【はじめに】
今回は、公務員の数について書きます。 アメリカと日本は国家公務員の数が少ない国です。
警察官や検察官が活躍するドラマが、毎日の様に放映されています。 検察庁と警察の奇妙な関係を知っている方は、意外と少ない様なので、私の知識を総動員して御参考までに、検察庁と警察について書きます。
アメリカの警察官(ポリス)、保安官(シェリフ)、連邦保安官(マーシャル)、森林監視員(レンジャー)、FBI捜査官が活躍する映画やテレビドラマを見る方も多いいと想像します。 私はこの分野の知識が乏しいですが、御要望が有れば→→調べて、書きます。
【主要国の公務員の数】
トランプ大統領とイーロン・マスク氏が、連邦職員の削減を始めましたが、軍人を除いた連邦職員の数は、目くじらを立てる程多く有りません。 その理由は、州政府の自治権が大きいので→→連邦政府がする仕事が多く無いためです。
・・・ 各国の1,000人当たりの公務員の数 ・・・
① フランス :計≒90.0人 (国≒23.5人、国企≒19.3人、地≒42.8人、軍≒4.4人)
② イギリス :計≒71.3人 (国≒6.1人、 国企≒38.8人、地≒23.2人、軍≒3.1人)
③ ドイツ :計≒64.1人 (国≒3.2人、 国企≒7.5人、 地≒50.5人、軍≒2.9人)
④ アメリカ :計≒62.2人 (国≒4.4人、 国企≒1.9人、 地≒49.4人、軍≒6.5人)
⑤ 日本 :計≒37.9人 (国≒2.9人、 国企≒5.4人、 地≒27.5人、軍≒2.1人)
凡例 :『計』は合計、『国』は国家公務員、『国企』は国営企業等の職員、『地』は地方公務員、『軍』は軍人や国防職員
フランスは2020年、その他は2021年のデーター
出典 :人事院 『公務員の種類と数』
日本は、国が公表している『公務員の数』が非常に少ない国です。 特に国営企業等の従業員、軍人及び国家公務員が、他国に比べて非常に少ないです。
公務員の数が少ない理由の❶ :戦後国営企業等を民営化した事によります。 「民営化で誕生した株式会社が、多分、国家公務員の”天下り”の受け皿になっている」と私は見ています。
・・・ 日本の民営化の歴史 ・・・
★ 日本専売公社 :1985年 →→日本たばこ産業(株)
★ 日本国有鉄道(国鉄) :1987年 →→旅客鉄道会社=6社、貨物鉄道会社に分割/民営化
★ 日本興業銀行:2002年 →→みずほフィナンシャルグループが吸収
★ 電源開発 :2003年
★ 帝都高速度交通営団(営団地下鉄):2004年
★ 新東京国際空港公団 :2004年 →→成田国際空港(株)
★ 道路関係四団体 :2005年 →→東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)、首都高速道路(株)、阪神高速道路(株)、本州四国連絡高速道路(株)
★ 日本郵政公社 :2007年 ・・・郵政民営化
公務員の数が少ない理由の❷ :非公務員化
国立大学や国立の研究所の職員、日本年金機構の職員を『非公務員化』して→→給与は国から出ていますが、国家公務員として数えない事になっているので→→その分、公務員の数は減ったのです。
(注記 :日本年金機構) 2010年に発足した『日本年金機構』の職員は『非公務員化』の適用を受けているので→→公務員の数には含まれません。2018年の日本年金機構の正規職員・准職員数 は10,945人で、他に有期雇用契約職員が 7,818人いました。
《御参考 :総合研究大学院大学》
修士課程と博士課程しか無い国立の大学院大学が4校有ります。 その一つが1988年に設立された『総合研究大学院大学』です。 文部省所轄だった国立の沢山の研究所を大学院大学にしたのです。 職員数と学生数は、それ程多く有りませんが、キャンパスは点在しており、その面積は広大です。 勿論、職員は『非公務員化』されています。
【日本の公務員の数】
人事院が国家公務員と地方公務員の種類と数を公表しています。 2000年度と2024年度を比較すると、その数は大幅に減少しています。
・・・ 国家公務員と地方公務員の数 ・・・ 出典:人事院『4国家公務員の数と種類』
★ 2024年度 :合計≒339.9万人 (国家公務員≒ 59.3万人、地方公務員≒280.6万人)
★ 2000年度 :合計≒435.8万人 (国家公務員≒113.4万人、地方公務員≒322.4万人)
・・・ 国家公務員の数 ・・・ 出典:人事院『4国家公務員の数と種類』
★ 2024年度 :一般職≒29.5万人、特別職≒29.8万人
★ 2000年度 :一般職≒81.8万人、特別職≒31.6万人
出典: 人事院 公務員の種類と数 令和3年
出典: 公務員の種類と数(令和4年度)
【余談 :奇妙な組織・検察庁と警察】
検察庁は法務大臣の下にあります。 地方警察(都道府県の警察)のトップの人事権は検察庁に有りますが、『公安』以外の捜査/警備などに関する指揮命令権は無い様です。
(1) 検察庁
検察庁のトップは『検事総長』と呼びます。現在(2024年から)女性初の畝本直美氏が検事総長です。
検事総長,次長検事及び検事長は,内閣が任免し,(大臣のケースと同様に)天皇が認証する事になっています。
検察庁には、最高裁、高裁、地裁、簡裁に対応する4種類の検察庁が有ります。 警察や特捜部が証拠を集めて→→検察に送致し→→検察が被疑者・参考人を取り調べて→→裁判所に公訴するか?しないか?決定します。
① 最高検察庁 :最高裁判所(最高裁)に対応 ・・・1庁
② 高等検察庁 :高等裁判所(高裁)に対応 ・・・8庁(支部6庁)
③ 地方検察庁 :地方裁判所(地裁)に対応 ・・・50庁(支部203庁)
④ 区検察庁 :簡易裁判所(簡裁)に対応 ・・・438庁
★ 検察庁の定員 : 8,054人 (2024年) ・・・内、警察官≒2,312人
★ 検察庁の予算 ≒2,806億億円 (2024年)
(2) 特別捜査部(特捜部)
特捜部は3ヶ所に設けられています。 政治家の汚職、大型脱税、経済事件を独自に捜査します。
★ 特別捜査部(特捜部) :3ヶ所(東京、大阪、名古屋)の地方検察庁に設けられています。
★ 特捜部の人員 :検事40人・副検事2人・検察事務官90人
(3) 警察庁に属する機関
★ 皇宮警察本部 :定員=4,845人 ・・・皇居、那須御用邸、京都御所、桂離宮、正倉院、等々の警備を行っています。
★ 警察大学校 :警察上級幹部に対する研修を行う学校です。 (各都道府県の警察には、新規採用した警察官に研修を行う『警察学校』が有り、有る程度経験を積んだ警察官に研修を行う『管区警察学校』が全国に7校設けられています。)
★ 警備局 :地方警察に設けられている『公安警察』のトップ組織です。
(4) 検察官と警察官の階級
検察官と警察官の階級は『警察法』で9段階が決められていますが、『巡査長に関する規則』による『巡査長』が有るので、10段階になります。
国家公務員総合職試験に合格して検察庁に入ったら→→警部補になります。
・・・ 検察官と警察官の階級と任免 ・・・
都道府県の警察(地方警務官)に採用されても→→警視正に昇格すると国家公務員になり→→給与は国から支給されます。 警視正以上の階級の警察官は、国家公安委員会が、都道府県公安委員会の同意を得て任免する事になっています。
地方警務官 :都道府県警察に所属する警察官のうち、警視正以上を『地方警務官』と呼び、定員は633人です。
❶ 警視総監
❷ 警視監
❸ 警視長
❹ 警視正 :国家公務員 ・・・警察署の署長 警視庁本部では課長
❺ 警視
❻ 警部
❼ 警部補 :国家公務員総合職試験に合格して警察に入ると警部補からスタートします。
❽ 巡査部長
● 巡査長 :『巡査長に関する規則』に規定された階級
❾ 巡査
(5) 地方警察(都道府県の警察)
都道府県に警察本部が有り→→下部組織として警察署が有ります。 但し、東京都の警察本部は『警視庁』と呼びます。
道府県の警察本部と警視庁の『警視』以下の警察官は地方公務員で、その人事権は道府県の警察本部と警視庁に有ります。 (知事には人事権が有りません。)
地方警察の『警視正』以上の人事は、国家公安委員長に任免権が有ります。 但し、都道府県公安委員会の同意が必要です。
★ 地方警察の定員≒259,754人 (2018年)
★ 一般職員の定員≒ 28,426人 (2018年)
注記 :他に地方警務官(警視正以上)=633人 (2024年)
(御参考:高卒と大卒)
地方警察に就職した高卒と大卒には、殆ど差が設けられていません。 大学で4年過ごした分、加味されますが、高卒も大卒も最初の階級は巡査です。
《御参考 :職名と階級》
刑事ドラマや映画で、警察官の職名が登場するので、御参考までに職名と、その階級を整理してみました。
・・・ 職名と階級 ・・・
★ 参事官 :階級は警視長か警視正 課長や署長よりも上位です。
★ 課長 :警視庁では警視正、道府県警では警視です。
★ 理事官 :警視庁本庁にのみ二人設けられています。 階級は警視長か警視正で、課長や署長よりも上位です。
★ 管理官 :警視庁本庁には13人、道府県警にも複数います。 階級は警視です。
★ 統括係長、上席係長 :階級は警部補です。
★ 係長 :階級は警部補です。
★ 刑事巡査(略称=刑事) :私服の警察官のことです。
《御参考 :公安警察》
検察庁の警備局の指示を受け→→テロリストやスパイを調査/監視する公安警察が、地方警察に有りますが、費用は国が出しています。
公安警察の建物は、地方警察本部や警察署とは別に設けられている様です。 私が勤務していた会社の近くの人通りの少ない道路に面して、公安警察の警察署に相当するコジンマリした建物が有りました。
公安警察はエリート集団だと言われています。 秘密裏に活動しており、公安警察官はマスクをして、氏名を伏せるケースが多いい様です。
《御参考 :麻薬取締官》
厚生労働省の地方支分部局である地方厚生局に『麻薬取締官(マトリ)』が配置されています。 マトリは、捜査時、拳銃の所持が認められます。
今回は、公務員の数について書きます。 アメリカと日本は国家公務員の数が少ない国です。
警察官や検察官が活躍するドラマが、毎日の様に放映されています。 検察庁と警察の奇妙な関係を知っている方は、意外と少ない様なので、私の知識を総動員して御参考までに、検察庁と警察について書きます。
アメリカの警察官(ポリス)、保安官(シェリフ)、連邦保安官(マーシャル)、森林監視員(レンジャー)、FBI捜査官が活躍する映画やテレビドラマを見る方も多いいと想像します。 私はこの分野の知識が乏しいですが、御要望が有れば→→調べて、書きます。
【主要国の公務員の数】
トランプ大統領とイーロン・マスク氏が、連邦職員の削減を始めましたが、軍人を除いた連邦職員の数は、目くじらを立てる程多く有りません。 その理由は、州政府の自治権が大きいので→→連邦政府がする仕事が多く無いためです。
・・・ 各国の1,000人当たりの公務員の数 ・・・
① フランス :計≒90.0人 (国≒23.5人、国企≒19.3人、地≒42.8人、軍≒4.4人)
② イギリス :計≒71.3人 (国≒6.1人、 国企≒38.8人、地≒23.2人、軍≒3.1人)
③ ドイツ :計≒64.1人 (国≒3.2人、 国企≒7.5人、 地≒50.5人、軍≒2.9人)
④ アメリカ :計≒62.2人 (国≒4.4人、 国企≒1.9人、 地≒49.4人、軍≒6.5人)
⑤ 日本 :計≒37.9人 (国≒2.9人、 国企≒5.4人、 地≒27.5人、軍≒2.1人)
凡例 :『計』は合計、『国』は国家公務員、『国企』は国営企業等の職員、『地』は地方公務員、『軍』は軍人や国防職員
フランスは2020年、その他は2021年のデーター
出典 :人事院 『公務員の種類と数』
日本は、国が公表している『公務員の数』が非常に少ない国です。 特に国営企業等の従業員、軍人及び国家公務員が、他国に比べて非常に少ないです。
公務員の数が少ない理由の❶ :戦後国営企業等を民営化した事によります。 「民営化で誕生した株式会社が、多分、国家公務員の”天下り”の受け皿になっている」と私は見ています。
・・・ 日本の民営化の歴史 ・・・
★ 日本専売公社 :1985年 →→日本たばこ産業(株)
★ 日本国有鉄道(国鉄) :1987年 →→旅客鉄道会社=6社、貨物鉄道会社に分割/民営化
★ 日本興業銀行:2002年 →→みずほフィナンシャルグループが吸収
★ 電源開発 :2003年
★ 帝都高速度交通営団(営団地下鉄):2004年
★ 新東京国際空港公団 :2004年 →→成田国際空港(株)
★ 道路関係四団体 :2005年 →→東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)、首都高速道路(株)、阪神高速道路(株)、本州四国連絡高速道路(株)
★ 日本郵政公社 :2007年 ・・・郵政民営化
公務員の数が少ない理由の❷ :非公務員化
国立大学や国立の研究所の職員、日本年金機構の職員を『非公務員化』して→→給与は国から出ていますが、国家公務員として数えない事になっているので→→その分、公務員の数は減ったのです。
(注記 :日本年金機構) 2010年に発足した『日本年金機構』の職員は『非公務員化』の適用を受けているので→→公務員の数には含まれません。2018年の日本年金機構の正規職員・准職員数 は10,945人で、他に有期雇用契約職員が 7,818人いました。
《御参考 :総合研究大学院大学》
修士課程と博士課程しか無い国立の大学院大学が4校有ります。 その一つが1988年に設立された『総合研究大学院大学』です。 文部省所轄だった国立の沢山の研究所を大学院大学にしたのです。 職員数と学生数は、それ程多く有りませんが、キャンパスは点在しており、その面積は広大です。 勿論、職員は『非公務員化』されています。
【日本の公務員の数】
人事院が国家公務員と地方公務員の種類と数を公表しています。 2000年度と2024年度を比較すると、その数は大幅に減少しています。
・・・ 国家公務員と地方公務員の数 ・・・ 出典:人事院『4国家公務員の数と種類』
★ 2024年度 :合計≒339.9万人 (国家公務員≒ 59.3万人、地方公務員≒280.6万人)
★ 2000年度 :合計≒435.8万人 (国家公務員≒113.4万人、地方公務員≒322.4万人)
・・・ 国家公務員の数 ・・・ 出典:人事院『4国家公務員の数と種類』
★ 2024年度 :一般職≒29.5万人、特別職≒29.8万人
★ 2000年度 :一般職≒81.8万人、特別職≒31.6万人
出典: 人事院 公務員の種類と数 令和3年
出典: 公務員の種類と数(令和4年度)
【余談 :奇妙な組織・検察庁と警察】
検察庁は法務大臣の下にあります。 地方警察(都道府県の警察)のトップの人事権は検察庁に有りますが、『公安』以外の捜査/警備などに関する指揮命令権は無い様です。
(1) 検察庁
検察庁のトップは『検事総長』と呼びます。現在(2024年から)女性初の畝本直美氏が検事総長です。
検事総長,次長検事及び検事長は,内閣が任免し,(大臣のケースと同様に)天皇が認証する事になっています。
検察庁には、最高裁、高裁、地裁、簡裁に対応する4種類の検察庁が有ります。 警察や特捜部が証拠を集めて→→検察に送致し→→検察が被疑者・参考人を取り調べて→→裁判所に公訴するか?しないか?決定します。
① 最高検察庁 :最高裁判所(最高裁)に対応 ・・・1庁
② 高等検察庁 :高等裁判所(高裁)に対応 ・・・8庁(支部6庁)
③ 地方検察庁 :地方裁判所(地裁)に対応 ・・・50庁(支部203庁)
④ 区検察庁 :簡易裁判所(簡裁)に対応 ・・・438庁
★ 検察庁の定員 : 8,054人 (2024年) ・・・内、警察官≒2,312人
★ 検察庁の予算 ≒2,806億億円 (2024年)
(2) 特別捜査部(特捜部)
特捜部は3ヶ所に設けられています。 政治家の汚職、大型脱税、経済事件を独自に捜査します。
★ 特別捜査部(特捜部) :3ヶ所(東京、大阪、名古屋)の地方検察庁に設けられています。
★ 特捜部の人員 :検事40人・副検事2人・検察事務官90人
(3) 警察庁に属する機関
★ 皇宮警察本部 :定員=4,845人 ・・・皇居、那須御用邸、京都御所、桂離宮、正倉院、等々の警備を行っています。
★ 警察大学校 :警察上級幹部に対する研修を行う学校です。 (各都道府県の警察には、新規採用した警察官に研修を行う『警察学校』が有り、有る程度経験を積んだ警察官に研修を行う『管区警察学校』が全国に7校設けられています。)
★ 警備局 :地方警察に設けられている『公安警察』のトップ組織です。
(4) 検察官と警察官の階級
検察官と警察官の階級は『警察法』で9段階が決められていますが、『巡査長に関する規則』による『巡査長』が有るので、10段階になります。
国家公務員総合職試験に合格して検察庁に入ったら→→警部補になります。
・・・ 検察官と警察官の階級と任免 ・・・
都道府県の警察(地方警務官)に採用されても→→警視正に昇格すると国家公務員になり→→給与は国から支給されます。 警視正以上の階級の警察官は、国家公安委員会が、都道府県公安委員会の同意を得て任免する事になっています。
地方警務官 :都道府県警察に所属する警察官のうち、警視正以上を『地方警務官』と呼び、定員は633人です。
❶ 警視総監
❷ 警視監
❸ 警視長
❹ 警視正 :国家公務員 ・・・警察署の署長 警視庁本部では課長
❺ 警視
❻ 警部
❼ 警部補 :国家公務員総合職試験に合格して警察に入ると警部補からスタートします。
❽ 巡査部長
● 巡査長 :『巡査長に関する規則』に規定された階級
❾ 巡査
(5) 地方警察(都道府県の警察)
都道府県に警察本部が有り→→下部組織として警察署が有ります。 但し、東京都の警察本部は『警視庁』と呼びます。
道府県の警察本部と警視庁の『警視』以下の警察官は地方公務員で、その人事権は道府県の警察本部と警視庁に有ります。 (知事には人事権が有りません。)
地方警察の『警視正』以上の人事は、国家公安委員長に任免権が有ります。 但し、都道府県公安委員会の同意が必要です。
★ 地方警察の定員≒259,754人 (2018年)
★ 一般職員の定員≒ 28,426人 (2018年)
注記 :他に地方警務官(警視正以上)=633人 (2024年)
(御参考:高卒と大卒)
地方警察に就職した高卒と大卒には、殆ど差が設けられていません。 大学で4年過ごした分、加味されますが、高卒も大卒も最初の階級は巡査です。
《御参考 :職名と階級》
刑事ドラマや映画で、警察官の職名が登場するので、御参考までに職名と、その階級を整理してみました。
・・・ 職名と階級 ・・・
★ 参事官 :階級は警視長か警視正 課長や署長よりも上位です。
★ 課長 :警視庁では警視正、道府県警では警視です。
★ 理事官 :警視庁本庁にのみ二人設けられています。 階級は警視長か警視正で、課長や署長よりも上位です。
★ 管理官 :警視庁本庁には13人、道府県警にも複数います。 階級は警視です。
★ 統括係長、上席係長 :階級は警部補です。
★ 係長 :階級は警部補です。
★ 刑事巡査(略称=刑事) :私服の警察官のことです。
《御参考 :公安警察》
検察庁の警備局の指示を受け→→テロリストやスパイを調査/監視する公安警察が、地方警察に有りますが、費用は国が出しています。
公安警察の建物は、地方警察本部や警察署とは別に設けられている様です。 私が勤務していた会社の近くの人通りの少ない道路に面して、公安警察の警察署に相当するコジンマリした建物が有りました。
公安警察はエリート集団だと言われています。 秘密裏に活動しており、公安警察官はマスクをして、氏名を伏せるケースが多いい様です。
《御参考 :麻薬取締官》
厚生労働省の地方支分部局である地方厚生局に『麻薬取締官(マトリ)』が配置されています。 マトリは、捜査時、拳銃の所持が認められます。