goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

中小企業診断士一次試験受験生に試験前日にエールを贈る!

2017-08-04 20:37:59 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

さて、いよいよ、明日から一次試験ですね!!!

そして、実は合格への勝負はこれからです。

ここからが合否の50%を握ります。

今日は睡眠7時間半取りましょう。

1. 本日23時まで、徹底的に明日、5日の科目の復習を!

特定の箇所だけではなく、全部の試験範囲に目を通してくださ
い。

今まで徹底的に覚えたテキスト、過去の間違えた問題、目に、
焼き付けてください。

忘れた記憶を呼び起こすためです。

フラッシュバックのように頭に浮かぶようにフォトリーディン
グのように見てください。

2. 翌日の準備は万全に

受験票、お金、洋服、翌日もって行くテキスト、失敗ノート、
筆記具(シャープペンは芯を一本予備を入れて、絶対3本は持つ、
消しゴムも2つ以上持つ。落としてもあわてないため)しっかり準備してください


3. 8月5日当日朝
早めに寝て、早めに起きて。
忘れ物チェック。
早めに出ましょう。

弁当、飲物を買うこと。
チョコも必須。脳に糖分を送るのです。

4. 移動時間は当然、勉強。フォトリーディング。

5. 朝、休み時間、知り合いと会っても、話さない。
よけいな同様につながるだけ。にっこり笑顔で、そして無言。
試験すべて終ってから話しましょう。

6. 休み時間は次の勉強。トイレにも勉強道具をもちこめ!

特に、直前に覚えにくい公式、単語、表をチェック。

7. 男子はトイレピンチ。

込みます。キンコンダッシュでトイレにいけ!

8. わからない問題が出てもあわてるな!

どうせ、みんなできん。

合格者はみんなが出来ない問題ではなく、出来る問題で差別化
しています。

9. 空欄は絶対駄目。

マークシートです。すべて埋める。タイムマネジメントを試験
中、しっかり。時間をちゃんと確認せよ。

10.終ったらくよくよすな。

終った科目を考えるのは無駄!次の復習を!


11 . 初日終わったら、すぐに2日目科目の復習


当日の杉田科目に1秒でも時間を使うものは大バカ者で愚かでコンサルになる失格なし!

終わった科目は一点も増えません。

翌日の科目の復習を。

フレー!フレー!受験生!!!


がんばれ!がんばれ!がんばれ!

本気道場生よ!頑張れ!


僕が超能力で後ろから、みんなを支えています!


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一次試験対策!ここからの一週間で何点伸ばせるかが勝負!

2017-07-29 15:45:50 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「一次試験対策!ここからの一週間で何点伸ばせるかが勝負!」についてです。

いよいよ来週の週末が中小企業診断士一次試験ですね。

今、一次試験を受験される方は真剣に勉強していると思います。

そしてそれはとても正しいことです。

ここからが本当の勝負だからです。

ここからの一週間。

ここからのがんばりで一科目あたり2問分の正解率を高めることは可能な範囲です。

一科目あたり、4点配点のところで2個盛会が増えれば、8点×7科目=56点伸びることになります。

もっと頑張ればさらに上乗せも可能です。

何をするのか。

以下の3つです。

1. うろ覚えのところを明確に暗記する。

2. 過去に間違えた問題、その周辺を覚えなおすとともに、失敗の原因をしっかりチェックし、本番でしないようにする。

3. 全体を覚えなおす。

逆にです。

恐ろしいことにこの一週間さぼれば、二次以上に一次力は記憶の忘却曲線によって落ちます。

ここからが勝負!

がんばって!





にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士一次試験で頼りになるのは知識だけではない

2017-07-23 13:58:18 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日も中小企業診断士がスタートアップで成功していくための超重要メソッド!10倍売れる!ブランディング・営業力養成道場の講師です。
     ↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/dcc118794e7af4e77fa79a49ace3e6a8

こちら、音声ファイルとテキストによる通信受講も可能です。

超重要メソッドですので、もしよければぜひご受講されて下さい。

さて、本日は、中小企業診断士一次試験で頼りになるのは知識だけではないということについてです。

中小企業診断士一次試験は知識掃き出し型試験のようによく言われます。

しかし、実はこれは正しくありません。

一次試験は単なる知識試験ではないのです。



え?マークシート式で知識を聞いてくるわけではないのか?

ええ。実はそうではありません。

知識穴埋め問題ではないのです。


他に重要になるのは

1. 論理的読解力

   文章のちょっとした言い回しの違い、ちょっとした変更で、ひっかけるような問題を作ってきます。

   文章の正しい論理的読解力が重要になります。

2. 頭の回転のスピード

  短い時間で文章を正確に正しく見て判断するのが重要で頭の回転のスピードが重要です。

3. タイムマネジメント力

  これ非常に重要です。わからない問題にひたすら時間を費やしても無駄。

  さっと根拠を見つけてとりあえず選択肢を選択。

  時間をかけるに値する問題に時間を配分し、得点を積み上げる必要があります。

4. 集中力

  2日間の長丁場で、すべての科目集中しきる必要があります。

5. 折れない心と執念

  失敗したと後で思っても、すぐに切り替え、最後の最後まで粘る力が重要。



知識以外が大きく意味を持つのが実は一次試験。

がんばっていきましょう!!!





にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士一次試験2日間の乗り越え方について

2017-07-22 17:27:23 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は中小企業診断士がスタートアップで成功していくための超重要メソッド!10倍売れる!ブランディング・営業力養成道場の講師です。

さて、本日は「中小企業診断士一次試験2日間の乗り越え方について」です。

中小企業診断士試験一次試験は2日間の長丁場。

この2日間をどう乗り越えるかによっても結果は大きく変わります。

2日間の乗り越えるコツは以下です。

1. 睡眠時間は6時間以上は絶対取る。

  睡眠時間が短いと結果、試験で集中してベスト解答ができません。

2. 朝早めに移動して、早めに会場に入る。

  ばたばたしない。余計なことに神経を使わない。

3. 休み時間を有効に活用する。

  試験を解いているとき以外は、基本、すべての時間、次の試験の科目の学習に使いましょう。

4. 短いオフを作る

  休み時間に20秒でいいので、水分を取ったりしながら、集中から解放する時間を取りましょう。

5. すでに終わった科目は無視する

   試験が終わった科目をいくら考えても一点にもなりません。次に集中しましょう。

6. 知り合いとは話さない

  試験が終わるまで、知り合いと話しても何のメリットもありません。

  その時間勉強すべき。

  また、「あそこはああだったよね」など余計なことを言われ、動揺するのがオチです。

7. 一日目が終わったら家に帰るまでの時間、そのあとの時間をすべて次の日の試験科目の勉強に費やす。

  終わった科目のことを考えない。

8. 糖分を取る

  脳はカロリーをおおきく使います。

  糖尿病でもない限り、合間合間で糖分を取っていきましょう。

二次試験前のハードル、一次を軽く突破しましょう。







にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士受験生へ 一次試験を決してなめない!

2017-07-06 22:36:23 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

明日から大手企業研修講師のため、仙台に来ています。

さて、本日は「中小企業診断士受験生へ 一次試験を決してなめない!」ということについてです。

一次試験は二次試験と違い、正しい勉強の仕方で質高く、時間を使えば受かる試験です。

それはそうです。

過去最低の僕が受かった平成十六年でも一時は15.7%の合格率で、、最近でも十数パーセントから25%くらいの合格率です。

ちゃんとやれば受かるはずです。



そう。ちゃんとやればです。



そこをそうしないで一次をなめて不合格になる人が出るのが一次試験です。

ストレート生で勉強をさぼるのは論外。落ちても何の不思議はありません。

そうでなくても落ちるかも。

僕の受講生ではTAC答練で毎回上位。

TAC模試で上位2%。

でも、一次で涙をのんだ人もいます。

僕の本気道場生で、二次合格率64%のその年、NO1の成績でTAC二次模試も全国4000名弱の中、上位9位。

一次敗退の人もいました。

理由は一次をなめて勉強をしていなかったからです。

一次学習をさぼってきたかた。

あと1か月。

ここが最後のチャンス。

ここからは全力を出してください。

ここから本気でやらないと、涙をのむかも。

それが一次試験。

今から心を入れ替えて!


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士受験生時代から合格後、どうやって中小企業診断士界で成功するかを考える!

2017-04-29 09:29:13 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

「中小企業診断士受験生時代から合格後、どうやって中小企業診断士界で成功するかを考える!」ということについてです。

多くの中小企業診断士受験生にとって、「どうやって早く中小企業診断士試験に合格するか」これが最大の関心事になると思います。

それが間違いとはいいません。

しかし、同時にものすごく考えておくべきことがあります。

それが「どうやって中小企業診断士界で成功するかを中小企業診断士受験生時代から考える!」ことです。

まだ先の話?

多くの人がそうやって人生を失敗します。

ライバル全員がその気になるときにそうしても、勝つ見込みは大幅に薄れます。

「先手必勝」という言葉もありますが、そんな浅いことではありません。


1. 早くから中小企業診断士合格後の成功を見据えることで、今から必要なすべてをすることができる。

2. 合格後の成功を見据えることが学習上も大きな効果があるからです。

成功者の多くがそうしています。

ぜひ、そういう意識でがんばってください。


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の持つ一次テキストのみを過信せず、一次力を分厚くする方法

2017-04-08 20:54:34 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

本日は一次試験対策。

「自分の持つ一次テキストのみを過信せず、一次力を分厚くする方法」ということについてです。

もちろん受験勉強をするのにおいて、あまり多くのものに手を出し過ぎないということも重要です。

だから一次試験については、まずテキストがいい学校、教え方がいい学校で選ぶのも重要。

それでもです。

各科目によって正直、どの学校でも出来不出来があります。

それだけを盲信すると大きな失敗につながりかねません。

また思わぬ範囲からと図所として問題が出て、ぼろぼろになる。

それが一次試験です。

そのため、僕は受験生時代に取っていた作戦があります。

それは以下の4段階の作戦です。

1. まずベース、全体のテキストがいい学校を選ぶ。

2. そのうえで、その学校のテキストのマスターが進み、答案練習を始めた段階で、ほかの学校のテキストや市販のテキストを見て、あきらかに出来がいい市販のテキストなどを購入。

その科目はそこで補完

3. さらに範囲を広げるために、一級販売士のテキスト(診断士と範囲が似ていてかつプラスアルファの知識不が得られる)

4. 苦手科目はさらにその分野の資格のテキストを勉強(※僕は初級シスアドの勉強をしました。今だとITパスポート?)

これにより、一次力は分厚くなり、そのおかげで一次試験で合格点より100点近くオーバーできたと思います。

もし、今の時点である程度学習が進んでいるなら、試してみてください。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一次試験対策の超重要事項 自分の苦手科目を徹底的にたたく!

2017-03-11 12:38:23 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「一次試験科目対策 苦手科目を徹底的にたたく」です。

通常の人生において、仕事においては弱みを強化するより、強みを伸ばして、強みをチャンスに生かしたほうがうまくいきます。

しかし、中小企業診断士一次試験においては逆です。

重要なのは苦手科目を、そして苦手分野を強化することが重要です。

理由は単純です。

苦手科目のほうが、苦手分野のほうが得点の伸びしろがあるからです。

人生においては強みを強化し、機会に生かすことで点は無限大に伸ばすことができます。

しかし、一次試験においては最大各科目100点満点です。

そして分野ごとの得点範囲も決まっています。

強みを伸ばしても得点が取れる限界点があるのです。

その点、苦手な分野や苦手な科目も、勉強すればいい範囲は決まっており、試験問題のパターンもある程度特定できます。

だから苦手科目を、苦手分野をたたく!

これが必勝法なのです。



にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験一次学習は無味乾燥な勉強なのか?

2017-02-18 09:26:39 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん。おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士・東京都中小企業診断士協会役員・事業開発部長の青木公司です。

本日は青木が指導する8年間の二次合格率が51%、二次合格スーパー本気道場通年クラス東京の講義です。

さて、本日は「中小企業診断士試験一次学習は無味乾燥な勉強なのか?」ということについてです。

一次試験は一般に、知識を覚えているかを確かめる試験のように思われています。

よって、知識を暗記するだけの試験のように思われ、無味乾燥でつまらないように思われています。

しかし、そんなことはありません。

一次試験対策も面白いのです。

理由は2つあります。

1. 一次試験も知識を暗記してそれを吐き出すだけの試験ではなく、活用する試験

  一次試験は試験として、一次知識を活用して考えて解答する試験問題も多くあります。

  覚えるだけでなく、工夫が必要。

  そこにちょっといけているクイズのような楽しみもあるはず。

  そこのコツをつかんでいくことは面白いはずです。



そして・・・2つ目が重要

2. 将来、経営コンサル、講師をしていくのに使いまくれる知識ノウハウが詰まっている

  僕も大手企業から中小企業、士業事務所へのコンサル、そして大手企業などの研修講師、経営者向けの講演、最大の人気プロコン塾の塾長、二次合格率51%の中小企業診断士講座の塾長など様々な仕事をしていますが、この一次知識はめちゃくちゃ役立っています。

そう。活用できるのです。

だからこそ。

しっかりやっていきましょうね!!!

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村


にほんブログ村</a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士の受験勉強で一次知識を身に着けやすくするためにはどうすればいいか

2016-11-27 12:43:11 | 診断士受験対策一次対策
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は中小企業診断士の受験勉強で一次知識を身に着けやすくするためにはどうすればいいかについてお話をします。

一次知識はまず一次試験を突破するためにも、二次試験で活用するためにも、合格後、仕事で活用するためにも重要です。

でも、なかなか頭に入ってこない。

そういう人も多いと思います。

一次知識を覚えるにはコツがあります。

そのポイントは以下です。

1. 章立てなどを活用して知識の幹を作る。

  章立てなどを活用し、各科目の全体像の幹を作ります。

  そこに知識をぶらさげていく感じにします。

2. 普段からテキストを読み物のように見る。

  勉強として覚えることも大切ですが、普段から気楽な気分で流し読み、短期記憶ではなく、長期記憶に変えていくことが重要。

  その中で、知識の幹につなげていきます。

3. テキスト覚えなおしと演習のアウトプットを両方行う。

  上記、両方を行うのが重要。

  演習で失敗したところを覚えなおします。失敗ノートを作ります。

4. 普段からアンテナを立てる

  普段からその知識へのアンテナを立てて過ごすことが重要です。

  そうすることで定着します。

5. 一次知識を活用する

  普段の仕事などで活用していくことで実際の使える知識になっていきます。

ぜひ、活用しましょう。



にほんブログ村</a



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする