goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

孤独で勉強することは中小企業診断士受験のためには決してならない

2018-03-31 11:50:58 | 診断士受験対策一次対策
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと、青木公司です。

本日は大阪で二次合格スーパー本気道場通年クラスの講義です。

さて、本日は土曜日なので中小企業診断士受験生向けのネタ。「孤独で勉強することは中小企業診断士試験のためには決してならない」についてお話をします。

受験生の中には、孤独で勉強している人が多くいると思います。

1. 別に勉強なんだからひとりでやればいい。

2. 他の人とコミュニケーションをとるのがめんどくさい

3. 大手の学校なので、大教室で仲良くなれにくい

4. 通信教育でも通いの講座でも効果はかわらないのでは

いろんな考えがあると思います。

しかし、孤独で勉強することは決して中所企業診断士試験のためにためになりません。

ひとりで勉強することは、大変なことであり、長時間集中して学習するのが難しいところが出てきます。

ひとりで勉強していては、勉強の仕方、学習の方向が間違っていても気が付くことができません。

何かつらいことがあった時なども、仲の良い講師や仲間がいればフォローしてくれたりしてくれますが一人ではそうはいきません。

正しいやり方も教えてもらえません。

合格しても仲間がいないとさびしいもの。受検時代からの仲間は特別なのです。

そして講師といい関係を作らなければフォローしてもらえないでしょう。

そしていずれも、合格後、診断士として成功するときに全くためになりません。

僕自身も、自分のすべての力、人脈は自分の受講生や売れプロ生のために行使しますし、紹介もそこに集中します。両方の経験者は当然特別に優遇します。

当たり前でしょう。

だからこそ。

仲間を作りましょう。

講師とは絶対、深いいい関係を作らなければいけません。

孤独での勉強はためにならないのです!

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士一次受験生が再度、一次科目の受験校に通う必要性があるのか

2017-12-02 11:09:04 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん!おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと、青木公司です。

本日は、午前中は経営者の方とランチ会合。

午後は大手企業の研修テキスト作成ワーク。

17:00から東京都中小企業診断士協会中央支部執行委員会。

移動して18:30から別件の経営者会合に参加します。

さて、本日は土日ということで中小企業診断士受験に関するお話をします。

「中小企業診断士一次再受験受験生が再度、一次科目の受験校に通う必要性があるのか」についてです。

一次を過去に合格したが、権利喪失してもう一度受ける人や、科目合格のため不合格の科目を勉強しないといけない人などがいると思います。

その場合、もう一度学校に改めて通う必要があるかどうか。

青木は以下のように考えます

1. 原則
  必要ありません。
  テキストのみ再度市販のものを再度購入し、過去問とテキストで独学で行い、公開模擬試験などを2個くらい受ければOK。

2. 以下の場合、再受講を考えてもいい

・一次講座に通ったのが5年以上前
 陳腐化しています

・本試験で35点以下しかとれなかった
 完全に理解が不足しています。

一次はもともと独学でもOKな科目です。

再受講は必要ないと思います。

そもそも、一度、一次の学校に通い、概ね全体を理解したならば、再度通ってすべてもう一度最初から講義を受けるのは一次に関しては非効率です。

もう完全に覚えていることも、細かく解説を聞くことは学習効率畳非効率。

お金ももったいないですよね。


「何か去年とテキストが大幅に変わっていないか?」

「教え方も大幅に変わっていないか?」

そうやって不安をあおって学校に通うように仕向けられてしまいますが、それならテキストを買いかえれば十分ですよ。

皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士一次試験を突破できなかった方にエールを贈る!

2017-09-05 17:40:17 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと、青木公司です。

本日2つ目のブログです。

本日、経営コンサルタントの国家資格、経済産業大臣登録、中小企業診断士試験の一次試験の発表がありました。

合格率は21.7%。一次試験の合格率としては、昨年よりは突破しやすくなり、まずまずの合格率だったと思います。

僕が合格した平成16年は一次合格率が15.7%で、もう少し難易度は高い感じでした。

二次試験が20.2%(?)だったかと記憶していますので二次試験まで通した合格率は3%前後でした。


そして、今年も21.7%の一次合格者は二次試験で合格者中、20%くらいに絞り込まれるのだと思います。

一次突破した方、これからがんばってください。

さて、今回は一次で残念ながら合格できなかった方々に言葉を贈りたいと思います。


一次試験で合格できなかった方。本当に悔しいと思います。

それは悔しいですよね。

みんな、今年、もしくはその前から一次試験突破のためにきっと勉強、がんばってきたのでしょう。

中小企業診断士試験一次試験突破のため、頑張って勉強してきたのですよね。

やりたいことを我慢し。

家族や恋人、友人との大切な時間を我慢し。

仕事で疲れた体に鞭打って勉強してきたのでしょう。


週25時間平均勉強していなかった人は、「学習不足!」「努力不足!」と言われてもしょうがありませんが、それ以上やっていた人もいるはず。

模擬試験もよかったのに合格できなかった。

悔しいでしょう。

今回、合計点は合格点の60%を大幅に超えていたのに、たった一科目1問正解が足りなかったため、科目足きりで落ちた人もいるでしょう。

やってられないほど悔しいでしょう。

人生ではそういうレンガで頭を殴られたような衝撃を受けるようなつらいことも起こります。

中小企業診断士一次試験にだって起こります。

僕の指導する、中小企業診断士二次対策講座も、今年勉強始め一次は独学で勉強していた2名を含め、一次権利のない人が15名、一次試験を受けました。80%が一次突破したものの、20%は一次突破できませんでした。

そのうち1名は総合計は圧倒的に超えながら、たった一科目、1問差の足きりに泣きました。

本当に悔しいでしょう。

それでも、一次受験で突破できなかった皆さんにこのエールを贈ります!

「絶対負けるな!

 歯を食いしばって、この悔しさを乗り越えろ!

 今年、二次受験する人をしのぐつもりで二次学習に食らい付け!」


今年、二次受験する人の80%は残念ながら、二次試験は突破できません。

過去8年の二次合格率が51%を誇る、我が二次合格スーパー本気道場通年生もその確率でいえば49%が今年は突破できません。

そう。多くが来年の中小企業診断士試験のライバルになるのです。

だからこそ。

今、訪れた壁にまけないで突破してほしいのです。


今回、一次試験を突破できなかったことは皆さんに訪れた、レンガの壁です。

夢をかなえるための壁なのです。

だから、本気でそれを突破してください。

「フレー!フレー!」

僕からエールを贈ります。

本気で。

本気で。

そんな障害を突破して。

未来の夢に向かって驀進する人であってください!

僕は心から応援しています!

皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験一次試験が発表!合格率は・・・

2017-09-05 10:53:07 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと、青木公司です。

本日は新しくお仕事をさせていただく大手企業の研修講師の打ち合わせや、東京都中小企業診断士協会の老舗研究会の創立記念パーティーに出席させていただきます。

さて、中小企業診断協会のホームページで中小企業診断士試験一次試験の結果が発表になりました!
    ↓
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h29_shiken/H29_1ji_goukakusha-shiken.html

すぐ確認しましょう!

全体の合格率は 21.7%とやや高めの合格率となりました。

科目合格の合格者数は、運営管理がわずか410名なのに対し、情報は3646人など、相変わらずひどい科目ごとの難易度のバラつきです。

法務は、一問、全員正解するなどした影響で平均点があがったようですね。

いずれにしても、すぐに確認しましょう。


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐにチェック !中小企業診断士一次試験法務、またもどんでん返し!

2017-08-23 01:35:29 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと、青木公司です。

2017年中小企業診断士試験一次試験の法務、正解の訂正のあった問題、全員が正解に!

http://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h29_shiken/H29_1ji_shiken_kokuchi.html

没問扱いですね!

ということでこの問題でぐいっと平均点も上がります。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ただ、もともと正しい正解だった人は大損になりますね。

いずれにしても、すぐにチェック!!!


http://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h29_shiken/H29_1ji_shiken_kokuchi.html

皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超重要!一次本試験の法務の正解が変更になりました!!!

2017-08-18 20:16:37 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと、青木公司です。

2017年の中小企業診断士一次試験の経営法務の正解が変更になりました。

すぐにチェックをしてください。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/h29/1j_seikai/e2017v2.pdf


第6問の(2)が、イ→アに変わりました。


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験一次試験発表!すぐに採点を

2017-08-07 10:37:13 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

さて、ついに中小企業診断士試験一次試験の解答が発表になりました。

すぐに採点を!
  ↓
http://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h29_shiken/H29_1ji_shiken_kaitou.html


そして次の行動に移りましょう!

次の行動?

もちろん、勉強ですよ!


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一次受験生へ 直前の隙間時間の活用で勝利を手繰り寄せる!

2017-08-06 09:17:13 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は東京都中小企業診断士協会で最大規模のマスターコース、売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座の第二回講義を行います。

こちら今からでも参加できます。
     ↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/71dc5453dcc180a5ef2b1d8d8d753468

さて、いよいよ中小企業診断士試験一次試験の2日目。

僕が指導する二次合格スーパー本気道場通年クラス受講生も多く受験します。

うちの本気道場生はきっと一次試験、軽く突破してくれると思っています。

さて、本日の一次試験の激戦です。

とにかく4点配点が多い中、一科目1マークあたりを増やすだけで、今日の3科目で12点伸ばすことができるのです。

その意味で今日も隙間時間の活用が重要です。

試験が始まる前の時間、休み時間、昼休み。

そういう時間で一次知識を総復習。

直前でうろ覚えのところをチェックしてそこが出ることはよくあります。

知識を意識の前面に持ってくるには直前で見るのが一番。

今日も暑い日。

がんばれ!一次受験生


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士一次試験を成功させるために2日目にやること!

2017-08-05 23:25:11 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日の一次試験中や終了後がんがん僕の愛する二次合格スーパー本気道場通年生から連絡が来ています。

その都度、個々にアドバイスしています。

みんなの気持ちはとてもわかります。

初日、うまくいかない科目があっても、まだ解答も発表になっていない状況下で採点してみたら(ラッキーも含め)結構できていることもあります。

またできなかった時はほかの人もできておらず、平均点が低ければ、得点補正もあります。

二日目を成功させるためにできることは以下です。

1. これからたっぷり寝ること

  いまさら、徹夜でやって当日の集中率を落とすよりはたっぷり寝たほうがいい。

  できたら7.5時間、最悪6時間は寝たい!

2. 朝起きてからの隙間時間をすべて勉強

  隙間時間の学習は結構、直前効果あり。

3. 試験中、しっかり根拠どりとタイムマネジメントをみて、しっかり全科目、実力を発揮すること

4. 不安などという愚かな感情を持たないこと

  不安、緊張など一ミクロンも役に立たない


さて、2日目、しっかりやったりますか。

お休み!!!

受験生諸君!!!

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一次受験生へ!今ある力のベストを尽くす!

2017-08-05 08:00:00 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は中小企業診断士一次試験ですね。

一次受験生、ぜひ頑張ってください。

最も重要なのは今ある力のベストを尽くすことです。

そのためには以下を心がけてください。

1. タイムマネジメントに注意

  空欄なく、すべての問題解く必要があり。

  時計を見て、何問目を解いているか常にチェックを。

2. 手早く考える

  回転早く考え、しっかり根拠を取る。

3. 済んだ科目をくよくよ考えない

  終わった科目を考えても全くの無駄。

  次の科目の勉強をしてください。

4. 不安に思わない

  不安は自分の実力を発揮することへのマイナスにしかなりません。


5. 焦らない

  いいペース配分で


自分のベストを尽くせ!!!

戦え!一次受験生!

  


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする