goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

笑顔と目配りとちょっとした感じのいい会話が好感だけでなく売り上げにつながる!

2016-09-27 12:31:04 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は横浜金沢区で大手企業のロジカルコミュニケーション研修の講師をします。

夜は福島県いわき市に移動です。。。。

福島いわきの大手企業で明日は新入社員フォローアップ研修です。

さて、本日は「笑顔と目配りとちょっとした感じのいい会話が好感だけでなく売り上げにつながる!」についてです。

本日、来ている大手企業には売店があって様々なものを売っています。

僕が買うのは主にお茶です。

僕は運動することもあり、一日に4リットル以上、水分をとるので。お茶を大量に買います。

そして僕は自動販売機ではなくできたら人から買うことにしています。

そんな僕ですが、ここの売店には午後から入る人でとても感じのいい人がいます。

僕は年に1回、年4日だけこの会社に来ているのですが、それでも2回目に行った時から、僕のことを覚え、「お久しぶりです」と話しかけてくれました。

いつも、ものを買うときにとても感じよい笑顔で、一言二言声をかけてくれるのですよね。

そして昨日のことです。

昼休みに僕がお茶を買った時に売店の前にあったレモンケーキにちょっとだけ目をやりました。

子供の頃、僕の母がレモンケーキが大好きでよく買ってきてくれて、紅茶を入れて飲んだのを思い出したのです。

そうするとその売店の方は満面の笑みでこういいました。

「あ。レモンケーキ気になりますよね。これ、美味しいですよ。」と。

僕「よく見てらっしゃいますね。レモンケーキおいしいし、これ60円なんて安いですね。

  でも、今、ダイエット中なのですよね。」と

そうすると売店の方はまた満面の笑みでこういいました。

「そうなんですね。ただ今、まだお昼ですし、そんなにカロリーも高くないですよ。カステラ生地ですし。

 夜、寝る前に食べなければ大丈夫ですよ。」と。

僕が「そうなんですか。今日は仕事の後、銀座に行って、打ち合わせがあるんでたしかに夕食も遅くなるんですよね」というと

「そうなんですか!それなら会合前にエネルギーを入れたほうが会合もうまくいきますよ!(にっこり)」

ということで買っちゃいました!

レモンケーキ。。。

笑顔と目配りとちょっとした感じのいい会話が好感だけでなく売り上げにつながる!

そういうものなのですよね!!!

にほんブログ村</a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業力がなければ、独立しても決して成功できない!

2016-09-21 17:38:26 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

さて、本日は「独立して成功するための武器は果たして何か!NO2」。

これは絶対的な真実です。

「営業力がなければ、独立しても決して成功できない!」

この事実は150%言い切れます。

「私は、みんなより、これができる!!!」

「こんな差別化要素がある!!!」

それを持っていたとしても。

営業力がなければ200%、仕事につながりません。

当然ですよね。

いい金型を作る技術があっても、それを顧客にいい条件で買ってもらえなければ1円の売り上げも立たない。

それと同じです。

成功している経営コンサルタント、講師、中小企業診断士、士業者は全員が営業力があります。

当然のことです。

しかし、難しいところがあります。

上記の仕事は、自分が売り物ということになるので、普通の営業ではだめなのです。

販路も特殊なのです。

それでも。

営業力こそが、本当に重要なのですよね。

営業から逃げては2000%成功できない。

そう考えるべきなのです。


「※ 9月24,25日10倍売れる!ブランディング・営業力養成講座東京は以下
             ↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/c/ddbd25d0a2e8e39da4fd9fb3e1f7b562



にほんブログ村</a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救うことのできなかった行きつけのイタリアン

2016-08-26 06:24:25 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は「救うことのできなかった行きつけのイタリアン」についてです。

以前、僕が行きつけにしていたイタリアンがありました。

地下にあるその店ですが、雰囲気がいい。

落ち着いた店内。木目調の雰囲気。

ランチタイムにはおいしいハンバーグセット、大盛に無料でできるおいしいパスタ。900円の複数の料理が味わえるプレート。パン食べ放題。

それで750-900円。ドリンク別。

大好きでいきまくっていました。

夜いけば、世界のビールがおいてあり、ワインも値ごろ感あり、

バイトの女の子もみんな素敵女子で気さく。

店主もいい味出していて大好きでした。

夜は仲間といったり、一人で行ったり。

本当に好きでした。

店主もアルバイトの女の子も「先生先生」と慕ってくれました。

僕が東京オリンピックのバッチをスーツの上着に着けていると、アルバイトの子が「先生。すごくいいな!これ私にください」と奪い去ったりするくらい仲良くしていました。

昼も夜も大盛況でした。


ところがです。

ある時、久しぶりにランチタイムにその店に行くと、店がガラガラなんです。

客が一人もいません。

不思議に思っていたら、バイトの女の子が飛んできました。

そして、すごく苦しそうにしながら「青木先生。ちょっとお店、メニューが変わってしまったのですが、大丈夫ですか・・・」と。

ん?どういうこと?

「大丈夫です」そういって席に着きました。

そしてメニューが来て驚きました。

「1500-2500円」3品。ドリンクなし。

内容も、以前の900円プレートのものとそう変わり映えはしません。

えええ???どういうこと???

やむなく1500円のものを頼みました。


こっそりバイトの子に「なんでこうなっちゃったの?」と聞くと、バイトの子が恥ずかしそうに「店長が」と。

店主がきたので聞いてみました。

すると店主はこういいました。

「いやーー。ランチタイム忙し過ぎたんですよ、。とにかく客がき過ぎて、何回転もしてずっとただ作り続けるだけでしょ。 僕がやりたいのはそういう店じゃないので、思い切ってちょっと料理を豪華にして、値段を上げたんですよ。高単価に。

それでランチタイムに高単価で酒でも飲みながら、ゆったり、時間を過ごす客に来てもらって、そういう客と話とかしながら過ごす店にしたいのですよ。

今は切り替えたばかりだから客、こないですが、すぐにきますよ。」と。

僕はしっかり聞いて、うなずき、「個性的な発想ですね」とか「なるほど。そういう店、やりたくなっちゃいますよね」とだいぶ共感を示しながらも、最後にこういいました。

「この辺りはオフィス街なので、ランチタイムにお酒を飲んでゆったり過ごしたい人はこの辺ではないところにいるかもしれないですね。いずれ、そういう人がくる場所でそういうお店をやるのもいいかもしれないですね。

このお店は夜のお客も、ランチタイムでいつも来ている人が夜も利用することが多いようでしたよね。

そのためにもランチタイムにまずお客が来るのが大切です。

実際、昼も夜もたくさんお客がいたと思うのですが、今は夜のほうはどうですか?

また、もし高価格でくつろげる店にするなら外観や内装、備品、店のテイストも高価格に見合う雰囲気に帰ることが必要で、値段を上げた以外に明確に変化がないと、お客もびっくりしますよね。

せっかくのチャレンジなのでしばらく実験してみて、もしうまくいかなければ、既存客が離れる前に戻すのもいいかもしれませんね。」という趣旨を伝えました。もちろん最大限柔らかくです。

ぼくとしてはかなり危機を感じたので、それでも上記よりやわらかく、店主を立てながらそう言いました。

バイトの子数名は大きくうなづいていましたが店主は、「いやーーー。もう決めたんで。」と言いました。

その後、僕はランチを数十分で食べないといけないし、その店にはいかなくなりました。


その店の前を何度もその後、とおりかかりましたが、外の席にまでいっぱいだったお客は全く入らなくなっているようでした。

以前は外の看板メニューに写真、価格が書いてあり、それで地下に呼び込んでましたが、そのうち、外の看板から価格が消えました。

値段が高すぎて店に客が来ないと考え、価格を消したようでした。

それでは入った客が「たかい!」と店に入ってからだまされた気分になるでしょう。


そして、先日ついに店の名前が変わっていました。。。。。。



本当に悲しい気持ちになりました。

あんないい店だったのに。


そして、僕は自分を責めました。

もちろん、僕の顧問先でも何でもありませんし、僕の友人の店でもありません。

ただの顧客でした。


それでも、あんないい店が気まぐれでまずい方向に行くのを防ぎきれなかった自分を。


そして、一度伝えて受け入れられなかったので、「いいや。それなら別のいい店に行こう。」と思い、別の行きつけを見つけ、満足しまくっていた自分を責めました。

救うことができなかったあのイタリアン。


僕の後悔の歴史に刻み、そして、次同じことがあったら、今度は救ってあげたいと思います。

僕の顧客でなかったとしても。




にほんブログ村</a><br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいお店は飲食だけでなく接客も素晴らしい!参宮橋のお好み焼き屋えんさんNO2

2016-08-01 06:53:57 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

さて、本日最初のブログは「いいお店は飲食だけでなく接客も素晴らしい!参宮橋のお好み焼きもんじゃ焼きや、えんさん」についてです

お好み焼き屋 えん
    ↓
http://www.okonomiyaki-en.com/

写真はえんさんの店員さんで、ホールを担当していた女性定員さんです。

かわいいでしょ!

でもかわいいだけで写真撮って、ブログに載せるわけないのですよね!それならひそかに保存するだけにします!(※彼女にはちゃんとブログに載せると断っていますよ!)

数日前に載せた通り、知り合いの成功社労士とよったえんさん。

よかったのは以下の点などがとてもよかったです!

1. 駅から歩いて2分でありながら、落ち着ける店内

2. こだわりのメニューの数々
  おつまみ、お好み焼き、もんじゃもですが、ビールも種類豊富

3. 値ごろ感ある価格設定
  安売りでなく、この味ならこの価格という意味で値ごろ感あり

4. 目の前で焼く演出

そして、接客です。

まず、えんさんの店員さんはとてもフランク!

皆さん、ドリンクを持ってきたり、お好み焼きなどを焼いているとき、お客さんといろいろ楽しそうにお話してくれるのですよね!

写真の彼女もそうでした。

・お店の特徴

・おいしい焼き方

・こちらの話への反応の仕方

フランクに話をしてくれるし、それはほかのテーブルのお客さんのところに行ってもそうでした。

そういうせいか、我々を除いてはどのお客さんもリピーターのようでした。

リピーターの多いお店は当然良いお店。

そういうのわかりますよね。

もちろん彼女が焼いた、豆腐ステーキやだし巻き卵もとてもおいしく、腕もいいということになりますよね。


実はまだ入って一か月という男の子のバイトもいましたが、かれもとても素直な感じでお客との会話に付き合い、また結構上手に焼いていました。

あー。こういう店が家の近くにあればしょっちゅう行くのに。。。

また、時間を作っていってみようと思います!


さて、今週もがんばりますか!!!
       
にほんブログ村</a><br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきワシントンホテルで京都?グループを生かしたマーケティング戦略 先斗町行きたいな!

2016-07-21 18:11:51 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログです。

本日は福島県いわき市で大手企業の課長職研修の講師の講師をしていました。

さて、僕は福島県いわき市に泊まるとき、多くのケースでいわきワシントンホテルに宿泊します。

理由は

1. クライアント企業に比較的近い

2. 感性

3. 部屋も落ち着ける

4. 食事がとてもおいしい

5. クライアント企業の提携割が使える

からです。

写真は、今回、朝食時にあった京都特集。

京都のだし巻き卵、大粒丹波しめじのおろしポン酢。

他にもいたるところに八つ橋など京都由来のものがありました。


どうやら提携ホテルのグレースリーホテルの京都への新ホテルのオープン記念らしいですね!!!

京都を思い出しました。

京都・・・・先斗町・・・・納涼床・・・・・夏・・・・・いいですね。

先斗町・・・・ほんといいですね!!!

前回仕事で行ったときは落ち着いていけなかったので、また一度、とてもいきたくなりました!!!


マーケティング戦略的には

1. いわきワシントンホテルの朝食に「京都」というブランドの食材をおいて華やかに素敵に感じさせる

2. 京都の新オープンのホテルのブランディングに(ホテル出張の人が京都出張の時に利用する可能性があり)

3. 朝食バイキングにも変化を付けることで僕のようなヘビー出張ユーザーを飽きさせず、またの出張などで囲い込む

などの効果があります。

ワシントンホテル。なかなかやりますね!!!!

PS ただ一点。京だし巻き卵。こんなに少なくなったのを放置しちゃダメ!!!



にほんブログ村</a><br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父が僕に要求したかった事!激し過ぎる水泳特訓!退路を断つことで自分の成長を促進する!

2016-07-11 18:04:27 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログは「父が僕に要求したかった事!激し過ぎる水泳特訓!退路を断つことで自分の成長を促進する!」についてです。

僕が泳げるようになったのはまずは母のおかげです。

幼稚園、小学校低学年でよくプールに連れて行ってくれました。

そして自分は10mくらいしか泳げないのに、平泳ぎの泳ぎ方などを教えてくれたと思います。

それで25mくらいは小学校2年生くらいに泳げるようになりました。

しかし、それ以上というと対して長く泳ぐことにインセンティブもなく、なかなかそれ以上にはなりませんでした。

泳いでいて、プールで足がつくので途中で立っちゃいますしね。

そんな時、うちの航空自衛隊勤務の父が、自衛隊の訓練用のプールに連れていきました。

潜水訓練などをするプールなので、3mとかの深さがある部分が半分以上と思います。

そして、父はこう言いました。

「こうじ。いいか。自衛隊では訓練で、泳げないやつも海に船で、連れて行って、海に放り投げるんだ。そうすると、すぐ数キロ泳げるようになるんだ。
お前もそれをやれ。」と。。

ほんとかい!!!!!!

小学生4年生のぼくは

「えー?そんなことありえる?泳げるかどうかは、泳ぎ方が安定して上手かと体力に影響されるからそんなことしても泳げるようにならないんじゃない?」とばっちり理屈で言い返しましたが、

「いいからやれ!(ゲンコツ)」と言われました。

そんな理不尽な中、おぼれそうになりながらの特訓が始まりました。

その日、30mくらいが最長だった僕は200m泳げました。

次に行ったときは300m泳げました。

そして次に行ったときに500m。

そして次は1km以上、泳げたと思います。

父は、「ほら。死ぬ気になればやれるだろ!そもそも必死さと根性、そしてやらなきゃいけないというところからほんとうの工夫が始まるんだ!」といいました。

僕はどちらかというと無謀な挑戦は今からしないほうです。

それに退路を断つという行為はあまり好きじゃありません。

それでも。

あの時、僕が一気に成長したのは退路を断ったからだと思うのです。

時には。

そういうチャレンジもしてもいいのかもしれません。

にほんブログ村</a><br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の中華の名店、過門香でわかる、おもてなしの接客の心の重要性

2016-06-18 09:54:37 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は大阪で二次合格スーパー本気道場通年クラス大阪の講義です。

さて、本日は「銀座の中華の名店、過門香でわかるおもてなしの接客の心の重要性」についてお話をします。

僕がよく行く店の一つに銀座一丁目近くの「過門香」というお店があります。

初めてお店に行ってからもうすでに9年くらいにもなりますか。

TVの「チューボーですよ」にもたびたび登場する名店ですね。

最初はこちら、ある親しくさせていただいている方に「中小企業会館で中小企業診断士講座をやるのですが、お昼休みに食べに行けるおいしい店はないですか」と相談したところ、教えていただいたお店です。

このお店、以前もブログなどで紹介したことがありますが「麻婆豆腐」「フカヒレ丼」などランチタイムの食事だけでなく、夜もすごくおいしくて、夜の食事で行く場合、僕はシャンパンメーカーのモエがオーストラリアで作っているシャンドンなどで、こちらの中華を食べるのが好きです。

最近は、銀座の経営者の会に出席した後、僕の顧問先企業の社長とここでランチするのが定番です。

こちらの店は外観も素晴らしく、入り口が中国の王宮の門のようになっていて、そこが開いた瞬間に見える赤茶色の故宮のような雰囲気も最高です。

さて、先週水曜日に経営者の会の帰り、社長を連れて入ったのですが2名で案内されたのは、ガラス越しに、厨房の様子が見える席。

いやー。これがいいのですよね。

そして食事はランチセットで2種類の主菜を選べるセット。

僕は麻婆豆腐と大きなエビマヨを選んだのですが絶品!

そして杏仁豆腐もしゃれています。

卵スープもうまい!!!

食事、雰囲気、目の前で忙しくガラス越しに動く料理人、きれいな厨房。

素晴らしい。

しかし、この日、一番光ったのは、接客をしてくれたとてもかわいい女性店員さんでした。

とにかく、気が利くのです。

まずは「さわやかな笑顔!」、「愛嬌のある対応」、

そして気配りです。

その日はとても暑く、最初に出された冷たいウーロン茶。

僕は一気飲みしてしまいましたが、秒殺で、すぐにお代わりを持ってきてくれました。

その後、忙しくほかの席も接客していながら、見ていたのでしょう。

写真にもある透明な冷たいウーロン茶用のポッドを置いて行ってくれました。

また、僕がお店にはよく来ていてとても食事がおいしくてこの店が好きだというと、すかさずマネージャーに話をしてマネージャーがあいさつに来ました。

そして、食事後、社長と話しこんでいるのをみると、今度はおなかにやさしい暖かいウーロン茶のポッドを置いて行ってくれました。

そして充実してランチを終えました。

素晴らしい!!!

もちろん、すべての店員さんが彼女のような素晴らしい対応をできるわけではありません。

そして、もちろん、おいしくて、雰囲気がいいから通っている店ではありません。

しかし、今回の彼女のようなおもてなしの対応は、僕の店の評価を最大化させましたし、一日、気持ちがいい気分でした。

笑顔、ちょっとした楽しい会話、気づかい、・・・・。

できることでいいんですよね。

それがうれしいのですよね。

人は論理だけでなく感情、気持ちを持っており、そこが大きいのですよね。

マーケティングとは。

顧客満足とは。

そういうものなのですよね。





にほんブログ村</a><br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一言のメールの文章が出会う前からの印象を最高のものにする!

2016-06-17 13:40:43 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタントの青木公司です。

本日は「たった一言のメールの文章が出会う前からの印象を最高のものにする!」ということについてお話をします。

僕は年間267日、大手企業などでの研修講師などの講師、年間70日近く経営コンサルティングを行っていますが、東京都中小企業診断士協会中央支部認定の人気プロコン塾、売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(略して売れプロ)の塾長をしており、多くの実力派の講師、コンサルタントとのネットワークを持っています。

今回、とある方から大きな機関で行っている研修事業について、人を複数名紹介してほしいということで依頼を受けました。一度、お話を聞きにその場所まで行ってほしいということなので、青木先生のメールアドレスを教えていいかということでした。

うちの後輩や弟子のために非常に大きなチャンスになるので、僕自身のことではないのですが、お会いするのもOKというお話をしました。

その機関の担当者から日程とお会いする場所のメールが来たのですが、以下のような言葉が書いてありました。

-----------------------------------------------------------

青木 様


お世話になっております。

ご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

青木様が中小企業診断士として日本中でご活躍されていることは、

○○の○○様からもお聞きしており、ぜひお会いできればと思っておりました。

--------------------------------------------------------------

もちろん、僕自身、うれしかったのですが、非常に素晴らしい言葉が入っています。

「誠に」・・・・この言葉はわざわざ必要がない言葉ですが以下を見比べてください。

「ご連絡をいただき、ありがとうございました」

「ご連絡をいただき、誠にありがとうございました」

そう。誠が入ることで印象は強調されますよね!


そして、さらに以下。

「青木様が中小企業診断士として日本中でご活躍されていることは、

○○の○○様からもお聞きしており、ぜひお会いできればと思っておりました。」

「日本中で活躍している」

「ぜひお会いできればと思っておりました。」

もちろん、僕にとって会う前からそういうお話をいただけるのは素晴らしくうれしいことであり、気持ち、あがりますよね!

そして、

「○○の○○様からお聞きしている」

このことで、僕を紹介してくれた方に関しても、今回メールをくれた担当の方にどんなお話をしていただけていたのかを知ることができ、もちろん、ご紹介していただいた方にも好感度があがりました。


そう。たった上記の言葉で、僕にとってのお二人への印象がとても高まりました。

人間の第一印象はとても重要ですが、たった数行で素晴らしい効果を上げたのだと思います。

お会いしにいくのは7月なのですがとても楽しみです。


にほんブログ村</a><br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業の鉄則!クロージングを間違えない!

2016-04-20 17:58:27 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログは「営業の鉄則!クロージングを間違えない!」についてです。

営業活動において、もちろんスタートも物凄く大切です。途中経過だって・・・・。

しかし、それ以上に大切なことがあります。

それはクロージングを間違えないことです。

終わりよければすべてよし!最期をまちがえればそれまでの経過や努力はすべて水の泡です。

人間は一番最後のその瞬間が最も記憶に残るものです。

だからこそ、クロージングは重要です。

以下に注意しましょう!

1. もう決まったと最後の最後の最期で、相手を尊重しない態度をとる。

  例えば、もう受注はほぼほぼ決まっているとタカをくくり、まだ受注できるかわからないほうの企業のほうを優先して、約束をたがえたり、後回しにする。

  顧客はもう購入すると見込んで、軽く扱われたことに対して不快に思います。決まりかけた発注がなくなる。

  その後、取引停止になることすらありえます。

2. 決まる直前で、顧客が気にして質問をした内容に大して、抽象的な回答やうやむやにする回答をする。

  決まる直前ででもこれはどうなっているんだ?とかこの点は大丈夫なのか などといろいろ言われたら不安になりますよね。


  でも、そこでごまかしたりいらついてはだめ。

  購買前は顧客は不安になるものです。そこで具体的に不安を解消すれば一気に購買に傾きます。

3. あせって、すぐに契約に結び付けようとする。

  あせっている感じは相手に伝わります。

  相手は損をしたくないし、あせっていることに対して、警戒心を持ちます。

  余裕がないとだめなのです。

4. 相手の気持ちが乗る瞬間を見極めず、自分本位に話を進める

  相手が「欲しい」と思う瞬間を見極めるのが重要です。


そう。。

やっぱり終わりよければすべてよし・・・・・・・・。

昔、面白いと思ってみていた海外ドラマ「Lost」ですが、最後の終わり方ががっかりで、もう二度とみていないことからも(※完全に主観です。あの終わり方が好きな方、ごめんなさい)、最後のクロージングが需要です。

しっかり営業クロージング、締めてください。

自分の時間も相手の時間も無駄になるので、最後の最期、しっかり決めたいですよね!


にほんブログ村 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立った瞬間が大きなチャンス!いつでもいいと思ったら飛びこむことについて

2016-02-25 16:49:55 | マーケティング戦略に役立つ情報
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は大阪でCSマインド向上研修の講師をしました。

さて、本日は「思い立った瞬間が大きなチャンス!いつでもいいと思ったら飛びこむことについて」です。

先週の末、大阪で僕は「二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座」の講師をしていました。
               ↓ 次はGW
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/3df0d46ca19e4f83e8e2a1dee44b1084

そこに、東京からわざわざ、参加してくれた女性の受講生がいました。

そう。当然、往復の新幹線交通費や宿泊費も余分にかかりますよね。

実は東京でも4月29日、30日に同じ「二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座東京」があります。

しかし、その方は「4月じゃ遅すぎる!今、この講座を受けたい!」と思って、迷わず交通費がかかるのに来ることにしたそうです。

本当にうれしいことです。

そして、解法フロー講座初日に、通年指導の「二次合格スーパー本気道場通年クラス東京」に申し込んでくれました。

その日すぐにです。

すばらしい行動力です。

いいと思ったら、さまざまな障害があっても飛びこむ。

そういう行動力が必要なときがあります。

そうでなければチャンスが取れないのです。

本当に素晴らしいですよね!!!


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする