goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

さすが一流の女将は違う!たった一度で完璧に名前を覚えることについて

2016-02-24 13:34:52 | マーケティング戦略に役立つ情報
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は明日の大手企業でのCSマインド向上研修のために大阪に向かっています。

さて、本日最初のブログは「さすが一流の女将は違う!たった一度で完璧に名前を覚えることについて」です。

昨日、福島県での大手企業の研修講師を行ったあと、中小企業診断士の売れプロ事務局を行ってもらっている中小企業診断士の後輩と二人で飲みにいきました。

店は六本木のある割烹を指定しました。

そこの割烹は、以前、中小企業診断士の会議の後の懇親会の後、二次会でたまたま入った店です。

食べ物がとてもおいしかったのと、若い美人のおかみさんの明るい対応力が非常によく、僕たちは奥まった個室っぽいところにいたのですが、いろいろ楽しくお話をしました。

そして帰り際に「素晴らしい店ですね。きっとまた来ますね」といって名刺交換をしました。

それっきり、行く機会がなかなかなく、気になっていました。

そして2か月以上ぶりになってしまいました。

席は、後輩に依頼してカウンターをとってもらいました。

もちろん、予約はその後輩の名前で予約しました。僕の名前伝えていません。

さて、お店につきました。

そして席に着くと、女将さんがこう言いました。

「あの。確か前に一度来ていただきましたよね。たしか青木さんじゃないですか?」

僕が「え。そうです。前に一度きました。すごいですね。」というと


女将さんが「そうですよね!たしか、大勢で上の小部屋にご案内しましたよね!

      すごく明るく楽しい方だなと思ったのと、名刺がすごく印象的でおぼえていました。」

と。

すごいですよね!!!たった一度、しかも10名以上で訪れただけですよ。

僕がうれしいのは当然ですが、一緒にいた後輩も本当に驚いていました。

僕がたった一度きりのお客さんの名前や特徴を覚えているのはすごいとお話すると、

「いえいえ。青木さんが本当に印象的だったのでたまたま覚えていたんです。」と謙遜していました。

ただ、聴くと「名刺をしっかり見て、顔をその上に載せるイメージで覚えていた」と言っていました。

さすが。

その後もお店は非常にきれいですし、授業員の接客力もすばらしく、食べ物もおいしかったです。

そしておかみさんは何度も「青木さんがいるととても楽しくて、お店が明るくなるのでぜひぜひ、また来てくださいね!」とおっしゃっていました。

当然、またいきますし、ここのお店の常連さんになろうと思いました。

ちょっとお店の名まえをブログに載せていいか聞くのを忘れたのでブログには店名は載せませんが、きっとまたいこうと思っています。

常連をつくるというのはこういうことからあるのでしょうね!


さすがです!!!


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦士の休息!僕が京橋で研修講師時にランチを必ず食べる最高に渋い喫茶店、珈琲道について

2016-02-16 14:27:33 | マーケティング戦略に役立つ情報
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は大阪京橋で大手企業のCS向上研修の講師をしています。

さて、写真は僕が大阪の京橋で研修講師をする際に、行きつけにしている珈琲館のランチのサンドイッチセットです。

ちなみにひとかけ、もうサンドイッチ食べた後です(笑)。

珈琲館は以下。
   ↓
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270107/27039984/

なぜ、僕がこの喫茶店で必ずランチをするのか。

それは、「大人の戦士が休息するにふさわしい場所だからです」。

1. 雰囲気

この喫茶店、本当に昔ながらの素晴らしいたたずまいです。

・重厚な赤茶色の統一した外装、内装。

・そこらじゅうにあるヨーロッパ風の雑貨

・かかる音楽はジャズ

・静かに流れる時間

・ひきたてのコーヒーの香り

2. 飲み物のこだわり

僕は今回、アイスミルクティーを頼みましたが、珈琲は自家焙煎。

飲んでみましたが、うまい!

3. サンドイッチの量とひと手間

サンドイッチ、男の僕でも十分な量がありますが、こちら、生のサンドイッチだけでなく、こうやってトーストしてくれます。

これがうまいのです!

4. 大人が喜ぶ過ごしやすさ

基本的にお店は静かで、そしてジャズ、圧倒的な落ち着くムード。そして、おいてある雑誌も「大人の隠れ家」など。

しぶい!!!!!!

トーストをつまみ、ジャズに浸り、そして、大人の隠れ家を読む!!!

研修講師で熱血指導の合間に心がリフレッシュします!

5. 値頃感がある

ドリンク、サラダ付の写真のトーストセットがなんと700円!

この雰囲気で!!!

700円で大人の時間。素晴らしい。

6. 店主のおかみさんの空気を読んだ対応

おかみさんは非常に人当たりも良く、気さくですが、相手の雰囲気を読み、話しかけたり、そっとしておいてくれたり。

すばらしい対応です。


こういう店で、リフレッシュして、また午後、全力でがんばる!

そういうことができるから年間267日講師登壇、70日コンサルでも僕は疲れず、がんばれるのです!!!



にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山道後温泉の旅館、八千代がなぜ、僕を引き付けるのか

2016-02-03 12:19:20 | マーケティング戦略に役立つ情報
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!東京都中小企業診断士協会中央支部ビジネス創造部長の青木公司です。

本日は大手企業の部長職などの方に管理職向け財務研修の講師です。

夜は、青木が部長を勤める東京と中小企業診断士協会中央支部のビジネス創造部の部会に参加。

来週2月13日に迫った士業連携イベントの打ち合わせです。

さて、写真は先週、いっていた松山道後温泉の旅館、八千代さんの朝食です。

美味しそうでしょ。

味噌汁も目の前で温めて飲むのですよ。

こちら、旅館として、本当に素晴らしいのです。

施設も雰囲気のある建物。

庭で大きなカメを買ってたりしています。

また落ち着ける内装です。

従業員の方の着物もピンクで素敵。

温泉も朝夜で別の温泉に入れますし、一つは露天風呂。

食事も本当に美味しい。

旅館も清潔です。

今回は二日目の部屋に合わせてアップグレードもしてくれました。

そんな八千代さんですが、一番は真心がこもった接客が魅力です。

ちょっとしか声かけ。

素早い反応。

名まえを覚えた対応。

笑顔。

やっぱり接客が一番の武器ですよね。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉ホテル八千代に学ぶ!おもてなしのちょっとした心遣いがLTV顧客生涯価値を究極に高める!

2016-01-30 09:30:25 | マーケティング戦略に役立つ情報
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

昨日は四国の愛媛県松山市で大手企業の次世代リーダー研修の講師でした。

皆さん、非常に前向きにしっかり受講されていて意欲があるかたが多くすばらしい。

修了後は懇親会で、人事の課長や担当の方、そして受講生の方と楽しく過ごしました。

夜は行きつけの道後温泉のバーにいきました!とても楽しい方々と一緒に時が過ごせてよかったです。

今日は今から松山から神奈川県三浦海岸に向い、まほろばマインズで1500名の中小企業診断士が属する最大の団体、東京都中小企業診断士協会中央支部の役員会にビジネス創造部部長として参加します。

さて、本日最初のブログは「道後温泉ホテル八千代に学ぶ!おもてなしのちょっとした心遣いがLTV顧客生涯価値を究極に高める!」についてです。

写真は僕が松山出張の際に行きつけにしている道後温泉の「ホテル八千代」さんの朝食です。

こちら、食事処での提供なんですが、量もぴったり。お味噌汁なども目の前であったまる様子が楽しいです。

さて、この八千代さん。僕がなぜ、定宿にするかというともちろん理由があります。

もちろん食事も美味しい!本当に一品一品きれいに出してくれるし、目でも味でも楽しめます。

温泉も夜、朝と男湯女湯が代わるので両方の温泉が楽しめます。

施設もきれい。

しかし、一番の理由は他にあります。

ちょっとした接客が素晴らしいのです。

「ホテルに着いた瞬間の外からの歓待」

「心からの笑顔」

「外から帰ったら受付の方が僕が名乗る前に「青木様どうぞ」と名まえを覚えていてくれて鍵を差し出す」

「食事処で「青木先生、また来ていただいてありがとうございます。先日の大雪は大丈夫でしたか。」と心配してくれる心配り。

「食事処で前に来たときにお茶以外に水を頼んだことを覚えていて、そっと僕にだけ出してくれる心遣い」

「食事処でお代わりを頼むと、おかずの残りをみてのりを持ってきてくれる」

本当に素晴らしい。

僕の顧客生涯価値、LTV。

あがりますよね。

またきます”!!!






にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は道後温泉のお奨め旅館、八千代ホテルで和室、部屋出しで夕食を頂きます!

2016-01-28 20:14:16 | マーケティング戦略に役立つ情報
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

今日は四国の愛媛県の松山市の道後温泉の有名旅館、八千代さんに宿泊しています。

八千代さんについても、4士業の皆さんと連絡をとったり、研修会社さんと連絡したり大忙し。

でも、温泉にゆったりつかり、そして今、和室で部屋出しのお食事を頂ながら、純米大吟醸、虎の尾を堪能しています。

そして写真は部屋出しのお食事。

美味しいですよ!

ここの八千代さんは温泉や食事、すごく美味しいですが、接客も本当に素晴らしいです。

今回も土曜に帰るまでとても楽しみ。

年間267日全国で講師登壇。

年間70日近くコンサル。

中小企業診断協会でも東京協会次期役員・事業開発部長、中央支部役員・事業開発部長で年間48日。(365日じゃたりない)

ばたばたの僕ですが、こういう瞬間がゆったりできる瞬間なんですよね。

といいつつ、仕事をこなしながらですが(笑)。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧客は飲食店を味だけで評価するのではない!大手チェーン飲食店の脅威的な論外の対応について

2015-12-22 14:13:51 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます!中小企業診断士の青木公司です。

本日は「顧客は飲食店を味だけで評価するのではない!大手チェーン飲食店の脅威的な論外の対応について」です。

昨日、銀座一丁目にある某大手飲食店の系列店で、株式上場を目指している顧問先企業の忘年会が行われました。

青木は同じく銀座一丁目にある東京都中小企業診断士協会の会議室で、今度青木が部長を次期勤める事業開発部の部会があり、その後、参加しました。

その大手飲食店はイタリアン、フレンチ、やきとり、割烹などシリーズで扱って業績を上げている会社です(運営会社名や店の名前はかわいそうなのでさけます)。

僕も大分前に、フレンチには行ったことがあり、その時は普通に飲食しました。

今回、顧問先企業は社長、取締役、社員がみんな集まり、そこに経営コンサルタントである青木を招待してくれたのです。

僕は社長も含め、社員の方々と全員で食事をするのは初めてでとてもわくわくしていました。

そして、来年に向けて決起を高めるためのとても大切な日です。

社長も社員のため、そして経営コンサルタントである僕のために埼玉の企業がわざわざ銀座一丁目のこの店を選んだのです。

ジャズもその店ではあるということで、とても楽しみにしていました。

青木は社長と前に話をしたとき。20:00からと聞いていてそうメモしていたので、20:00ちょうどに店にいきました。

そして、案内係のメガネをかけた若い男性店員にふつうに尋ねました。

僕「すいません。20:00に予約をしてあるもので、〇〇(社長の名前)か〇〇〇〇〇〇〇で予約してあると思うのですが」

店員「(ちらっと名簿をみて)、名前ないですね(無表情にぶっきらぼうに)」

僕「本当ですか?もしかすると別の名まえで取ってあるかもしれないですね。たとえば〇〇で取ってませんか?」

店員「(もう一度名簿をみて)名まえないですね(無表情にぶっきらぼうに)」

僕「おかしいですね。こちらのお店は〇〇〇〇〇〇〇東京店ですよね?」

店員「そおっすね(挑むような表情でぶっきらぼうに)」

僕「そうですか(名簿をちらっとみる」

・・・・・・・・・・・・・なんと社長の名まえはありました!フルネームでカタカナで書いてありました!!!

僕「あるじゃないですか!!!」

店員「お客様は20:00っていいましたよね。これ、20:30で20:00じゃないんで(なんの謝罪もなく、あせることもなく、冷たい言い方で)」

でも20:00も20:30も名簿は同じページに記載されてあるものです。しかも20:00で客が来たらその前後も見てみるのがふつうだし、客が来ていてしかも困っていたら、それに共感した対応や、なにか別の事情があるのか確認するのが接客業の常識だと思います。 しかも内容自体もひどいのですが、相手の感情に寄り添わない対応をするとは飲食店として、いい店とは言えません。

僕「ちょっと、ひどい対応じゃないですか。名前あるじゃないですか。」

店員「表、出てもらっていいですか(同じく挑むような態度で謝罪もなく)」

外へ出て

僕「20:00とお客が行っても、店名支店名も正確にいい、名前も言っているのだから、お客様が20:00っていったんでというのはないでしょう?」

店員「あ、そこんとこは僕も悪かったんですが20:30なんで!(硬質な目つきで挑むようで無愛想な雰囲気で)」

僕はらちが明かないので、一旦、そこを離れ、外にでて社長と合流し、あまりにひどいので、このままではこの会社全体のブランドイメージの」失墜になりかねないと思い、本社のHPに連絡を入れました(いまだに返事はないですが)。

その後20:30に店に入り、先ほどの案内の店員に上司を呼ぶように伝えて、話を説明するとこう話しました。

「ほんとすいません。いや、彼なんですがお客様の前にもこられたお客様によくない対応をしたんで、注意したとこだったんですよー。いや、ありえないっすよ。で、またそういうことをやるぞと彼に言ってたんですが、やっぱりやってしまいました。
すいません。いや、彼のようなやつを案内係にしているのも僕の責任なんで。
今後指導しますんでゆるしてください。」

ちょっと軽い感じかなと思いましたが、そこは一応の謝罪もされたし、彼のテーストと冷静に思うようにして、顧問先のパーティーでもあるので、鉾は一度収めました。

その後、さまざまな料理がでましたが料理は普通でしたが、接客対応については笑顔で対応できている人もいれば、ただ無表情で持ってくる人も多く、「この店は接客は重視していないのだな」と思いました。

そして一度思った不快な気分は収まることはなく、昨日、とてもよかった一日がすべて台無しになりました。

11:00から昔の女子受講生の勤める大手企業に呼ばれ、新規事業とのコラボや講演の検討を行い、非常に好評だったこと。

その後、さわやかに皇居を10km走ったこと。そして日比谷にとてもいいランニングステーションをみつけたこと。

16:30から研修会社次長とリピート先の大手企業の来年の数十日分の研修講師のアイディアをディスカッションしたこと。

18:30から、僕が次期部長を勤める事業開発部が来期、特別な期待をされている部と聞いたこと。

それらはもちろん、気持ちの中では藻屑と消えました。

そして、顧問先企業との素敵に楽しむはずの時間も・・・。

そして、今もその不快感は抜けません。

僕は全国を飛び回り228日も研修講師などで登壇し、今回の飲食店の数百倍以上の規模を誇る企業などでCS研修(顧客満足度向上研修)をすごい日程行っています。

そして全国の大手企業から中小企業で経営コンサルタントを行い、コールセンターなどにも指導しています。

そして4400名の中小企業診断士協会の次期役員で収益事業開発を統括する事業開発部次期部長であり、また最大のプロコン塾の塾長でもあります。

各士業の会との統括も僕が行っています。

官庁元の事務次官クラスとも何人とも交流があります。

こういう残念な対応は本当に残念であり、今後の教訓として語り継がれるほどのことでもあります。

心理学でいえば人の印象はスタートの10秒で80%前後、認知されるものだといえます。

その意味で案内係の対応は重要で、顧客に寄り添ったものである必要があります。

そしてマーケティング理論でいえば。顧客の感じる価値=機能(主機能+副次機能)÷コスト(費用、時間、顧客の利便性)

であります。

飲食店の主機能は飲み物と食べ物ですが、副次機能としては店の雰囲気、音楽、建物、立地、そして最も重要なのが接客であり、真心のこもったサービスが重要です。

その店はスタートですべてを破壊し、そして機能を台無しにしたことになります。

顧客の一番最初の店との接触で案内係というコンタクトパーソネルが最悪の対応で客に接したのです。

そして、顧客の最初の接触で客の時間を無駄にし、顧客の利便性どころか非利便性をあらわにしたのです。


メディアなどに取り上げられ、店も繁盛し、それでいいと思っているとは思いたくありません。

そういう傲慢な飲食店はいずれ衰退をしていくのが目に見えているからです。

本当に残念です。

僕が指導する多くの大手企業、そして官公庁、中小企業がこういう対応をしないようにしっかり指導、支援していこうと思います。

最期に、店を出るとき、その案内店員には「こんな接客をすると本当にまずいよ。今後の人生でも対人面でこういうことをするの信頼を失墜するよ。」と伝えました。

どこまで通じたかはわかりません。

昨日のされたことのないほどの無礼な対応はまだ僕の心を傷つけています。

そういうことがない飲食店が多くなってほしいと思います。

にほんブログ村 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君だけだよ!御社だけですよ!僕は自分から進んでロイヤルカスタマーになる!

2015-10-14 16:44:03 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は西明石の大手企業で新任監督者研修の講師をしています。

さて、本日は「君だけだよ!御社だけですよ!僕は自分から進んでロイヤルカスタマーになる!」についてです。

僕は一度よいお店や会社をみつけたら徹底的にその会社から集中的に購買するし、通い詰めるし、ほめちぎるし、紹介しまくります。

全てにおいてそうです。

居酒屋、小料理屋、バー。

全国各地に、最高の良質のお店を見つけて通いつめます。

そのほうが相手も喜ぶからです。

売り上げも上がるし、評判も上がるし、ほめられてキモチイイ。

そうすると僕にだけ特別のものを出してくれたり、仕事相手を紹介してくれたり、僕の連れて行った人に僕の素晴らしさを伝えてくれたりします。

スーツ。

僕はイタリアのアルマーニが使っている最高のイタリア生地で日本の紳士服屋に仕立ててもらっています。

相手も喜ぶし、僕の体にぴったりフィットのものを創ってくれるし、サイズもあるので、体系が変わらなければ同じものも作ってもらえる。

また、いまきているスーツの状態をみて、もっといい微調整を必ず提案してくれます。

大好きな先生がいたらその先生を変えず、徹底的にその人から学びます。

相手もそのことをとても喜んでくれるし、僕の性格やキャリアをみた最高のアドバイスをしてくれたり、仕事もばしばし紹介してくれます。

すばらしい仕事ができるパートナーや後輩をみつけたら集中的にチャンスを振ります。

そういう人が力をつけてくれたらうれしいし、いろいろこちらの力になってくれるからです。


僕は「気に入った人、気に入ったお店」からものを買いたい!

そして僕のことも気に入ってもらいたい!

そしてお互いに喜びたい!

そんな素敵なお店や人を紹介したい!

僕は気に入った人やお店のロイヤルカスタマーに勝手になりたいのです!

にほんブログ村 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉が十分じゃなくても気持ちで語る!道後温泉のホテル八千代

2015-10-02 20:45:45 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

今月から2か月に一度ペースで四国の愛媛県の松山市に研修講師に伺います。

その件で今週は松山に行っていました。

研修の打ち合わせは順調に終わり、いい形でお仕事ができそうです。

さて、写真はその時に泊まった有名な道後温泉の旅館、ホテル八千代さんの夕食の写真です。

すごいでしょ。

8600円程度の夕食朝食付きセットの夕食がこれですよ!

料理もとても美味しかったです。

温泉もとてもよかったです。

ただ何より、このホテル、すばらしいなと思ったのが接客です。

ホテルの受付の女性は、僕が一人で行けるバーや小料理屋を聞いたら一生懸命、よさそうなお店を探してくれました。

また、僕が地図を見ていたら、少し背が小さめな女性が飛んできてくれて、一生懸命、外に出てまで説明してくれました。
とても感じがよかったです。

また、夕食の時のお食事処の接客も素晴らしかったです。

そこにいた未成年の社員の女性は自分はお酒は飲めないのに、僕が日本酒の好みをいったら、それに合うお酒を薦めてくれたり、僕の食事の進捗をみて、必要なことをしっかりしてくれました。

また、台湾からの家族連れのお客さんが来ていて、日本語はほんの少ししかできなかったのですが、ベテランの担当女性は素晴らしい笑顔で、一生懸命説明したり、自分も台湾に行ったことがあることを単語で一生懸命話しかけてコミュニケーションをしていました。

台湾の家族に83歳の方がいらっしゃるのを知ると、またそのことをもとに盛り上がっており、これだけ物おじせず、話せるのはすごいと思いました。

安いプランで、ホテルの部屋は本当に古い感じの小さなシングルの部屋でしたが、部屋には温泉旅館のようにタルトや梅干し、お茶、氷入り水などがあり、ホスピタリティーが感じられました。

やっぱり接客なのですよね。

そして接客は心なのですよね。

また、今度、泊まってみようと思いました!


にほんブログ村 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学の活用!マグアイアの接種理論を活用する!

2015-07-01 08:35:28 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は株式公開を目指す中小企業で経営コンサルティングをします。

1961年、心理学者のウィリアム・マグガイアは、人の意見や思いこみの変わりやすさ、また弱めの反対の意見を乗り越えることで、既存の意見をどの程度固辞していくかを研究し、心理的な予防接種を受けたのと同じ効果があるということを提唱しました。

これを接種理論といいます。

これは非常に有効です。

1. 営業の場面のクロージングに使う

  競合が放ってくる対応策について軽めの事前情報を与え、それがあまり効果がないことを理解してもらう。

2. コミュニケーションで使う。

  マイナスな情報を事前にさらっと話し、それは問題ではないことを理解してもらう。

などです。

接種理論、つかえますよね。

みなさんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな不満足に陥るところを大逆転で超好感につなげる!!!相武台駅近くイタリアンGiGi

2015-05-14 17:14:51 | マーケティング戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

さて、本日は「大きな不満足に陥るところを大逆転で超好感につなげる!!!相武台駅近くイタリアンGiGi」という題でお話を書きたいと思います。

先日、ブログにも書いた通り、相武台駅近くイタリアンGiGiにお伺いしました。
             ↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/015a6033120e91fd4a1520eb7e7349df

上記、記事でも書いた通り、

1. 立地面

  近辺の方は行きやすい駅から3分くらいの立地

2. 外観

  豪華すぎず、シンプルで入りやすい感じ。

  席数は20席くらいのこじんまりしたアットホームな雰囲気

3. 家庭的なイタリア料理を気取らずに食べれる感じ

4. 料理の味はどれも食べやすい味で美味しい。

魚料理アクアパッツァだけでなく、ゴルゴンゾーラとリンゴのピザ、シラスのピザ、地産地消のバーニャカウダ(ソースがいい)、チーズの盛り合わせ、お肉とグリルの盛り合わせ・・・・・

どれもうまい!!!

5. 料理の量も多い!!!

どれもメニュー対比で値段も高くはないのですが、量が少し多めでお客はうれしい!

6. ワインも豊富で奥様がワインに詳しい

先ほど言った通り、クロアチア産の白ワインなど小粋なものもあるし、こういう店の基本ですがホールの接客を仕切っている美人の奥様がワインに詳しく、こちらの好みに合わせていいワインをお勧めしてくれます。

6. 特に仲間とワイワイしたい人にお奨め

気取らない仲間と楽しむ店の様で、わいわい出来るお店の様です。


7. 駐車場も3台分はある。


上記のようにいいお店でした。

しかし、僕が感心したのはそこだけではありません。

本来、大変な顧客の不満足になるところをリカバリーしたところが素晴らしいと思ったのです。

こんなことがありました。

その日、アルバイトに入っていた女の子はまだ新人の様で明らかになれていないようでした。

こちらが海外の小さい瓶ビールを頼んだのですが、なんとトレーにビール瓶とコップを載せて持ってきました。

ビール瓶は、不安定なので通常、温まらないように先のほうを持ちながら便とコップを別々に持ってくるのがふつうです。

危ないなと思っていたのですが、僕の前にいた連れにトレーからコップを置いた瞬間、トレーが斜めになり(このあたりも慣れてない)、ビール瓶がトレーを3cmくらいすべりました。

思わず、「あっ」と言ったのですが、その場ではこぼしませんでした。

良かったと思っていたのですがその十数分後、事件が起こりました。

お代わりのビール瓶を同じようにトレーに乗せてコップと一緒に僕に持ってきて、おもむろに今度は思いっきり僕のシャツとズボンにビールをぶちまけました・・・。

おそらく便の中の70%は僕が浴びたと思います。

「本当にすみません。」

アルバイトは謝罪をして青ざめて、タオルを持ってきました。

そして、ホールをしきって担当していた奥様も飛んできて一生懸命謝罪をして、ふいていきました。

しかし、「さすがにビールをダイレクトに何百CCも浴びたこと」、「先ほども同じようにこぼしそうになったのに、なんの改善もせず、今度はぶちまけたこと」などから、ちょっと心外に思い、お店にはビール瓶とコップの持ってき方の常識と、一度やりそうになった失敗にすぐに予防保全をかければ、こうはならなかったことなどをお話しました。

さすがにTシャツとズボンを絞れるほどビールを浴びたので、それを絞ったりしていました。

「よさそうなお店と思ったのに、このお店ちょっとなー」と思ったその後からの対応が素晴らしいのです。

1. 迅速なクリーニング代の支払い

まず、お店のホール担当の奥様がそのあとすぐに封筒に数千円のクリーニング代を持ってきました。そして「本当にすみませんでした。本当に少なくて恐縮ですがクリーニング代にしてください」とおっしゃっていました。

僕としてはお店の中では封筒を開けていなかったのでいくらか知りませんでしたが、素早く、自分の店からそういう対応をするのは有効なので、なかなかきちんとしているなと思っていました。


2. まだ慣れていないアルバイトの女の子の扱い

当日、全席が埋まっていたので、ホールでは猫の手も借りたかったと思うのですが、そのビールをこぼした女の子アルバイトを、キッチン内の作業にふり、当日はホールに出さないようにしていました。

これは、ビールをこぼされた客だけでなく、その大きなトラブルをみていた他のお客様たちの目の届かないところに置くという意味でも効果的ですし、大きなミスをして動揺し、落ち着けない新人のアルバイトの気持ちになっても非常にいい対応と思います。

そして、時間が空くと、そのアルバイトにいろいろやさしく諭しながら指導していました。

3. 立て続けに続く期待を超えるお店からのサービス

1,2で、トラブルに巻き込まれた不快な気持ちも完全になかったのですが、それでは終わりませんでした。

「お店からのサービスのゴルゴンゾーラのピザです」

「お店からお詫びの気持ちを込めて、ソフトドリンクをのまれているお客様に全員にサービスしますので飲んでください」

・・・・・・・・・・・・

それからも無料でお詫びの品をふるまってくれました。

完全に期待を上回るサービスで、非常にいい気分になりました。

4. 本来のきっちりとしたプロとしての対応

「しっかりした味の赤ワインが飲みたいんだけど。」

「しっかりとしていて、でもキレのある飲みやすい白ワインが飲みたいんだけど。」

そういう注文にも的確にプロとして、いいワインをお奨めしてくれました。

5. 時間をおいて、女性アルバイトとそしてシェフももう一度謝罪

すこし、時間をおいて、シェフと女子アルバイトが真剣にもう一度、心からの謝罪しに来てくれました。


僕らもすっかり、もう、それをとがめる気持ちはなくなっており、「とてもいいお店ですね」とか「これから注意すればいいから気にしないで」と心から言える気持ちになっていました。

そして、沢山無料でも出していただきましたが、こちらもいいお店だと思ったので、当初よりたくさん自分たちでも余分にいいものを注文して食べて飲みました。結果、売上的には大きくなったと思います。

その日の売上のみでなく、また行きたいお店になったので、これからの関係での正味現在価値(LTV)も高くなったと思います。

そして、こうやっていいお店と告知したり、友人に話したりすることで新しいお客も増えるかもしれません。

大きな問題が発生したら、当然、初動を誤れば大きなクレームになる可能性があります。

今回の様なことでは、相手によっては対応を謝れば大変なことにもなりかねません。

しかし、迅速な謝罪。

まわりの気持ちを考えた適切な対応。

そして、相手の予測を大きく上回る圧倒的な対応。

本来の自分のプロとしてのサービス。

それらを徹底されたことによって、経営コンサルタントの僕から見ても、「いいお店だった」「紹介したいお店だった」と思えるお店になったのだと思います。

そういうところ、大切ですよね。

イタリアン、GiGiは以下
    ↓
http://r.gnavi.co.jp/g4n6byrt0000/

みなさんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 <br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする