果実が甘くなるのか?」と聞いたら、確実に尤もらしい嘘を言います。 「この肥料の○○の効果で甘くなるのでは?」と聞いて、それが正しかったら、「その通りだ!」と答えて貰えるのです。

 HM氏達の作業を見ていて、ハット気付いたのですが、市販の『苦汁(にがり)』を添加していたのです。 「苦汁に含まれるマグネシウムなどのミネラルが、果実を甘くするのですか?」と質問したら、HM氏が「その通りだ! 魚粉にも同じような効果が有るが、魚粉は高価だから」と答えてくれました。

 我が家の庭に山桜桃梅(ゆすらうめ)を植えていたので、魚粉をやってみました。 3年ほど少量の魚粉と発酵油粕をやると、ビックリするほど甘くなりました。 山形県のサクランボに匹敵する程になったので、散歩する人達に試食して貰いました。 皆さん、「こんな甘い山桜桃梅は食べた事が無い!」と言われましたが、「何故、甘いのか?」とか「どんな肥料を使っているのか?」と言う質問は出ませんでした。

 当時、HM氏はお元気で、例の肥料で収入を得ていたので『苦汁の効果』は口外しませんでした。10年ほど前に亡くなり、例の肥料の販売はしていない様なので書きました。 永く耕作している田畑には肥料が沢山残っていますから、有機肥料でも沢山やったら病気になります! ほどほどの施肥を推奨します。

2回目のワクチン接種をしました!

2021-06-25 17:41:39 | 新型コロナウイルス
 6月22日の17:00に2回目のコロナワクチンを接種しました。 私の接種後の副反応について、ご参考までに書きます。 結果:私は、少し熱が出ただけでした。

 私の身近で、私より前に2回目の接種をされたのほ三人だけです。全てファイザー社のワクチンでした。 二人は私と同い年(75歳)の男女です。 二人とも腕の痛みや発熱の副反応は全く出なかったそうです。

 もう一人は30歳代のフィリピン人の女性です。 彼女は、1回目の接種の後、接種した腕が痛かったそうです。2回目の後は、腕の痛みは更に酷かったと言っていましたが、発熱などの副反応は全く無かったそうです。

  ★★★★★★★★
 私の場合は、1回目の接種後、接種した腕が二日間ほど少し痛かったですが、他の副反応は有りませんでした。 2回目の接種後、腕の痛みは軽微で一日で治まりました。

 2回目の接種をした次の朝(接種15時間後)に目覚めると、少し熱っぽいので体温を測定すると、平熱より『1℃』高かったです。頭痛も悪寒も全く有りませんでした。 安静にした方が良いか?と思ったので、23日は一日・寝て過ごしました。 喉が乾くので水を沢山飲んだら、食欲が減退してしまい、23日は通常の半分程しか食べませんでした。

 寝ていると少しずつ体温が上昇し、接種19時間後には37.2℃になりました。 その後、時々体温を測りましたが、『±0.1℃』程度の範囲で変化しました。 念のために、その晩は酒と風呂は止めました。(他の副反応は全く有りませんでした。)

 24日の朝(37時間後)、体温は『36.7℃』まで下がっていました。 買い物に出掛けたり、夕食には酒を頂き、風呂にも入りましたが、体温は殆ど変化しませんでした。

★ 22日 :接種前の体温=35.4℃ ・・・私は平熱が低い方です。
★ 接種15時間後の体温=36.5℃
★ 19時間後の体温=37.2℃
★ 28時間後の体温=37.3℃
★ 37時間後の体温=36.7℃
   ・・・・・・・・
★ 68時間後の体温=36.4℃

(余談) 私は、ここ10年以上・風邪を引いた事が有りません。 昔、風邪になると高熱、悪寒、頭痛、下痢になりましたが、今回は「少し熱っぽい」と感じただけです。 『36℃台』に下がったら、熱が有る感覚が全く有りません。 食欲も普通になりました。

美人とマスク

2021-06-19 10:48:27 | 新型コロナウイルス
 今回は、私のささやかな希望について書きます。 ①目の保養をしたい! ②最後のチャンスかも知れない阪神の優勝を応援するため甲子園に行きたい! 目の保養の話を理解して頂くためには、❶~➌を読んで頂く必要が有ります。 私の二つの希望は、菅政権が画一的なコロナ対策を続ける限り、実現は難しいです。

❶ イギリス人のイザベラ・バードと言う女性が、1878年(明治10年)にやって来て、全国を旅して「日本紀行」を残してくれました。 その後(1894年に)、彼女は朝鮮半島に渡って「朝鮮紀行」を書きました。
 彼女は、日本人の事を「ちび」で、女性は不美人が多いいと感じた様ですが、朝鮮半島の人は背が高く、女性は美人が多いいと書いています。

❷ 戦争が終わった時点で、朝鮮半島出身者が日本に沢山残っていましたが、大半は韓国に帰りました。然し、その後、20万人以上が不法入国した様です。 その内9万人程が大阪市生野区周辺に住むようになったと言われています。 顔で朝鮮半島出身か?否か?を判断するのは難しいですが、生野区を歩いていると朝鮮半島の言葉が聞けます。

➌ これは、6月10日の話です。新規感染者数は、第四波のピーク時の1/3程まで減少していました。

 私は、生野区の800メートル程真っすぐで、片側にだけ細い歩道の有る道を歩いていました。 向こうから、背の高い若い女性が歩いて来ます。スリム・パンツで、体の線が出る薄手の上着を着ていました。 ドンドン近づいて来て、足が長いな! 180センチは有りそうだ! 首が長いな! 顔が小さいな! 八頭身以上有りそうだ!

 すれ違った後で、二十歳前後の美人だった! 韓国人かな? などと考えていました。 そして、ハット気が付いたのですが、彼女はマスクを着けていなかったのです!

 妻に話したら、「美人でもマスクを着けるべきだ!」と言いました。 私は、久しぶりに目の保養が出来たので妻の考えには賛同出来ませんでした。 貴方はどちらに賛成されますか?

★★★★★★★★★★★★★★★★

 実は、私は子供の頃からの阪神ファンです。ファンになってまだ、5回しか優勝していません。今年は16年ぶりの奇跡が起ころうとしています。 私は6月22日に、妻は7月の中旬に二回目のワクチン接種が出来そうなので、8月になったら二人で甲子園に応援に行きたいと考えています。 

 妻と私はファイザー社製のワクチンです。ファイザー社製は、二回目の接種から7日以降の効果は94.8%と言われています。 政府は遅ればせながら、ワクチン接種証明書を発行する準備を始めている様です。

 全く不思議な事ですが、私のワクチン接種案内には『新型コロナワクチン 予防接種済証(臨時)』が付いていました。接種場所で2枚シールを貼ってもらったら完成する様になっています。『臨時』は余分です。 「わざわざ正式な物を発行する必要が有る」と思われますか? 経済を活性化させるには、制限解除を早くする事が肝要です。(時間との勝負です!) それで無くてもアップアップの地方自治体の職員の負荷を軽減する為にも、『臨時』のままで良いと政府は公表すべきです。

 「ワクチン接種証明書は基本的人権の侵害に繋がる」と言う意見も有りますが、私は「コロナと戦争しているのだから多少の人権侵害は許容すべきだ!」と考えています。

 ワクチン接種証明書の所有者は、野球場、映画館、劇場、コンサートホール、ホテル/旅館、居酒屋、・・・等々に制限無しで入れる様にして欲しい。 それでないと、何の為にワクチン接種に力を入れているのか?分からなくなってしまいます。 

(余談 :甲子園球場の喫煙室の会話) 私は紫煙無しでは生きられない人間です。 甲子園球場には数カ所・喫煙室が有ります。 煙が朦々(もうもう)としていますが、ファン達の熱い会話は愉快です。 「お前らどちらのファンだ!」と言いたくなるほど、阪神の選手をボコボコにやっつけます。 殴り合いになる事は有りません。 正に、言論の自由の場なんです。

 野村克也氏の野球理論に負けない鋭い意見が出たりします。 1971年に初めて甲子園に行ったのですが、喫煙室での勉強のお蔭で、「野球には頭脳が必要だ!」と学びました。 然し、当時は・まだまだ運動能力に頼る選手が多かったです。

 2001年から藤本敦士と赤星憲広が活躍する様になりました。藤本は運動能力で、赤星は頭脳で存在感を発揮しました。赤星の盗塁は素晴らしかったですが、単に足が速いだけでは盗塁出来ません。 相手のバッテリーの欠陥を勉強して、状況を考えて、そして、瞬時に決断する度胸と知能が必要です。 盗塁回数が増えると、相手バッテリーは益々警戒します。 それでも、赤星は盗塁を成功させ続けました。

 与野党の政治家達に、是非とも甲子園の喫煙室で勉強して頂きたい。 自画自賛なんか一切通用しません! 口先三寸は、笑い飛ばされます。 口八丁手八丁なら褒められるでしょう!

 与野党の政治家諸君、画一的なコロナ対策から脱却して、私のささやかな希望が実現出来る様にして下さい!

森林破壊と再生

2021-06-12 12:45:44 | 山林の問題
【はじめに】
 森林に何らかの手を加える事は、大なり小なり森林を破壊する事になります。

 私の父は戦後、和歌山県の龍神にUターンして木材と山林の販売をしました。父の夢は、杉や檜の植林を増やす事でした。 紙の需要が増加するなど、木材は父の予想通り多量に必要になりましたが、外国から安価に輸入出来るので、自給率は30%~40%で、価格は暴落したままです。 国からの補助金無しでは、植林した山は維持出来なくなってしまいました。

 今回は、「森林の破壊を最小限にして、有用な木材を永続的に得る為にはどうしたら良いのか?」と言う非常に難しい問題について、私の考えを書きます。

【メリットとデメリット】
 何かすると、実行した事によるメリットとデメリットが有ります。 「やるべきか?否か?」検討する時、メリットとデメリットについて十分考察すべきです。メリットとデメリットを測る天秤は、絶対的な物では有りません。 時代/状況でメリットの方が重かったり、軽かったりします。

 植林すべきか?否か?を検討するのは非常に難しいです。 杉や檜を育てる為には最低50年~60年必要です。 決断する人が亡くなった後の杉材や檜材の需要予想が必要なのです。 その時の輸入木材の価格を予想する必要も有ります。 「当たるも八卦当たらぬも八卦」の世界です。

 戦後、木材需要が増加した頃に杉や檜を沢山植林しました。 木材需要が減った分けでは有りませんが、安い木材が多量に輸入される様になって、木材価格が低迷しています。 日本の森林経営は難しくなっているのです。 国からの補助金が増加して来ていますが、林業従事者が激減して、高齢化したために、間伐や枝打ちをしない山が増えています。 これが、日本の現状です。

(余談 :友人の夢) 小学校と中学校が一緒だった九州に住む友人がいます。 彼は数億円貯金が有りました。 60歳を過ぎた頃、故郷の龍神に帰省した帰りに大阪で私と会いました。 帰省したら日高川で釣りを楽しんでいた様でした。 「帰る度に川の泥が多くなる。無闇矢鱈に植林して、間伐と枝打ちをしないで放置する山が増えているのが原因だ! 65歳になったら、息子に会社を譲って龍神に帰り、植林した山を買って伐採し、雑木林に戻す事業を始める」と熱く語りました。 彼は息子に会社を任せましたが、別の事業を始めたので、龍神にはUターンしていません。

 あれから15年ほど経ちました。私は、2年に一度は龍神帰って、日高川で渓流釣りを楽しんでいました。 更に、川の泥は増えて、このままでは苔が生えなくなり、鮎が住めなくなるのではと心配しています。

【急峻な山は崩壊します!】
 急峻な山は崩壊するのが自然です。 日本には急峻な山が多く、雨が沢山降るので、山林の崩壊が常に起こっても不思議では有りません。 逆に、何故・崖崩れが頻繁には発生しないのでしょうか?

 私が考えた答えは、①木々の根が地中に張り巡って、地面を固めている。②枯れ葉が堆積して雨水を蓄え、防災ダムの働きをするので、大雨の被害を抑えるのです。

 堆積した枯れ葉が雨水を貯める能力は、想像以上です。 少々・雨が降らなくても枯れ葉や地面が蓄えた水が有るので、森林の樹木は枯れません。万一・木が枯れたら、根も死にますから山は崩壊する恐れが有ります。

【土壌は大切です!】
 全ての生物にとって、土壌(土)は極めて大切です。 火山灰を除いて、土壌は気の遠くなる歳月を掛けて、岩石から自然の力で作られた物です。母岩→礫(レキ)→砂利→砂→細砂→粘土。 森林に手を加える時、土を流失させない配慮が必要なのです。

 人間の手が加わっていない、自然の土地では、土壌の深さは場所によってまちまちです。土が少ない山に杉や檜を植林しても、良質の木材は得られません。(松は育つかも?)

 要するに、植林には向かない山が有ります。 一律の補助金政策だと、どんな山に植林して40年間(?)は所有者又は森林組合が税金で潤う事になります。 補助金が出る期間が過ぎると、伐採しても利益が得られない山は放置されて、土壌が流失して、渓流に泥が溜まってしまいます。 私は、補助金を出す山を選別する制度が必要だと考えています。

【六甲山~再度山の再生】
 今からでは信じられませんが、江戸時代に六甲山から再度山は大規模に伐採されて、禿山の様な状態だった様です。 山林火災が頻繁に起こって、自然の力では回復不可能な場所も多かったのです。 どんなにして、現在の緑豊かな山に蘇ったのか? 採算を度外視して、松や広葉樹を植える一大事業の賜物なのです。

 北北西方向から新神戸駅の真下に流れる谷(渓谷)が有ります。駅から直ぐの所に『布引の滝』が有ります。 滝から少し登った所に『布引の貯水池』が、さらに北北東に急な坂道を登ると『布引ハーブ園』に達します。 新神戸駅に行かれたら、是非とも『布引の滝』まで散歩して下さい。 雌滝、雄滝、夫婦滝が有り、新神戸駅から雌滝まで徒歩10分以内です。

 『布引の貯水池』は1900年(明治33年)に建設されました。私が神戸市の会社に入社した1971年頃は、「布引の貯水池の水は美味しくて、腐りにくいので市民の水道には流さず、外国船に供給して外貨を稼いでいる」と噂されていました。 建設された当時は、水源が禿山だったので、土砂が流れ込むと言う重大な問題が有りました。(多分、今の様に水は美味しく無かったと思います。)

 この貯水池の水源は、弘法大師ゆかりの再度山です。 1900年頃、再度山一帯は殆ど木の生えていない禿山でした。1902年から、神戸市が再度山の植林事業を開始しました。

★ 神戸市のホームページ 「六甲山最初の植林地 再度山』で検索して見てください。

 土砂が流失し無いように、石垣と木の杭で山全体を階段で取り囲む様な大工事のあと、松や広葉樹を植林しました。 木々が成長して、『布引の貯水池』が美味しい綺麗な水を貯える様になったのです。

 再度山だけでは無く、六甲山系全体に緑を復活させる事業が続けられました。 主として広葉樹を植林した分けですから、安直な費用対効果で考えたら、植林事業に賛同出来なかったと思います。 森林の再生は、水害対策、レクレーションの場作り、観光資源など多面的に考察すべきです。

 1903年に日本最初のゴルフ場(神戸ゴルフクラブ)が六甲山に出来ました。 今では考えられませんが、建設当時は、周囲は禿山だったのです。 六甲山も再度山も『瀬戸内海国立公園』に含まれているので、今後は木々が伐採される恐れは有りません。

【針葉樹の植林】
 日本の天然林は、広葉樹の間に少し針葉樹が生えています。そんな状態が自然で、日本の森林にとっては最も好ましいのだと思います。 そんな林では、枯れ葉が多量に堆積します。

 急峻な山に杉や檜を植林して、間伐や枝打ちを怠ると、枯れ葉は殆ど堆積しなくなって、大雨が降ると貴重な土が流失します。

 現在の木材価格では、将来・伐採した時に、間伐や枝打ちの費用を回収出来ません。 その為に、植林から40年間(?)に発生する費用を国が補助しているのです。 然し、林業従事者が激減し高齢化が進んでいるので、杉や檜を植林した全ての山を手入れするのは難しくなっています。

 補助金が出る期間を過ぎた山が、今後・増加してくると予想されます。 伐採費用の一部を国が補助する必要が有るのでは?と考えています。 その代わり、伐採費の補助を受けた山は、雑木林に戻す義務を課すのです。 針葉樹の植林面積と林業従事者数をバランスさせる必要が有ります。

【大規模な伐採】
 前述の再度山の様に大規模に伐採すると、簡単には雑木すら生えてこなくなってしまいます。 「林業従事者が激減しており、伐採費用を低減する為には大型の機械を導入し、広い面積を一度に伐採した方が経済的/効率的だ!」と多くの方は考えられるでしょう。 然し、急峻な山に大型機械を入れると、土壌を破壊してしまいます。

 雨で土壌が流出する恐れの有る急勾配の山林には、一度に伐採して良い面積を制限する必要が有ると考えます。 江戸時代の六甲山の様な禿山は、絶対に作ってはいけません!

(補足説明) 広葉樹の場合は伐採しても根は生き続け、切り株から芽が出てきます。 根が地面を固める役割を果たし続けてくれるのです。 針葉樹の場合は伐採すると根も死んでしまいます。 根が腐ら無い間は地面の補強の働きを続けてくれます。(伐採したら、直ぐに植林する必要が有るのです。)

 針葉樹を大型の機械で伐採したら、根をズタズタにしてしまい、地面を固める物が無くなってしまいます。 新しく植林した木が根を張る前に、大雨が降ると崖崩れが発生しやすくなってしまうのです。

【道路と崖崩れ】
 急な斜面に道路を作ると崖崩れが発生しやすくなり、自然を破壊します。

 戦後、トラックで木材を運搬をする様になったので、先進国の様に林道網の整備を(1960年から)始めました。 その主体は農林水産省の外郭団体である林野庁です。

 国道や高速道路の建設では一応、コストパフォーマンス(コスパ)が検討されますが、林道のコスパに関する記事を読んだ事が有りません。2017年時点で林道の総延長は14万kmほど有りました。(国道の総延長は67万kmほどです。) 「先進国と比べると林道網の整備は遅れている」と林野庁は考えている様なので、もっと予算を取って新しい林道を作る計画の様に見えます。

 不必要な林道を作ったらメリットが少なく、森林を破壊すると言うデメリットを後世に残す事になってしまいます。

(余談) 国道や高速道路は土砂崩れが起きない様に対策している様に見えます。 山間部はトンネルにしたり、道の横の斜面に強固な補強をしたりして。 然し、林道には立派な物も有りますが、その多くは土砂崩れ対策がお粗末です。

【我が家の畑の教訓】
 私の家には3畳程の『畑』と呼んでいる花壇が有ります。 家を建てたのは40歳前で非常に忙しかったので、化学肥料で野菜を育てていました。 最初の3年間ほどは、野菜の生育は良好でしたが、次第に可笑しくなって来ました。

 耕すと土が固くなって来ている事を実感し、ミミズがいなくなっている事に気付きました。 有機物が無くなっていたのです。 腐葉土と枯れ葉を多量に鋤き込んで、近くの林から十数匹ミミズを捕って来て放して見ました。

 ミミズが有機物を食べて/消化/分解して、植物が吸収出来る様にしているのです。 そして、土をフワフワにして、土中に空気が入りやすくしているのです。 植物の根が張っている深さまで、空気が入れる様にする事が極めて重要なのです。 土を踏み固めると空気が入れる深さが浅くなってしまいます。 古木の根元を歩くのは止めましょう!

 森林の土には、落ち葉等の有機物が多量に含まれ、ミミズが大活躍してフワフワの土にし、木々が元気に生育出来る様になっています。単なる土では有りません。

(余談 :リン酸) 肥料の三要素は窒素、リン酸、カリです。リン酸は土中のアルミニウムや鉄と結合しやすく、結合すると植物は吸収出来なくなります。有機肥料に含まれるリン酸は植物が吸収出来る状態を維持する様です。 私の有機農業の先生は、「窒素、リン酸、カリを多量に含む牛糞堆肥、鶏糞堆肥や豚糞堆肥と腐葉土やバーク堆肥等で育てると、病気に掛かり難く、美味しい野菜が出来る」と教えてくれました。 大根を有機栽培すると、スーパーに並ぶ物とは姿形が違って、水分が少ないです。

【太陽光発電】
 南向きで、傾斜角が45度前後の山に太陽光パネルを設置するのは、電気を得る点では良さそうに思えます。 数枚のパネルだったら、周囲の木の根がパネルの下まで伸びてくるので、崖崩れの恐れは少ないと思われます。 然し、数十枚もパネルを設置する時は、地面の補強工事をしなかったら崖崩れが必ず起こります。 パネルの下の土が雨で流出しない対策を施さないと、清流に土砂が流れてしまいます。

 太陽光パネルの寿命は30年ほどの様です。 多分、パネルは少しずつ故障していくのだと思われますが、一部は発電し続けます。 関係者は将来どんな問題が予想されるか?分かっていると思います。 太陽光パネルを増やす法律は制定しましたが、将来の問題には目をつぶっている様に見えます。誰が責任を持って、壊れたパネルを処理するのでしょうか? 政治家と官僚、マスコミも、「問題が大きくなって考えよう!」と言うスタンスです。

(余談 :撤去費用についての提案) 太陽光発電や風力発電は再生可能を売り物にしています。 将来、破損した状態を放置したら自然を破壊したままになってしまいます。 壊れて使わなくなったら、きちんと撤去して元の状態に戻せないのなら、再生可能とは言えません。 小規模の企業だと、採算が合わなくなったら、会社を倒産させて逃げる恐れが有ります。 電気料金には『再エネ促進賦課金』が含まれています。 将来、税金の形で撤去費用まで国民に負担させる方針の様に見受けられます。

 撤去費用を退職金積立の様に、企業に積み立てさせる案を提案します。逃げ得は許すべきでは有りません! 族議員の多いい自民党の中では議論するのさえ難しいと想像するので、野党議員に頑張って頂きたい!

(余談 :水害対策) 私は中学校を卒業するまで故郷で暮らしました。 その間に3回大雨の時に水没してしまった田圃・数カ所に太陽光パネルが設置されています。 何時か?必ず水没すると思われます。 故郷を流れる『日高川』は二級河川で、二級河川としては日本で一番長い川です。 流出した太陽光パネルは和歌山県が処理する事になると思われますが、和歌山県は準備をしているのでしょうか?

ワクチンを接種しました!

2021-06-02 20:27:09 | 新型コロナウイルス
【はじめに】
 6月1日に、第1回目の新型コロナのワクチンを接種しました。2回目は3週間後です。

【私のワクチン接種】
 神戸市は後期高齢者からワクチンの接種を始めました。先月・私は後期高齢者になったばかりですが、優先的に打ってくれたのです。

 私はファイザー社製のワクチンを接種しました。 看護婦さんと思しき女性が、「少し痛いかも?」と言いながら、あっという間に打ち終えました。ほとんど痛みは無かったです。

 15分間ほどクリニックで読書しましたが、異常は起こらなかったので帰りました。 4時間ほどすると、腕を上下に動かすと注射した近辺が、軽微の筋肉痛になった時の様に(少し)痛くなりました。

 現在、接種して24時間以上経過していますが、筋肉痛以外に異常は有りません。 筋肉痛は2日ほど続くそうです。

【接種場所】
 消化器クリニックに行ったのですが、消化器の患者さん達の間に接種に来た人を入れて、先生が問診しました。 そして、看護婦さんに別室で接種して貰いました。 クリニックの入口に、タブレット状の体温測定器を人の顔の高さに取り付けた装置が有って、体温を測定して来なかった人は測定してもらっていました。 非接触で、短時間(秒単位)に測定出来る優れものでした。

 「ワクチンは何瓶配布されるのか?」クリニックの女性・二人に聞いて見ましたが、口を濁して答えてくれませんでした。 1瓶で6人に接種するとは言いましたが! 当日は6人しか予約していなかった様でした。 私が最後に接種したのですが、気分が悪くなった方はいませんでした。

【開業医をしている義理の兄】
 私の義理の兄は京都府で開業医をしています。 ゴールデンウイークの前に医院で働く人達は1回目を、5月の下旬に2回目のワクチン接種をした様です。

 5月の上旬に、時々通院される方から、「高熱が出ている」と言う電話が有ったので、保健所でPCR検査をしてもらったそうです。 結果は陰性でしたが、熱が下がらなかったので二、三日後に診察しました。 念の為に再度、PCR検査をしてもらったら、陽性だったので、即・入院したそうです。 要するに義兄は、新型コロナの感染者と濃厚接触してしまったのです。

 5月に義兄と会って話す必要が有ったのですが、「君に感染させる恐れが有るから、来るな!」と電話が有りました。 義兄が発病しないか心配していたので、2週間ほど気が気で無かったです。 もう、大丈夫です!

【大規模接種会場は不要では!?】
 私が接種した6月1日の全国の接種者数は、政府の発表では527,659人となっています。 大都会では大規模接種会場での接種が始まったと報じられています。 私の計算では、「一日に200万人以上に接種するだけのワクチンが入手出来る様になるまで、大規模接種会場は不要だ!」と思います。

 私が行ったクリニックでは、病人の診察をしながら15分間で6人に接種しました。 待合室に10人分、廊下のベンチが5人分、接種する部屋に6人分の椅子が有りました。 単純に計算すると、このクリニックで一時間に20人以上、1日に100人以上に接種出来ます。 2018年、全国ではクリニックは102万カ所有りました。 その2%の協力を得たら、一日・200万人に接種出来る事になります。

 私の義兄のクリニックは、40年以上前に開発された団地に有ります。他にクリニックが無く、高齢化が進んでいるので、団地の住人のワクチン接種は全て引き受けようと計画していました。 然し、一日に1瓶しか配布しないと連絡があり、「数十人分の予約しか受け付けられなかった!」と嘆いていました。

 義兄もそうですが、日本の医者は真面目な方が多いいです。 新型コロナでも皆さんのお役に立ちたいと考えていると思います。 掛かり付けの医者に接種してもらった方が、安心/安全です。 高齢者が遠方の大規模接種会場に行くのも大変です。 歯科医の協力を仰ぐ必要は全く有りません。

 私が総理大臣だったら、テレビで全国の開業医に協力をお願いする記者会見をしました。 そして、(大臣に任せないで)先頭に立ってワクチンの入手に全力投球しました。 今更、もう遅いですが!

 菅氏はどうして、どうしようもない日本医師会会長・中川俊男氏に気を配るのでしょうか? 足を引っ張られているだけの様に見えますが!

【近所の女性】
 帰り道で、私より二、三歳若い基礎疾患が3種類もある近所の女性にバッタリ会いました。 「ワクチンを、今・打ってきた!」と言うと、「医者は早く接種した方が良いと言うけど、怖いので、まだ予約していない」と言いました。

 「沢山持病を持っているんだから、感染したら重症化するかも? 医者の言ううことを聞くべきだ!」とアドバイスしましたが、「怖いから!」を繰り返していました。