goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

売れプロ受講生ブログからの転載! 売れるという明確なメッセージにひかれた

2014-08-03 14:40:15 | 売れる!人気講師プロコン講座(協会認定)
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

暑い夏、元気いっぱい行きましょう!!!

さて、本日2つ目のブログは、東京都中小企業診断士協会中央支部認定の人気プロコン塾、「売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(略して売れプロ)」の受講生ブログからの転載。

公認会計士、税理士、行政書士の中山さんです!

-------------------------------------------------------------------

皆様、はじめまして!
売れプロ3期生の中山 隆一郎(なかやま りゅういちろう)と申します。

今年の1月に中小企業診断士登録致しました。

現在、会計・税務の分野(公認会計士・税理士)で独立開業し7年目を迎えております。
1次試験の「中小企業政策」が一番苦手だったこともあり、中小企業診断士として、どのように活動するのか、どう収益に結び付けるか、まったくイメージが湧いておりませんでした。

自分なりにネット等で調べると「中小企業診断士」=「研修講師」という組み合わせがあることがわかりました。一般的に成功するには得意分野を作ることと言われていますが、自分は各分野で最低平均以上であることが求められていると思います。中小企業診断士として求められる能力で、自分に一番足りない(平均以下)のは大人数の前で話す能力です。

この大人数の前で話す能力を鍛えるには、まずはどこかのプロコン塾に入ろうと思い「中央支部カンファレンス2014」に参加し
て「売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座」の存在を知りました。青木先生の「売れる」という明確なメッセージに惹かれ、ここに入塾するのが一番の近道と思い、参加させて頂くことにしました。

自分の経験上、セミナー等で話す機会、大人数の前で話す機会がなかったこともあり、第1回目の講義、第2回目の講義ともに濃い内容で、想像以上でした。また、同期の皆様のレベルの高さにも圧倒され、自分も頑張ろうという気持ちになりました。

これから1年間、売れプロ3期生の皆様と切磋琢磨しながら成長していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!



---------------------------------------------------------

3期生募集中!すでに33名が正式申し込み(うち3名が女性)

2期生で記録的受講生が集まった東京都中小企業診断士協会中央支部認定プロコン塾!
売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座、略して売れプロ!

年間214回、全国各地で講師登壇。大手企業から中小企業でコンサルティングを誇る
あお先生が、自分と数多くの成功者がもつ売れるためのノウハウを提供しまくります!

受講生も一期生21名、二期生35名いるので強力な人脈も形成されます。すでに講師、
コンサルで活躍中の方、企業内診断士でも報酬仕事をめちゃくちゃやっている人、東京
協会で6名しかなれない一年目の会幹事に4名がなり実施(うち2名はそれぞれ一年目の会
のトップ、幹事長)、各東京都診断士協会支部の理事である執行委員に10名以上がなる
など大活躍中。

診断士だけでなく、公認会計士2名、さらには、すでに成功している講師の方なども受講生
として参加しており、一期、2期とも女子も多いです。皆で真剣にやりつつもわいわいやって
いるのが特徴です。

さらになんと、今年は大手研修会社の常務とお話して、提携することが決定!売れプロで
「これはという人」は僕の方から推薦して選考に上げることや、講義に一度、参加すること
も検討することになっています。

中小企業診断士として、士業として、講師、コンサルタントとして、成功したい人、話術
を高めたい人、最高の仲間がほしい人、ぜひ来てください。まずは、以下に来てください。

売れプロ講義の開催予定

■第1回:6/29(日)分 10時00分~16時50分   音声ファイル、資料で通信受講
「人気プロ研修講師のコンピテンシー習得」

■第2回:7/27(日) 10時00分~16時50分     音声ファイル、資料で通信受講
「人の心をわしづかみにする話術とは」

以下、ライブ受講!!!

■第3回:9/28(日) 10時00分~16時50分
「最強のプロモーション・ブランディング」

■第4回:10/26(日) 10時00分~16時50分
「必殺の営業術とチャネル開発」

■第5,6回:11/15,16(土,日)合宿
「売れるセミナーのカリキュラムとテキストを完成させる(合宿)」

■第7回:12/7(日) 10時00分~16時50分
「実務実習(企業のコンサル)」

■第8回:1/4(日) 10時00分~16時50分
「実務実習(企業のコンサル)」
※実務実習では平日夕方以降で顧客先訪問も2度ほど予定。

■第9回:2/11(水・祝) 10時00分~16時50分
「今後の講師キャリアセルフイノベーション」

■第10回:3/22(日) 10時00分~16時50分
「プレゼンテーションコンテスト(プロに売り込む)」

●6/29講義は「東京都中小企業診断士協会中央支部事務所 」にて行います。

 場所は下記のとおりです。

 〒103-0012

 東京都中央区日本橋堀留町1-11-5 日本橋吉泉ビル402号室

 (Googleマップ) http://goo.gl/maps/c6Bc7

 <交通>

東京メトロ 日比谷線「小伝馬町」駅より徒歩2分

東京メトロ 日比谷線・都営地下鉄 浅草線「人形町」駅より徒歩5分

●売れプロへの参加表明、ご質問は以下青木公司塾長のメールアドレスまでお気軽に!

 jeanluckoji@yahoo.co.jp

塾長プロフィール:

青木公司(ファイン&モチベーション代表、中小企業診断士、プロ研修講師)。

2013年6月15日(土)人気情報番組マサカメTV(人気絶頂芸人オードリーさん司会)に
経営コンサルタント、スーパーマーケットの達人として出演!

独立の経営コンサルタントとしてなんと年間214日講師登壇!

全国各地の大手企業から官公庁、ベンチャー企業、中小企業で登壇!また大手企業の
人事コンサルティングから、大手企業の事業コンサルティング、中小企業の顧問コンサル
まで経営コンサルタントを実践。また、中小企業診断士の受験講座では、大手資格学校LEC
のクラスリーダー講師をへて、今は自分の独自の診断士講座、二次合格スーパー本気道場を
主催。過去5年の通年指導クラスの二次合格率は52%を誇る!

中小企業診断協会では4400名の診断士が登録する東京協会会員部副部長を務め、士業連携、
イベント10士業よろず相談会診断士統括、士業連携統括、Walk&Runフェスタの実行委員長、
1050名を超えるスプリングフォーラムの受付統括。
今期からは新しい事業を創造する事業開発部副部長。

1600名の最大支部中央支部の役員、新しい事業を創造する ビジネス創造部の部長

東京協会公認マラソン同好会代表、中央支部執行委員


東京都中小企業診断士協会中央支部マスターコースで超人気プロコン塾「売れる!人気プロ
研修講師・コンサルタント養成講座」塾長。
中小企業診断士協会中央支部ビジネスプレゼンテーションコンテスト優勝!
2010年、2011年、2012、2013年2014年と創設以来、5年連続中央支部 中央支部 of the year
受賞(約1600名中一名)

趣味はマラソン(ベストタイムフルマラソン3時間4分台、テニス、読書、映画鑑賞、飲み
歩き)


みんなさんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村  
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一次試験対策 暗記できない時の対処法! NO1 頭に地図を作る!

2014-08-03 11:18:38 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

いよいよ一次試験まであと1週間に迫ってきましたね!

ここからが真の勝負です。

さて、今日は暗記できない時の対処法です。

この期に及んで暗記できない。覚えられない。

苦しんでいる人がいると思います。

そういう場合の対処法をいくつかお知らせします。

まず一つは頭の中に地図を作ることです。

何をするのかは以下です。

1. テキスト

(1). 章立てのキーワード、流れを把握し、なんとなく覚える

(2). 各章立ての印象的な図やグラフ、表、キーワードをその章立ての流れの中に抑える

(3). 覚えなければいけない項目の得に印象的なキーワードを覚え、それに結び付けておさえる。

2. 問題集、過去問

(1). 手痛い失敗、失敗箇所をとにかくにらみながら「あーーー。こういう原因でこうやって失敗した。痛い目に合った。絶対次は間違えない!と」と強い印象を持つ。

(2). 失敗箇所も自分でいろいろ書き込みを入れ、それとともにおさえる。

です。

頭に地図を作っていきましょう。


みんなさんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村   
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする