goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

名刺を切らすのはプロではないし、名刺はただではない!

2023-05-12 12:55:04 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

さて、本日は「名刺を切らすのはプロではないし、名刺はただではない!」ということについてです。

僕は常時、名刺は名刺入れ、手帳、携帯ケースの3か所に分け、通常、100枚持ち歩いています。

昨日は十数名を引き連れて、あるセミナーや展示会に行ってきたのですが、150枚持っていきました。

名刺は「自分の存在」、「自分の思い」「自分の身分と肩書」、「自分の実績」、「連絡先」を示すものであり、相手に安心して話していい相手ということを示すものであり、そして仕事につながっていくツールです。

それを切らしていいレベルで持っていくということ自体、アマチュアであり、プロとは言えません。

これは僕自身が自分に課しているものであり、人に押し付けるべきことではありません。

ただ、中にはこういう人もいます。

「青木先生、名刺は切らしちゃっているんですが、記念に名刺ください。」

「青木先生、後で連絡するのでお名刺ください。」

大変申し訳ないですが、多くのケースでは

僕は「それでは結構です」とか「名刺の残量がほとんどないのですみません」といって渡しません。

理由は

「名刺を持っていない相手はどんな人物かわからず、信頼すらできず、何かあっても賠償請求すらできない相手なので、こちらからだけ重要情報を渡すのは適切ではない。」

「名刺はただでない。一枚20円くらいの名刺コストに、こちらが発注する工数、費用を払う工数もかけているのに、それも考えず、自分の名刺も渡せないのに名刺を要求する人は信用できない」

「アマチュアとつながっても特に仕事やプライベートでもいいことはない」

からです。

そして自分自身は決してアマチュアと思われないように。

名刺すら持っていない無礼な人間と思われないように。

しっかりやっていこうと思います。


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生に企業を選ぶときのおすすめの簡単指標

2023-03-16 22:21:52 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

さて、本日は「大学生が企業を選ぶときのおすすめの簡単指標」についてです。

さて、大学生が企業を選ぶときの優秀企業の選び方はいろいろあります。

1. 業界の成長性

2. その企業の業界順位

3. その企業の売上高の大きさと成長性

4. その企業の売上高対経常利益率とその成長性

5. 自己資本比率の高さ(安全性)

6. 実際やれる仕事とその市場価値

7. 個人の能力の成長性

8. 離職率の低さ か 離職理由が個人の成長によるキャリアアップか

9. ホワイト度

10. その会社の経営幹部、社員の実力と感じよさ

11. 年収の高さ

12. 生涯賃金の高さ

など。

でも今年は簡単な指標があります。

それは

1. 初任給の高さ

2. 今年圧倒的な賃上げをしたか

3. その結果、各年代の賃金がどの水準になったか

です。

今年は異次元の賃上げをしないといけない状況です。

そして最初の1-12を達成できる企業がそれを実現できます。


圧倒的賃上げ企業、初任給の高い会社を選びましょう!

その会社に残るにしろ、転職するにしろ。

それが一つの簡単な指標になると思うのです。





全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働組合の皆さん!春闘に当たって!会社側のご都合主義のロジックに騙されるな!

2023-03-09 11:25:54 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は大手企業の労働組合のコンサルティングです。

さて、本日は「労働組合の皆さん!春闘に当たって!会社側のご都合主義のロジックに騙されるな!」についてです。

春闘において会社サイドは低い水準で妥結するためにいろんなロジックをいってきます。

そのロジックの中には正しいものもあれば、組合を翻弄するためのものや、低い水準で抑えるためにいってくるものもあります。

これをしっかりみきわめて、」しっかり反論していきましょう。

例えば

1. 予算対比でいっていないので処遇を下げる(予算が高すぎれば無理)

2. 予測業績の数字で見込みが低いからというがふたを開けたらいつも実績が上回る。

3. 世間相場の数字はこうだというが、その実績は低い

4. 皆さんのためにお人事制度変更というが、従業員には損しかない。
経営陣、経営幹部の報酬だけ巨額に上がる。ストックオプションも含め。

5. モデルの報酬はこうなるといいつつ、その水準に歯ほとんどの人が達しない。

他には言えませんが、いろんな手口があります。

会社は経営のプロであり、人事はプロ。

それに対抗するために労働組合にも経営、人事、財務に詳しい人間を。

交渉のプロを養成しましょう。

交渉戦術をたてましょう。

外部のプロを使いましょう。



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の可能性をどこまで信じることができるか!

2022-09-14 13:21:03 | 組織人事戦略に役立つ情報
にほんブログ村のランキングに参加しています!
ブログを書く励みになりますので、ぜひ、皆様の一日一回の以下バナーのポチ(クリック)をお願いします! 
  ↓


皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は午前中に永田町で生産性本部の養成課程で中小企業診断協会を代表して講演。

それから、移動。

そして、午後は顧問先中小企業で経営コンサルティングです。

さて、本日は自分の可能性をどこまで信じることができるかについてです。

僕は中小企業診断士の後輩たちの前で、いろんな講演をする機会がありますが、多くの方は本当に前向きに講義を聞いてくれます。

「圧倒された。」

「惜しげもなく多くの話を聞けた。」

「本当にすごいノウハウだと思った。」

そういう話をしていただいたうえで

「参考になりました。」

「勉強になりました。」

「できることからがんばります」

と言われることが多いのですが、もったいない!

「そのノウハウいただきです!」

「今日からすぐに実践します!」

「まずは先生が言っていたことすべてやります!」

こうでないと、絶対、自分の殻を壊せないと思います。

そして学んだことを絶対に実践できないです。

ぜひ、自分をストレッチしてほしいと思います!

がんばれ!がんばろう!




全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの勉強場所を持て!

2022-09-12 12:50:09 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

さて、本日はお気に入りの勉強場所を持てということについてです。

中小企業診断士受験生に限らず、僕はお気に入りの集中できる勉強場所を持つべきだと思います。

条件は

1. 何時間でも集中して勉強できる。

2. 落ち着いて勉強できる。

3. 気を紛らわすスペースもある。

4. いきやすい

です。

僕が中小企業診断士受験生の時の沖入りの勉強スペースは以下です。

1. 地区センターの図書室

静かに勉強するか調べ物をする人がいて、負けずに自分も勉強する気になり(勝手にほかの人よりたたないように競争)、図書などをみて気を紛らわしながらドリンクが飲めるスペースがあり、当時の家から3分。

2. 会社の応接室、会議室

密室で、静かに勉強でき、飽きたら自販機のところで休むこともでき、会社の昼休みや仕事終わりにすぐに勉強可能。

3. 出張中の新幹線や飛行機

自分だけの世界に邪魔されず没頭でき、時間を得している気持ちになれる。

4. 予備校の自習室

公認会計士や診断士を勉強をしている人と勝手に競争。

などなどでした。

今?

おしえません!

最高の勉強スペース持ってますよ!

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員教育をするうえで、肝はどこにあるのか?

2022-09-06 12:47:33 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は国土交通省の有識者としての会議に出席、それ以外は資料作成と添削です。

さて、本日は「社員教育をするうえで、肝はどこにあるのか?」についてです。

会社が成果を上げるうえで、最も重要な経営資源は人です。

全ての付加価値を生む原点であり、だから優秀な人材を採用し、かつ教育、本人を動機づけして、レベルアップをしてさらにやめないようにリテンションすることが本当に重要になります。

そのうえで重要になる社員教育の肝はどこになるのか。

それは求める人材像の明確化と教育計画です。

会社の成長戦略と完全連動した求める人材像。

そして、それを実現するための言い訳のないOJT、研修、自己啓発支援。

これがキーになるのですよね。


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勉強するのが好きだねー」という努力する人を揶揄する心無い嫌みを乗り越えて成功を手にする! 

2022-08-29 15:46:39 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は「勉強するのが好きだねー」という努力する人を揶揄する心無い嫌みを乗り越えて成功を手にするということについてです。

人の努力している姿を揶揄する人間、非常に多いですよね。

例えば、子供の頃、一生懸命勉強していると、「そんなに勉強してどうなるんだよ(※しなかったらどうなるんだよ((笑))」とか、「どうせ、勉強して、いい大学はいって、いい会社はいったって初戦サラリーマンだろ(※一流企業のサラリーマンになった生涯賃金と、勉強しない結果、そうでない会社に入ったときの生涯賃金、離職リスクがわかってない)」とか、いう人、すごい多いです。

これは大人になっても続きます。

仕事を目いっぱいしつつ、自己投資して勉強している人をからかって、

「勉強するのが好きだねー」

「また資格取るの?資格マニアだね。」

「資格取ったのにまた勉強?」

「いいなー。俺なんて、勉強する時間とれないやー」

とか揶揄する人は多いと思います。


僕の周りにもたくさんいました。

僕もサラリーマン時代から多くの勉強をしてきました。

中小企業診断士、一級販売士、ビジネスキャリア制度、キャリアアドバイザー、初級システムアドミニストレーター、英語、中国語など。

税理士、社労士の勉強もしたことがあります。

さらにコンサルタントになっても、講師養成講座、プロコン塾、心理学、その他多くのものに投資し、学んできました。

「勉強が好きだね」と言われました。

僕は「もちろん。常に高みを目指さないとね。」と言ってきました。


僕の考えは投資して、自分の持っていないものを常に手に入れなければ、自分が納得できる圧倒的な成長と、成功はできないというものがあります。

だからそれをして、少なくても今があると確信しています。

そして、多くの人を見てきた結果として、「勉強するのが好きだね」と揶揄する人間を「揶揄されても勉強し、上を目指す」人間が間違いなく成功率が高く、また満足する人生を送れると確信しています。

今、学んで努力している人。

中小企業診断士を目指して本気で勉強している人。

成功する中小企業診断士になるために学んでいる人。

自分をからかうノイズを無視して、自己投資をし、己の高みを目指してがんばってほしいのです。

そして、自分で選んだのでしょ!

人が頑張る姿を揶揄する人間は笑ってかわし、がんばってください!



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業を成長させ、未来のリーダーを実際に養成!次世代リーダー研修は超重要!

2022-07-28 18:11:41 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は朝から大手企業の次世代リーダー研修の講師。問題解決研修の講師でした。

そして、本日は夜は東京都中小企業診断士協会の中央支部ビジネス創造部の会議が夜にあります。

さて、本日は「企業を成長させ、未来のリーダーを実際に養成!次世代リーダー研修は超重要!」についてです。

本日の企業様では2年に一度、2年コースの次世代リーダー研修を行っています。

2年に一度、今回で6回目の次世代リーダー研修になります。

青木が最初にこの会社の次世代リーダー研修の講師に呼んでいただいて10年ちょっと。

20代後半から30代中盤くらいの中から選抜された人が参加するこの研修ですが、

変革リーダーの役割認識とコミュニケーション
ロジカルシンキング・問題解決
経営戦略マーケティング
戦略構築力
財務戦略
経営陣への未来の戦略提言

などを学んでいくのですが、素晴らしく成長するのですよね。

すでに過去のメンバーから若き執行役員数名を含め、部長、副部長、営業所長などになんと50%近くが昇格し、中核人財になっています。

そしてこの会社の売上は青木が入る前より2倍近くに伸びているのです。

次世代リーダー研修は2年間にわたる研修のため、継続的に各個人を見て成長させることができます。

選ばれた人はモチベーションが上がります。

そして本当の中核人財となり、会社の成果に貢献します。

おそらく、今後、さらにすごい成果を出す人材が多く出ていくはずです。

そして、こういう重要な研修を青木に任していただいていることこそが。

僕のモチベーションでもあるのです。

それにしても素晴らしい会社です。

最初は社長の英断から始まっているのですよね。


複数の大手労働組合の顧問コンサルティング、研修講師を行う青木公司の問い合わせ先は以下。
全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事部さん必見!良い研修講師の選び方はこれだ!

2022-07-15 20:38:40 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

自分自身、全国各地で多くの研修講師をおこなうとともに、過去に多くの研修講師を育ててきています。


そんな仕事柄、どんな講師の方を選べばよいですかという質問を受けることがあります。

いくつかポイントを挙げるとすればいかが重要です。

1. 実績
  年間講師登壇数などの講師実績は非常に重要。

  また顧客アンケート結果などの実績も重要です。


  実績が高ければ結果はいいに決まっています。

2. 知名度
  いい講師は知名度があるもの。

  そういう講師は雑誌などで「成功している講師」として取り上げられたり、アクセス数が高いブログを書いていたりします。

3. 熱意
  いい講師は熱く熱意があります。

4. 成功度合い
  いい講師は成功しています。

5. 忙しい
  いい講師なので忙しく、スケジュールは厳しいものです。
  そういう講師にスケジュールを合わせ発注すべきです。

6. 研修講師以外の仕事もしている。
  研修講師だけやっていては私見が狭くなります。

  経営コンサルティングや資格指導など別の仕事でも成功している講師は研修講師でも実践的で、楽しい講師ができます。

7. 独立前のサラリーマン時代に豊富な経験をしている。
  いい講師は当然、ビジネスマンだった時代も実力があるはずで、多くのキャリアを踏んでいます。
  そのキャリアに裏づけされた話が受講生の心を捉えます。

  ビジネスマンとしてもたいしたキャリアがなければ、仕事の能力はそれまでということで、研修講師としての能力の限界も見えます。

8. 明るくポジティブ
  明るさとポジティブさに人は惹かれます。

9. 楽しい
  いい講師の話は楽しく、面白いです。

10. わかりやすい
  いい講師は難しい話をわかりやすく説明できます。  


11. 多くの弟子や教え子がいる。
  実績がある講師の下には教えを請う教え子が集まるものです。


  弟子の数を聞いてみるのもいいでしょう。  

ぜひ、いい講師を選んでください。研修の成功は90%、講師の力できまります。






全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい講師を選ぼう!絶対、今の時代の研修講師に必要な資質はこれだ!

2022-07-04 16:24:55 | 組織人事戦略に役立つ情報

皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

明日は大手企業の課長職研修の講師、あさっては内勤者パワーアップ研修の講師です。

さて、本日は「絶対、今の時代の研修講師に必要な資質はこれだ!」についてです。

コロナ禍も落ち着きある状況の今。この2年以上できなかった企業研修を強化する企業様が増えており、青木のところにも多くの問い合わせが来ます。

さて、今の時代に必要な研修講師の資質は何でしょう。

青木は以下だと思います。

1. 圧倒的講師力

2. 圧倒的コンサル力

3. 大手企業などでしかも豊富な部署仕事経験。

4. 研修講師、コンサル世界でも多くの弟子を持つほど有名

5. 圧倒的実績・経験

6. 当日の柔軟な対応力

7. 傾聴力・質問力

8. 質問に対するフィードバック能力

9. 受講生を楽しませる楽しい話術

10. 話の引き出し

11. 明るさ、前向きさ

12. 楽しさ

13. 営業力

14. リピート獲得能力

15. 体力・健康


いい講師を選んでください。

研修は講師の力が成功の99%を占めますよ!


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする