goo blog サービス終了のお知らせ 

をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

柏餅 はじ~めました。

2012年03月24日 | Weblog

昨日でお彼岸も終わり。

暑さ寒さも彼岸まで・・・とはいうものの今年の関東地方は寒い日が続きます。

いつもなら2月で販売を終えている「なまこ餅」・・・青のりのお餅ですが、今年はいまだに売れるので

今月いっぱいは製造が続きそう。やはり寒いとお餅の売れ行きも違います。

そんな寒さの中 昨日までの「おはぎ」(春だから本当は“ぼたもち”なんだけどね)に代わって 

今日から「かしわもち」を始めました。

材料屋が“柏の葉”を持ってきて「もうやっているお店もありますよ」というもんだから。

とりあえずは材料が揃っている こしあん と 粒あん から。

みそあん はまだ京都から白みそが入荷しないのでそちらが入荷次第となります。

お店に見えたお客さんも「え、もう柏餅?」とびっくりしていましたが、ちょっと季節を先取りです。

 

高校1年を終了した遼平。通知表をもらって帰ってきました。

成績は・・・残念な結果でしたが 何よりも驚いたのが高校の通知表。

なんと、A4サイズのコピー用紙にプリントアウトされた紙一枚。

僕の高校時代はもうちょっと通知表らしかったけどなぁ。

もちろんこの中に必要にして十分な情報は入っているんですけど。

 

さて4月からは高校2年生。

君の成績で希望の大学に行くためには かなり勉強しないとダメだから

「受験勉強は3年になってから」なんて考えていないで 

そろそろエンジンをかけた方がいいと思いますがっ!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年はこれで。 | トップ | 大阪までの半分、伊豆の2倍。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
柏餅 (ゆらら)
2012-03-26 22:15:09
柏餅、もういただきましたよ~^^。
私個人的には、味噌あんが一番好きです。
甘じょっぱいような味が好きです。

あ、ナマコ餅、いただきました。
焼いただけで何もつけずにおいしいですね。
人気なの、わかります。

デン助さんのお店の柏餅、ぷっくらしてておいしそう。
食べたいです^^
返信する
Unknown (デン助)
2012-03-27 21:36:25
>ゆららさん。
おぉ、ゆららさんはもう食べましたかっ!
みそあん、けっこう人気があります。
食べたことのない人は「え、味噌のあんこ・・・」と躊躇しますが
食べてみると「あっさりしておいしいですね」という人が多いです。

「なまこ餅、ストーブの上で焼くとおいしいのよ」と買っていくお客さんが多いです。
考えてみると今年の冬は石油ストーブが流行ったからなぁ。
おまけにまだ寒い日が続いて、もう少しストーブが活躍しそうですから。

ゆららさんの住む街は和菓子屋が多そうだから いろんなお店の柏餅を
食べ比べするのもいいんじゃないですか・・・体重が気になるけど(笑)
返信する
同感 (おいも)
2012-03-30 06:59:28
実はみそあん、未体験です。
デン助さんのところのみそあんならトライしてみたい・・・。

記事後半部分、大いに同感しました。
数年前に長男が初めて高校の通知表もらってきて、味気ないなぁ、とびっくりしました。

うちの高1も、今からやらないと志望校は非常に難しい・・・。目標が高いのはいいのですが。
現在、第3、4、5志望でも模試判定Eですから~っ!
私立は1年生から強制的に模試があるのです。
最近は公立も、なのかな?
返信する
Unknown (デン助)
2012-04-01 14:16:31
>おいもちゃん。
レスが遅くなりもうしわけないです。

“みそあん”・・・イメージからするとなんだか食べにくそうですが
白あんに京都の白みそを合わせたもので みそ自体も甘めだから食べやすいですよ。
おいもちゃんの住む街には昔からの和菓子屋さんがたくさんあるので
是非一度、試してみてください。

コピー用紙一枚の通知表にはびっくりしましたよね(笑)
私立は進学指導がしっかりしているから、安心ですよね。
公立は今の時期はまだ進学指導らしい指導もないからなぁ。
模試も自分でやっている進研ゼミの模試くらいで、自分の位置はわかってないんじゃないかなぁ。
第一志望をめざして、第三か第四志望の学校に合格・・・という僕と同じパターンの
ような気がします(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事