これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

普天間基地の地主さんへの注意喚起!

2024-04-28 08:25:15 | 米軍基地
【はじめに】
 普天間基地の返還が実現しそうになって来ました。 国、県、宜野湾市は、跡地利用について具体的な検討を始める時期になったのです! 沖縄県と宜野湾市は、夢の様なバラ色の計画は白紙に戻して→→身の丈に合った計画を立案すべきです。

 普天間基地の民有地が、不動産屋達が言っている程・高値で売れるとは考えられません。 「民有地を買っておこうかな?」と検討されている方が知り合いにおられたら、このブログを読むように奨めて下さい。

《ご参考 :沖縄についての私の投稿》
① 沖縄県のデータ (その2) :投稿日=24年4月10日
② 沖縄県のデータ (その1) :投稿日=24年4月6日
③ 辺野古基地の問題     :投稿日=24年3月30日
④ 普天間基地の跡地利用   :投稿日=23年10月14日
⑤ 普天間基地の問題     :投稿日=23年10月7日

【沖縄の米軍基地の返還】
 1995年に『沖縄に関する特別行動委員会(SACO)』が設立され、日米政府間で沖縄の基地の縮小と返還について話し合われました。 96年に、沖縄に有る米軍基地の『11施設(≒5,000ha)』を5~12年掛けて返還すると言う最終報告書が公表されています。 (その中に、普天間基地の返還が含まれています。)

 SACOの最終報告書に記載されていた『読谷補助飛行場(≒191ha)』は2006年に返却され、大半の土地は農地として使用されています。

 安波訓練場(≒480ha)が1998年に返還されましたが、山林だったので、そのままの状態で地主に引き渡されたと思います。

 SACOが設立される前(1993年)にキャンプ・ゴンザレス(北部訓練場)の一部(≒480ha)が返還されました。 ここも山林でした。 (SACOで返還される事になった11施設にカウントされています。)

 他にも既に返還されている様です。 沖縄県は、今までは・跡地に金を注ぎ込んで『未来都市を作る』計画は一切して来ませんでした。

【普天間基地】
 普天間基地は、アメリカ海兵隊用の滑走路を備えた基地です。周辺に人家が密集する様になって、騒音問題と安全性問題を解消するために、1996年に「キャンプ・シュワブの沖を埋め立て→→滑走路を設け→→新たな海兵隊基地(辺野古基地)を設ける」と言う案が日米で合意されました。

 色々な事が起こって、工事が遅れに!遅れて!、(私の予想では)辺野古基地の完成は2037年以降になると思います。

・・・ 普天間基地についての基礎データ ・・・
★ キャンプ・シュワブの沖を埋め立てて海兵隊基地を移設する日米合意 :1996年
★ 普天間基地の返却予定 :2037年以降
★ 普天間基地の面積 :4.81km2=481ha
  (民有地≒89%、国有地≒8%、市有地≒2%、県有地≒1%)
★ 宜野湾市(ぎのわんし) :人口≒10万人、面積≒19.8km2
★ 地主の数 :1996年=2,376人→→2021年=4,227人
★ 借地料の総額 :727,400万円(2014年)  ・・・宜野湾市のホームページ
★ 基地で働く日本人 :204人(2014年)   ・・・宜野湾市のホームページ
★ 米軍の軍人と軍属 :3,200人(2014年) ・・・宜野湾市のホームページ

【米軍が接収した時点の登記】
 米軍が沖縄本島に上陸した1945年4月、収容所を建設して住民を収容しました。 日本軍の基地を接収し、住宅地、畑地、山林を強制的に接収して新たな基地を建設しました。 その一つが普天間基地です。

 米軍の爆撃で境界標識が破壊され、土地台帳が消失していたので、米軍は46年~51年に掛けて土地の所有権認定作業を実施しました。後述の共産党が公表した土地の筆数についてのデータは、米軍が作成した資料によっていると思われます。

 普天間基地が建設される前、多分、500軒程の民家と畑&山林/原野が有ったと思われます。 米軍が作成した土地登記簿には、各土地の『地目』と『等級』が記載されていました。 この時、大半の土地は畑&山林/原野に分類されていました。

 米軍は、1953年から琉球政府に『平均1円10銭/坪』の軍用地使用料を支払い→→琉球政府が地主に渡す制度を設けました。 その後沖縄で、米軍の理不尽な政策に反対して『土地闘争』が始まりました。

・・・ 米軍が接収した時点の登記 ・・・ 出典:日本共産党『百田氏の「普天間基地は田んぼの中にあった」のウソ』
❶ 宅地 :620筆
❷ 墓地 :542筆
❸ 畑、山林など :3,947筆

(注記 :農地解放) 本土では1947年に農地解放が行われ、地主が所有していた田畑の一部を除き、残りの田畑は小作人に無償で分け与えました。 沖縄県と奄美群島では農地解放は実施されませんでした。 従って、沖縄の小作人には米軍が作成した『土地所有権証明』は発行されませんでした。

参考資料 :開南コーポレーション・軍用地投資ブログ ❹ 軍用地の歴史(前編)

【沖縄返還後の軍用地借地料】
 1972年に沖縄が返還された後は、軍用地使用料は日本政府が支給する様になり、一般社団法人沖縄県軍用地等地主会連合会(土地連)と協議して、借地料を決めています。

 前述の様に、米軍が作成した土地登記簿では、普天間基地の土地の大半は『畑』か『山林/原野』と記載されていました。 その後、基地の周辺に民家が建つ様になって→→日本政府が土の一部を『宅地見込地』と認め→→借地料が少しアップしました。

 日本政府は、『宅地見込地』の借地料のアップ率を、元からの『宅地』のアップ率より高くして、両者の差を縮めてきました。 「この誤った政策で、普天間基地の土地への投機が加熱してきたのだ」と私は見ています。 地目を変更する必要は無かったのです。 「土地連が、自民党の有力議員に多額の献金をしたのでは?」と疑わざるをえません!

【普天間基地の土地は投機の対象になっています!】
 普天間基地内の民有地には、国から毎年・借地料が支払われるので、投機の対象になっています。 借地料をベースにた、次の式で計算した値で民有地は取引されています。

 取引価格=(借地料)✕(倍率)

 元々の『宅地』の借地料のアップ率は低いのに、『宅地見込地』の方はアップ率が高かいたので、『宅地見込地』を買うと儲かる現象が発生しています。 (国は何を考えているのでしょうか?)

 軍用地の取引に注力している不動産屋は、普天間基地が返還されたら→→『宅地』と『宅地見込地』は宅地として売れるから→→儲かるとピーアールしています。これは、一種の『詐欺』だと思います。

 後述の様に、人口が『10万人』の宜野湾市で『1万軒分の宅地』が一度に売りに出されたら、地価は暴落するでしょう! 不動産屋の口車に乗るのは危険ですよ!

【普天間基地の跡地を宅地や商業地として売れるか?】
 軍用地の取引に注力している不動産屋は、「普天間基地の跡地が、宅地として『50万円/坪(≒15.4万円/m2)』で売れる」と説明している様です。 私は「夢の様な話だ」と疑っています。

 普天間基地の面積は『4.81km2』で、民有地は『89%』です。更地にして地主に渡されるのは登記面積の『70%』です。 民有地には地目が畑地や山林/原野が有りますから、民有地の『50%』が宅地と宅地見込地だと仮定すると、地主達が宅地として高値で売れると夢見ている土地の面積は、

 宅地候補の面積は :463,000坪≒1,500,000m2=1.5km2≒(4.81km2)✕(0.89)✕(0.7)✕(0.5)

 1区画を『50坪』にして販売すると『9,260区画(=463,000/50)』になります。

 宜野湾市の人口は『約10万人』で、宅地は『40~45万円/坪』で取引されている様です。 この状況で、『9,260区画』を売りに出たら宅地価格は確実に暴落します。

 宜野湾市は、「海兵隊が辺野古基地に移っても人口は殆ど減らない」と言っていますが、軍人と軍属『3,200人』が転居するので、商店の売上はかなり減少するでしょう! この点からも、宜野湾市の宅地価格は下がると私は予想します。

【普天間基地の跡地利用についての行政の責任】
 普天間基地が返還されたら→→国は更地に戻す義務が有ります。 更地に戻した土地は、宜野湾市に一括引き渡されるのだと思います。

 更地に戻す工事で、アスファルトやコンクリートの廃材が多量に発生します。国、沖縄県及び宜野湾市は、「その処理をドウスルか?」事前に検討して→→決めておく必要が有ります。

 宜野湾市は→→跡地を測量して→→各地主の土地が、基地のドコに有るのか?を明確にして→→登記簿に記載された面積の『70%』を地主に引き渡すことになります。

 沖縄県と宜野湾市は、普天間基地の跡地利用の計画を立てて→→県道と市道を何処に通すか?→→学校等の公共設備をドコに設けるか?→→上水網と下水網を建設し→→沖縄電力に配電網を建設して貰う必要が有ります。 跡地利用計画を進める段階では、地主の要望を無視しないと計画を纏める事は難しいでしょう! (全ての地主は、「僕の所有地の前に道路を走らせてくれ!」と言うでしょう!)

 国、県、市は、行政の責任でやる事(限界)を明確に示して→→「地主が、自分の土地をドウするか?は自分で決めなさい」と明言しておくべきです。

【沖縄県の跡地利用計画は夢のまた夢です!】
 玉城デニー知事は、政治家と言うよりも「打ち出の小槌を持っていると錯覚している『夢想家』だ」と思います。 普天間基地の跡地利用について前から検討しており、今年(2024年)1月に「全体計画の中間取りまとめ(第2回)」を公表しました。

 金の問題を無視したら、誰にでも「バラ色の都市計画」を作る事が出来ます。沖縄県と宜野湾市には『金』が有りません。 現在の計画を実現する為には、宜野湾市が地主から広大な土地を買い取る必要が有ります。 そんな大金をドコから捻出するのでしょうか?

  玉城知事は、辺野古基地の建設で国を相手に訴訟合戦を続けてきました。 玉城氏が知事を続ける限り→→国の全面的バックアップを受けるのは難しいので→→普天間基地の跡地は→→米軍が接収した前の「数百軒の民家、畑、山林/原野」に戻す事になりそうです。

【普天間基地の土地に関する特別法】
 私は、「以下の❶~❻を行う『普天間基地の土地に関する特別法』を制定すべき」だと考えています。

 この特別法の狙いは、「国が何でもやってくれるだろう!」と言う過度の期待を、県民、市民そして地主達に持たせない様にする事です。 「国がやるのは、更地に戻すことで、その後は県と宜野湾市が責任を持って行う」と言う基本的な考え方を明確に示しましょう!

 県と市の跡地利用計画をやり易くするために→→民有地を国が買い取る価格を明示して→→(更地工事が始まる前に、)売却を希望する地主から買い取りましょう。 買い取った土地は、無償で宜野湾市に提供するのです。

 買取価格は下記の①~③が適当だと思います。 県と市の『身の丈に合った跡地利用計画』では、民有地の一部しか宅地には出来ないと予想します。 従って、私が提案する地価は決して安くは有りません。

❶ 今後は地目の変更は行わない。 
❷ 軍用地の借地料は今後はアップしない。
❸ 借地料は普天間基地が返還された後は支払わない。
❹ 普天間基地が返還されたら、速やかに更地にする工事に着手する。
❺ 更地を宜野湾市に引き渡す。
❻ 普天間基地が返還される前年までに、地主から売却したいと要請が有ったら、以下の価格で国が購入して、国有地とする。
① 宅地は『20万円/坪(≒62,000円/m2)』
② 宅地見込地『15万円/坪(≒46,000円/m2)』
③ 畑地と山林/原野は『1万円/坪(≒3,100円/m2)』

・・・ 宜野湾市の公示価格 ・・・ 出典:地下公示地価調査 2024年の平均
❶ 住宅地=119,680円/m2 (≒38.8万円/坪) ・・・実際の取引価格は公示地価の110%~120%です。
❷ 商業地=142,143円/m2

・・・ 沖縄県の農地と山林の価格 ・・・
① 沖縄県の農地相場≒1,700円/m2 ・・・出典:ウチノカチ
② 沖縄県の林地価格≒3,200円/m2 ・・・出典:www.tochi-d.com>rinchi

(大地主は没落する?) 普天間基地に所有権を持った大地主がいたら、私の提案を採用すると没落する可能性が有ります。 然し、本土の田畑を所有していた大地主は1947年に実施した農地解放で没落しました。山林大地主も木材価格の暴落で、ほとんどが没落しています。 多額の借地料で豊かな暮らしをしてきた大地主は没落しても、文句は言えないと私は思います。



辺野古基地の問題

2024-03-30 10:50:39 | 米軍基地
【はじめに】
 (株)ブランド総合研究所の2023年の都道府県の魅力度調査では、北海道、京都府に次いで沖縄県が3位でした。 私が今、40歳代だったとして、「どこの知事になりたいですか?」と問われたら、「沖縄県!」と即答します。

 沖縄県には沢山魅力/可能性が有ると思います。 然し、沖縄に生まれ育った人達には、魅力/可能性が分からないのだと思います。 その典型例が、玉城デニー知事です。 玉城氏は被害者意識が強く→→沖縄は本土の犠牲になってきた→→本土の人間(ないちゃー)を困らせてやろう→→辺野古の工事を遅らせてやるぞ!・・・と意気込んでいる様に見えます。

 私は、「沖縄の可能性を引き出す為にドンナ県政が必要か?」考えています。後日私の考えを纏めてgooブログで公表します。 私の考えを理解して頂く為には、辺野古基地計画の概要と経緯を知って頂く必要が有ると思ったので、本稿を作成しました。

・・・ 沖縄の基地に関連した私のブログ ・・・
① 普天間基地の問題    :投稿日=2023年10月7日
② 普天間基地の跡地利用  :投稿日=2023年10月14日

【辺野古基地計画の概要】
 「普天間基地の周辺に民家が密集する様になって→→騒音問題/安全性問題が深刻になり→→名護市の辺野古に有る『キャンプ・シュワブ』の沖を埋め立てて→→滑走路を2本作り→→辺野古基地を建設して→→普天間基地の機能を移転し→→普天間基地を日本に返還する」と言う計画を1995年に立案して、1996年にアメリカと合意しました。

 埋め立て予定地の地盤が軟弱で有る事が判明し→→大掛かりな地盤改良工事が必要になりました。1996年時点の計画では、完成は2022年の予定で、予算総額は3,800億円ほどだった様ですが→→現在の完成予定は2036年以降、予算総額は9,300億円以上になる様です。

【歴代沖縄県知事と米軍の基地問題】
 1945年に米軍が沖縄に上陸した後、直ぐに日本軍の基地を略取しただけでなく、普天間基地の様に農地と山林を強制的に収奪して米軍の基地にしました。 アメリカは少額の借地料を琉球政府経由で支払いました。

 嘉手納基地は空軍の基地ですが、それ以外は海兵隊の基地です。アメリカの兵隊のモラルは高く有りません。 特に、1964年~75年・アメリカが十年間以上戦ったベトナム戦争の時、沖縄の基地は出撃基地と休息の場として使用されました。乱暴狼藉を働く兵士がいて、県民は被害に遭われたと想像します。 然し、沖縄はアメリカに占領されていたので、基地返還運動をする事は論外の状況でした。

 ベトナム戦争中の1972年に沖縄が返還されました。 返還後に、日本の選挙制度で選出された沖縄県知事を以下に列記します。

 返還後に左派系の知事が二人続き→→その後、自民党の支援を受けた西銘氏が12年間ほど知事を勤め→→社会民主党の大田氏が2期知事を勤め、その間(1995年)に普天間基地を辺野古に移設する計画が始まりました。 (既に、28年経過しており→→工事完了まで→→後・12年以上必要な様です。)

 1998年に稲嶺氏が無所属で知事になりましたが、稲嶺氏の父親は自民党の参議院議員を3期勤め、琉球石油(現:りゅうせき)を立ち上げた実業家でも有りました。稲嶺氏は自民党の知事と言っても良いと思われます。

 2006年から自民党の仲井眞氏が、2期8年間・知事を務めました。 鳩山由紀夫氏が、普天間基地の移転先を『最低でも県外』と言ったのは、仲井眞知事時代の『2009年7月』です。

 自民党の政治家だった翁長氏が、離党して革新系・4党の支援を受けて知事になりました。翁長氏は、自民党では『辺野古への移設計画を推進する旗振り役』をやっていましたが、知事になると→→考え方を180度転換して→→移設計画に反対する様になって→→工事を妨害して→→国との訴訟合戦に入りました。

 翁長知事が病死されたので、衆議院議員だった玉城 デニー氏が野党5党派の支持を得て2018年に知事になりました。 「普天間基地を閉鎖し、辺野古基地建設は認めない」と明言し、翁長氏が始めた国との訴訟合戦を継続しました。

(翁長氏の考えは?!) 翁長氏が知事に当選された時、私は「移設計画を適当に妨害して、国から沢山金を引き出して沖縄県の発展に活用しよう」と言う目論見だと予想していました。国との訴訟合戦に入り→→引くに引けなくなり→→膵臓ガンが急激に進行して→→後継者に指名した玉城 デニー氏に「適当な所で国と妥協すべきだ!」と遺言出来なかったのだと思っています。

① 屋良 朝苗(やら ちょうびょう)氏 :知事在任期間=1972~76年 ;沖縄社会大衆党
② 平良 幸市(たいら こういち)氏 :1976~78年 ;沖縄社会大衆党
③ 西銘 順治(にしめ じゅんじ)氏 :1978~90年 ;沖縄社会大衆党→→沖縄自由民主党→→自由民主党→→無所属→→自由民主党 ・・・78年の知事選挙では自由民主党と民社党の支援を受けて当選、最初の保守系知事になりました。
④ 大田 昌秀(おおた まさひで)氏 :1990~98年 ;無所属→→社会民主党 ・・・95年から普天間基地の移設計画が始まりました。
⑤ 稲嶺 惠一(いなみね けいいち)氏 :1998~06年 ;無所属
⑥ 仲井眞 弘多(なかいま ひろかず)氏 :2006~14年 ;自由民主党
⑦ 翁長 雄志(おなが たけし)氏 :2014~18年 ;自由民主党→→無所属
⑧ 玉城 デニー氏 :2018~ ;無所属→→民主党→→国民の生活が第一→日本未来の党→→生活の党と山本太郎となかまたち→→自由党→→無所属

(御参考 :沖縄社会大衆党) 屋良知事、平良知事を輩出した沖縄社会大衆党は、1950年に設立された地域政党です。 段々と勢力が衰えて、現在は、参議院議員が一人(髙良鉄美氏)になっています。

【辺野古基地の建設計画】
 普天間基地の滑走路の近くに民家が密集する様になり→→安全/騒音対策として、『キャンプ・シュワブ』周辺を埋め立て/拡張して→→滑走路を作る計画が→→1995年から進められる事になりました。 当時の沖縄県知事は社会民主党の大田昌秀氏(1990年~98年まで知事)で、この計画を受け入れていたと思われます。 

 2009年に衆議院選挙の直前に民主党の鳩山由紀夫代表が、軽い気持ちで「最低でも県外」と発言し→→衆議院選挙で大勝して→→鳩山氏が総理大臣になると→→前言を翻して→→辺野古基地の建設計画は続行される事になりました。 沖縄で米軍基地反対運動が盛んになる様になりました。

 2014年の知事選挙で、自民党の那覇市長だった翁長雄志氏が離党して自民党の仲井真弘多知事に挑戦して→→翁長氏が勝ちました。 この時、翁長氏を支援したのが❶共産党、❷社会民主党、❸生活の党、❹沖縄社会大衆党の4党です。

 翁長氏は長い間・自民党の党員で、辺野古基地の建設計画に賛成していましたが、4党の支援で知事に当選した後は→→計画に反対する様になり→→2015年から国を相手に訴訟を起こす様になりました。 翁長氏は任期末(2018年)に病死されました。

 玉城デニー氏は、政治経験が全く無かったのですが、2002年沖縄市市議会議員選挙に無所属で立候補してトップ当選しました。 その後は、政党を転々と渡り歩きました。

 翁長氏の逝去に伴う知事選挙で、玉城氏は➊立憲民主党、❷国民民主党、❸共産党、❹社会民主党、❺無所属の会(岡田克也氏など)の支援を受けて当選しました。

・・・ 歴代沖縄県知事と辺野古基地問題 ・・・
◎ 大田昌秀知事 :1990年~98年 ・・・社会民主党
★ 1995年 :普天間基地の移設計画→→辺野古基地の建設計画
◎ 稲嶺恵一知事 :1998年~2006年 ・・・自民党、公明党
◎ 仲井真弘多知事:2006年~14年 ・・・自民党
★ 2009年7月 :鳩山由紀夫・民主党代表が「最低でも県外」と発言→→8月の衆議院選挙で民主党が大勝→→鳩山氏が総理大臣に就任しました。
★ 2010年5月 :鳩山総理が先の発言を撤回→→辺野古基地の建設計画に戻りました。
◎ 翁長雄志知事 :2014年~18年 ;国との訴訟合戦
◎ 玉城デニー知事:2018年~現在 ;国との訴訟合戦

・・・ 翁長雄志氏の経歴 ・・・
★ 1985~92年 :那覇市市会議員 ・・・自民党党員
★ 1992~00年 :沖縄県県会議員 ・・・自民党党員
★ 2000~14年 :那覇市市長   ・・・自民党党員
★ 2014~18年 :沖縄県知事    ・・・革新系

【辺野古基地に関する訴訟】
 国が辺野古の埋め立て申請をして→→沖縄県が承認していたのを→→沖縄県が取り消したので→→2015年11月に国が沖縄県に対し代執行訴訟を起こし→→以来延々と訴訟合戦が続いてきました。 その経緯を下に列記しておきます。

 辺野古建設工事が完成したら→→普天間基地が返還される事は1996年に日米間で合意されていました。 国には有能な弁護士と官僚が沢山付いていて、設計事務所と大手ジェネコンが計画に参加していますから、国が県に提出する書類に法的な不備は殆ど無かったと思われます。従って、「訴訟合戦を続けても県に勝ち目が無い事を翁長知事は承知していた」と私は想像していました。

 翁長氏は適当な時に、①沖縄振興予算を増額してもらい、②「普天間基地の跡地再開発の費用について国が十分支援する」との約束を取り付けたら→→訴訟合戦を止めて、拡張工事に協力する考えだったのでは?

 玉城知事には、国と話し合って訴訟合戦の幕引きをする考えは無い様に見受けられます。 次回の沖縄県知事選挙は2026年9月なので、それまで訴訟合戦は続きそうです!

・・・ 翁長県政の時代の訴訟合戦 ・・・ 出典:琉球新報
★ 2015年11月 :国が提訴;代執行訴訟→→16年3月;和解
★ 2015年12月 :県が提訴;執行停止取り消し訴訟→→16年3月;取り下げ
★ 2016年2月 :県が提訴;執行停止関与取り消し訴訟→→16年3月;取り下げ
★ 2016年7月 :国が提訴;違法確認訴訟→→16年12月;県の敗訴が確定
★ 2017年7月 :県が提訴;岩礁破砕差し止め訴訟→→19年3月;県の敗訴が確定

・・・ 玉城県政の時代の訴訟合戦 ・・・ 出典:①琉球新報、②沖縄県『これまでの訴訟一覧』
★ 2019年3月 :県が提訴;執行停止関与取り消し訴訟→→19年4月;取り下げ
★ 2019年7月 :県が提訴;国交相採決の関与取り消し訴訟→→20年3月;県の敗訴が確定
★ 2019年8月 :県が提訴;国交相採決の抗告訴訟→→22年12月;県の敗訴が確定
★ 2019年7月 :県が提訴;サンゴ移植関与取り消し訴訟→→21年7月;取り下げ
★ 2022年8月 :県が提訴;国交相採決の関与取り消し訴訟→→23年8月;県の敗訴が確定
★ 2022年8月 :県が提訴;国交相是正指示の関与取り消し訴訟→→23年9月;県の敗訴が確定
★ 2022年9月 :県が提訴;国交相抗告訴訟→→高裁で係争中
★ 2023年8月 :県が提訴;サンゴ移植関与取り消し訴訟→→最高裁で係争中
★ 2023年10月 :国が提訴;設計変更申請承認の代執行訴訟→→23年12月;国が勝訴

【沖縄県に有る基地の役割は変化してきました!】
 終戦の年(1945年4月1日)に米軍は沖縄本土に上陸し、日本の本土を攻撃す為に、沖縄に有った日本軍の基地を奪い取って、米軍の基地にしました。 8月14日 にポツダム宣言を受諾したので、本土決戦は回避されました。

 沖縄には海兵隊と空軍が駐留しています。 海兵隊の航空部隊用に(1945年に)新たに普天間基地を建設しました。 その後、朝鮮戦争、ベトナム戦争の時は、米軍基地は重要な働きをしたと思います。

 海兵隊にはアメリカの国土を防衛する役割は与えられていません。 海外で有事が発生した時、一早く現地に部隊を送って→→在留するアメリカ人を救出/保護し→→必要な場合は戦闘を行うのが海兵隊の任務です。

 台湾有事と朝鮮半島有事が発生しないとは断言出来ません。 有事が発生したら、日本政府には在留邦人を救出する義務があります。 外務省が発表している在留邦人の数は、2022年10月時点で、①中国≒102千人、②韓国≒65千人、③台湾≒20千人です。 「中国からの救出は不可能だ!」と私は思いますが、韓国と台湾については海兵隊と協力して救出すべきです。

 沖縄に駐屯している海兵隊には、実戦が出来る兵隊は800人程しかいませんから、緊急時に出来る事は限定的なのです。 海兵隊が、日本の防衛に寄与してくれると期待出来る状況では有りません。

 日本の周辺には核兵器を所有する『ならず者国家』が3ヶ国も有ります。 ロシアはウクライナ戦争で核兵器の使用を仄めかして、西側諸国を恫喝しています。中国は頻りに尖閣諸島の領海に侵入してきています。 ロシア、中国、北朝鮮に対応するために、『アメリカの核の傘』の重要性は高まっています。

 トランプ氏が帰り咲かなくても、アメリカが海外に駐留している軍隊を段々縮小すると予想します。 『ならず者国家』が日本に手出しする気を起こさせない対策を本気で検討する必要が有ります。 日本は防衛予算を大幅に増やす事になっています。 軍事専門家達が基本に帰って、費用対効果を加味して、『ならず者国家』への対応策を検討したら、沖縄の米軍基地を縮小しても良いと言う結論になるのでは?

・・・ 沖縄の米軍基地と国際情勢 ・・・
★ 米軍が沖縄本土上陸 :1945年4月1日 →→日本軍の基地を略取し、新たに普天間基地を建設しました。
★ 終戦 :1945年8月14日 →→ポツダム宣言受諾
★ 朝鮮戦争 :1950年6月~53年7月 ;休戦
★ ベトナム戦争 :1964年7月~75年4月 
★ イラク戦争 :2004年8月(?)~ 沖縄に駐留するアメリカの海兵隊がイラクに派兵された。
★ 北朝鮮の核実験 :2006年に第1回目の核実験を実施しました。
★ 中国の軍備増強
★ 中国の南シナ海問題
★ ウクライナ戦争 :ロシアの核兵器による恫喝



普天間基地の跡地利用

2023-10-14 06:10:15 | 米軍基地
【はじめに】
 辺野古基地の拡張工事が完成したら、普天間基地は日本に返還される事になっています。沖縄県では、跡地の利用に関する議論が始まっていますが、私が考えただけでも沢山問題が有るので、一筋縄ではいかないと予想します。

【辺野古基地の工事が完成したら】
 辺野古基地(キャンプ・シュワブ)に日本政府が建設中の滑走路が完成したら、アメリカ軍のチェックを受けて、問題が無ければ普天間基地が返還されます。

 普天間基地で働く日本人は職場が無くなり、新たに辺野古基地で仕事が増えます。従って、日本人従業員用の住宅を、国、名護市、民間が協力して名護市周辺に建設する必要が有ります。

 海兵隊が辺野古に移動したら、兵隊さん達が利用していた呑み屋や商店の顧客が大幅に減少する事になります。宜野湾市(現在10万人)は人口が減少するのでは?→→人口減少の中で基地の跡地の利用を進めるのは至難の業の様に思えます。


【普天間基地の返還が決まったら】
 普天間基地の返還が決まったら、国、沖縄県知事及び宜野湾市・市長は大忙しになります。お金、人手と頭脳が必要になります。 既に(1995年)跡地の利用に関する法律が制定されています。

 『跡地利用特措法(沖縄県における駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用の推進に関する特別措置法)』

ステップ① :国は返還が決定した事を普天間基地の地主達(3,700人ほど)に連絡し、沖縄県と宜野湾市にも連絡します。

ステップ② :沖縄県と宜野湾市は地主達に説明して→→地主達の意向を聴いて→→跡地利用計画を立案して→→地主達を説得して→→了承を得て→→国に報告する事になっています。

ステップ③ :沖縄県は、普天間基地を更地に戻す工事で発生する多量の廃棄物を処理する場所を確保する必要が有ります。 (多分、国から金を出して貰う事になるのでは?)

(私の提案) 基地の北東に大きな穴を掘って、滑走路や鉄筋コンクリート造の建物から出る廃棄物を埋めて→→土を被せて→→人口の丘を作って→→公園/緑地にしたら良いのでは?!と考えます。

ステップ④ :国は、(多分)跡地利用計画をベースにして→→普天間基地(480ha)を更地に戻します。

ステップ⑤ :沖縄県と宜野湾市が跡地利用計画を実行する事になります。

 2022年7月に、沖縄県と宜野湾市(ぎのわんし)が連名で普天間基地の跡地利用計画を議論している委員会の報告書・『全体計画の中間取りまとめ(第2回)』を公表しました。内容の乏しい、トンデモ無く分厚い報告書です。

 肝心の費用や地主達への対応方法には触れておらず、委員会では学者先生や市民運動家が大好きな理想論を議論している様です。 こんな議論を続けていたら、今世紀末までに跡地利用計画は纏まらないと思いますよ!

 宜野湾市の人口は10万人程しか有りません。住宅地、商業地を新たに設ける計画ですが、需要が有るでしょうか? そして、立派なオフィスビルを建設したいと考えている様です。 田舎の町のオフィスビルに、引っ越したいと考える企業が有るでしょうか? そして、広い!広い!緑地を作りたい様です。用地は地主達から買い取る必要が有りますが、金は何処から捻出するつもりですか? 誰が利用するのでしょうか?

 私を委員会に呼んでくれたら、『IR(カジノ+ホテル+劇場)』を提案します。 大阪市が、IRを計画している『夢洲(ゆめしま)』の面積は『390ha』で、普天間基地は『480ha』ですから、広さは十分です。中国からの観光客が増加すると予想します。

(余談 :普天間基地は東京ドームの何倍の広さか?!) 広大な面積を実感して貰う為に、東京ドームの面積が利用されます。 東京ドームのグランド面積≒1.3ha、建築面積≒4.7haです。

 普天間基地(480ha)は東京ドームのグランド面積の『370倍』、建築面積の『102倍』も有ります。 更地に戻す為には多額の金と時間が必要だと思います。

(余談の余談 :東京ドームシティ) 私はタイガース・ファンです。宿敵ジャイアンツの事が気になって、昔から後楽園球場や後楽園遊園地のニュースを読んできました。 東京ドームを含む、読売新聞グループが所有していた土地は現在『東京ドームシティ』になっています。東京ドームシティの面積は『52ha』も有ります。2021年に三井不動産が株式の80%程を取得したので、東京ドームシティは三井不動産の子会社になっています。(読売新聞グループは株式の20%を保有している様です。) なお、東京ドームシティの一部の様に見える『小石川後楽園』は東京都が所有しています。

【普天間基地の用地接収】
 連合軍が沖縄に上陸した後、軍関係者と沖縄本土の住民を収容所に収容しました。その間に普天間基地の用地が接収され→→滑走路付きの基地が建設されました。

 1950年代まで接収が続き、基地の拡張が続けられた様です。

・・・ 基地の土地接収に関する歴史 ・・・
★ 1945年4月~47年2月 :連合軍が沖縄に上陸→→収容所を建設して沖縄住民と軍人などを収容しました。
★ 1945年8月 :沖縄諮詢会(しじゅんかい) ・・・最初の行政府
★ 1946年4月 :沖縄民政府
★ 1946年~51年 :アメリカ軍が土地所有権認定作業を実施しました。
★ 1952年4月 :対日平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効→→琉球政府が設立されました。
★ 1953年8月 :沖縄県軍用地等地主会連合会(土地連)設立
★ 1954年8月 :アメリカが接収地の賃料を一括払いにすると発表→→地主達の反対運動が盛んになり→→従来通りとする事になりました。
★ 1972年4月 :沖縄返還→→沖縄県

【接収された土地の認定】
 沖縄戦で沖縄の土地台帳は消失してしまっていたので、アメリカ軍が1946年~51年に掛けて、接収した土地の所有権認定作業を実施しました。 多分、地主達は実際よりも広い面積を所有していたと主張したのでは?と想像します。

 普天間基地は丘陵地に有った畑と山林を平らにして建設されました。基地にする前の地目と面積で借地料を決めている様です。各地主が所有していた土地は、基地のどの付近に有ったのかも認定されている様です。 詳しい事は、私には分かりません。

(豆知識 :土地台帳) 日本の土地は、1874年(明治7年)~81年に調査されて『土地台帳』が作成され→→税金(地租)が徴収されました。 税金を徴収するのが目的でしたから、土地台帳は税務署で保管されていました。 この制度は1950年(昭和25年)まで続きました。

 土地台帳は、近代的な測量で作成された分けでは無いので、記載された面積は正確では有りませんでした。

(豆知識 :地籍調査) 1951年に『国土調査法』が制定されて、三角測量法で土地の形状/面積/場所などが正確に把握され、地籍図と地籍簿が作られる様になりました。種々の難しい問題が有るので、法律が制定されて70年以上経過していますが、地籍調査は全国で現在も続けられています。

 私は、故郷に小さな田圃と畑が付いた家の跡地を今でも所有しています。 2002年に、この土地の地籍調査に立ち合いました。境界線が五、六軒の家が所有する土地と接しているので、各所有者に立ち会って頂く必要が有りました。 幸いにも全て集落の住人だったので、私の都合の良い日に地籍調査をしてくれました。(バスが日に三往復しか無く、日帰りが出来ないので、旅館を予約して一泊二日で出掛けました。勿論、費用は自腹です。)

 過疎地では、代替わりして所有者が遠方に住んでいるケースが多々有ります。地籍調査には所有者の立ち合いが不可欠ですから、そんな場合は日程調整が極めて難しくなります。 私の所有地の地価は、『3,000円/坪(≒3.3m2)』以下だと思います。 100坪所有していて、売ったら30万円程にしかなりません。 私は所有地に『思い入れ深い』ので、地籍調査に行きましたが、私の様な人間は少ないのでは?と想像します。

 土地台帳に記載されている面積は少な目です。 私の所有地は地籍調査の結果、『10%』程広い、約300坪ほどでした。 税金は『1,000円/月』程です。

【借地料が支払われる様になりました】
 1952年からアメリカ軍基地の地主に、アメリカ軍から借地料が→→沖縄の行政府を仲立ちにして→→各地主に『雀の涙程の借地料』が支払われる様になりました。

 1972年に沖縄が日本に返還された後は、日本政府が借地料を支払う様になりました。毎年、政府と沖縄県軍用地等地主会連合会(土地連)が話し合って、借地料の単価を決めています。少しずつ単価をアップして行ったようです。 既に、50年以上経過しているので、単価は羨ましい様な額になっています!

【接収された土地が売買される様になりました】
 借地料がドンドン高くなり→→地主も代替わりするなどして→→売買される様になりました。国が借地料を支払っていますから、『取りっぱぐれ』の恐れが有りません。 現在、接収地は投機の対象になっているのです。

 嘉手納基地の売り物件の例を以下に書きます。

・・・ 嘉手納基地の売り物件 ・・・  出典:開南コーポレーション
★ 土地面積 :165m2(49.9坪)
★ 売り希望価格 :14,786,308円
★ 年間借地料 :278,986円

(余談 :倍率) アメリカ軍や自衛隊の接収地の販売価格は次の式で決められる様です。『倍率』は不動産屋達が決めた『人気度』の様な値だと思います。嘉手納基地の倍率は50~55程の様ですが、普天間基地は45~50程度の様です。

 接収地の販売価格=(年間借地料)✕(倍率)

【普天間基地の資産価値】
 何年の値か不明ですが、開南コーポレーションのホームページによると普天間基地の年間借地料の合計は『74.5億円』だそうです。 「返還が近づくにつれて『倍率』はアップして『60』ほどになる」と開南コーポレーションは予想しています。

❶ 倍率=45とした場合の普天間基地の資産価値は、
   資産価値≒(74.5億円)✕(45)≒3,350億円

❷ 倍率=60とした場合は、
   資産価値≒(74.5億円)✕(60)≒4,470億円

 国か沖縄県が接収地を一括購入しらた→→地主達の我儘を排除出来るので→→素晴らしい跡地利用計画が立案出来て→→スムーズに短期間で工事が完了すると思います。

・・・ 私が総理大臣だったら ・・・
第1案 :早急に「普天間基地の土地を強制的に一括購入する法律」を作って→→国が購入します。 そうしたら、沖縄県庁の役人達は→→後世に禍根を残さない→→「素晴らしい跡地利用計画を立案してくれる!」と思います。

第2案 :銀行金利が高くなったら→→『倍率』は低下すると思われます→→低下したら→→資産価値が下がります→→全ての接収地を、少しずつ国は購入すべきです。 将来、返還された場合、制約無しに跡地が利用出来ます。

普天間基地の問題

2023-10-07 15:01:10 | 米軍基地
【はじめに】
 沖縄県知事の玉城デニー(玉城康裕)氏とそのブレインは、「辺野古基地に滑走路を作らせない努力をしている」と支持者達にアピールしてきました。彼らは馬鹿では無いので、法廷闘争で辺野古基地問題を解決出来るとは思っていないと想像します。 支持者を減らさない方法/手段/政策が、他に思いつかないので、法廷闘争を続けてきたと私は思います!

 私が玉城デニー氏だったら、「悪法もまた法なり」と言われますから、法廷闘争は止めて→→辺野古基地の工事を早める様に政府に働き掛け→→「普天間基地が返還された後、ドウ活用するか!?」に時間と知恵を使って→→素晴らしい跡地利用計画を立案して→→支持者を増やします。

【普天間基地問題の整理】
 終戦の直前にアメリカ軍が高台の農地や山林を接収して、滑走路付きの海兵隊用の基地の建設を開始しました。 基地の周辺には人家が少なかったのですが、土地を接収された農民が、基地の周辺に家を建てて住む様になりました。

 普天間基地で働く日本人などが基地の周辺に家を建てて住むようになり→→基地の周辺に民家、商店、学校等が沢山出来ました。 騒音と安全性の問題が深刻化して行ったのです。

 日本政府は、「代替基地を日本の金で作るから→→普天間基地を返還して欲しい!」とアメリカに働き掛け、1996年に了解を得ました。 →→辺野古基地に滑走路を付設する事になったのです。

●●●● 接収された土地の地主問題 ●●●●
 基地建設の為にアメリカ軍が接収した土地は、地主から沖縄諮詢会(後に琉球政府)が借り上げた事にして、賃料を沖縄諮詢会が支払い→→アメリカ軍に又貸しして→→アメリカが賃料相当額を沖縄諮詢会に与える体制になりました。

 1950年代になっても、アメリカ軍は強制的に土地を新たに接収して→→基地を拡張し続けました。 1953年に地主達の団体・沖縄県軍用地等地主会連合会(土地連)が設立されました。

 沖縄での大規模な市民闘争の最初は、アメリカ軍が接収した土地を、一時金を支払って永久に使用権を得ようとした事に地主達が反発して起こした闘争だと思います。

 普天間基地が返還されても、跡地の利用には地主達を説得して/了解を得ると言う『難題』が有ります。 この問題については次回、私の考えを書くつもりです。

●●●● アメリカ軍の基地の役割が変わってきました! ●●●●
 アメリカ軍は当初、『本土決戦』を行う前線基地として利用する為に基地を建設しました。終戦で沖縄基地の役割は終わったはずですが、1950年に朝鮮戦争が勃発し→→沖縄に駐留するアメリカ軍の役割は→→「朝鮮半島の平和を維持する事」になりました。

 1964年からアメリカ軍がベトナム戦争に参戦して、沖縄の基地は前線基地として利用される様になりました。 駐留していた兵隊が→→ベトナムで戦い→→麻薬に汚染され/精神的に可笑しくなって→→休養のために沖縄の基地に帰ってきました。 ベトナム戦争は11年間ほども続きましたが、その間にアメリカ兵が沖縄で種々の乱暴/狼藉を働きました。

 21世紀になって中国が経済発展し→→急激に軍備増強を行い→→台湾に侵攻する恐れが出てきました。 中国は今でも核兵器を増産している様です。 アメリカ軍基地の現在の役割は、中国の台湾侵攻や太平洋への進出を防止することです。

 日本は核兵器を所有する『ならず者国家(中国、ロシア、北朝鮮)』に囲まれています。「アメリカに核の傘を差し掛けて貰う」必要性が、年々高まってきています。

 中国経済が悪化してきたら→→国民の不満を抑えるために→→中国が台湾に軍事侵攻する可能性が無いとは断言できません。 現在、台湾に日本人が『15,000人』ほど住んでいる様ですから、台湾有事の時はアメリカ軍の協力を得て、救出する必要が有ります。

●●●● アメリカ・ファーストと基地問題 ●●●●
 (トランプ氏が典型ですが)アメリカの共和党は、アメリカ・ファーストを主張しています。トランプ氏が大統領に返り咲いたり、共和党が下院で多数派を続けると→→外国に駐留するアメリカ軍の縮小を始める可能性が有ります。その場合は、日本に駐留するアメリカ軍の多くが、本国に撤退すると予想します。

 将来、アメリカの方から「日本に有るアメリカ軍の基地を返還する」と言い出す恐れが有ります。→→基地問題は新たな展開をして→→日本は安全保障を根本的に見直す必要が出てきます→→平和ボケから目覚める必要が有ります!

・・・ 沖縄のアメリカ軍基地に関連する歴史 ・・・
★ 1945年4月 :アメリカ軍が基地建設開始
★ 1945年8月 :アメリカ軍の統治下で沖縄に行政府(沖縄諮詢会)が出来た。→→後に『琉球政府』
★ 1950年6月 :朝鮮戦争勃発
★ 1952年4月 :サンフランシスコ講和条約発効 →→沖縄がアメリカの施政権下に置かれた→→沖縄が『平時』扱いになった。
★ 1953年8月 :沖縄県軍用地等地主会連合会(土地連)設立
★ 1964年8月 :アメリカ軍がベトナム戦争に参戦 →→1975年4月まで続いた。
★ 1972年 :沖縄返還 (佐藤栄作総理/ニクソン大統領)
★ 1978年 :思いやり予算 ・・・基地で働く日本人の給与を日本が負担する事になった。
★ 1995年 :跡地利用特措法(沖縄県における駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用の推進に関する特別措置法)
★ 1996年 :普天間基地返還について日米間で合意 →→辺野古基地に滑走路を設けて代替の基地にする案が浮上し→→日本政府は具体的検討を進め→→2017年4月に辺野古の埋め立てに着手しました。
★ 2009年 :鳩山由紀夫総理が「最低でも県外」と発言した。 →→沖縄で辺野古反対運動が盛り上がる様になってしまいました。
★ 2014年 :翁長雄志が沖縄県知事になる。  ・・・翁長(おなが)氏は県議だった頃は「辺野古推進派」でしたが、野党の支持を得て知事に当選した後は「辺野古反対派」になりました。
★ 2018年 :玉城デニー氏が沖縄県知事になる。 (当選2回)

【普天間基地の基礎データ】
 終戦の直前(1945年4月)に、アメリカ軍が本土決戦の為の基地として普天間に飛行場を建設しました。

 然し、4ケ月後の8月15日に玉音放送が有りましたから、普天間基地は日本との戦争には殆ど利用出来なかったと思います。

★ 面積 :4.8km2 ・・・畑が主な農地と山林を接収した。
★ 標高 : 95m
★ 地主 :3,818人
● アメリカ軍の海兵隊用の基地
● 滑走路 :2,700m✕1本

【ご参考 :沖縄本島の飛行場】
 沖縄本島には現在、3ヶ所に飛行場(❶~❸)が有ります。普天間飛行場の代替えに辺野古基地を埋め立てて飛行場が建設されています。完成したら普天間飛行場は日本に返還される事になっています。

 現在、アメリカ軍の専用飛行場は普天間飛行場と嘉手納飛行場の2ヶ所です。普天間飛行場は騒音と安全性が問題になっていますが、嘉手納飛行場の周辺にも民家が密集していますが、大きな問題にはなっていません。 それは、嘉手納飛行場の面積が普天間飛行場の『4.1倍』も有り、民家と滑走路の距離が離れている為だと思います。

❶ 那覇空港と航空自衛隊那覇基地 :1933年に旧日本海軍が作った『小禄飛行場』を→→1945年6月にアメリカ軍が接収し→→拡張しました。

 ★ 1972年に基地の一部が日本に返還され→→航空自衛隊の那覇基地になりました。
 ★ 1975年に残りも返還され→→那覇空港になりました。
 ★ 面積 :那覇空港≒490ha、 航空自衛隊那覇基地≒209ha
 ★ 那覇市

❷ 嘉手納飛行場 :旧日本陸軍の『中飛行場』を接収して嘉手納飛行場としました。 1945年から連合軍(アメリカ軍、イギリス軍など)が大幅に拡張しました。

 ★ 面積 :1,985ha
 ★ 標高 : 44m
 ★ 沖縄県中頭郡嘉手納町、沖縄市、中頭郡北谷町

❸ 普天間飛行場 :1945年にアメリカが新たに建設しました。

 ★ 面積 :480ha
 ★ 標高 : 95m ・・・津波の心配が有りません。
 ★ 宜野湾市

❹ 辺野古基地(キャンプ・シュワブ) :1945年にアメリカが名護市辺野古周辺に日本人用の収容所を建設しました。

 ★ 1956年にアメリカが基地を建設(キャンプ・シュワブ)しました。 2,060ha
 ★ 1995年から普天間飛行場の移転が検討され→→キャンプ・シュワブの周辺を埋め立てて滑走路を建設する案が採用されました。
 ★ 2010年、時の総理大臣・鳩山由紀夫氏が普天間の移転先を「最低でも県外移設」と発言した為に→→「普天間飛行場の代替えは県外に作れ!」と言う市民運動が盛んになりました。
 ★ 名護市