ペンタックスQ10と使い始めて、一週間もたたないのですが、使っていくうちに描写の癖や解像感など、色々な事が判ってきます。結構ギミックが多いカメラですので、撮影結果よりもカメラのボタンやつまみをいじって、昔カメラの雰囲気を思い出して、それだけで満足しているような感じもあります。面白いミラーレス一眼レフです。
ピント合わせも背面の液晶画面を見て行う訳で、最初はどうして行うかが不安でしたが、ピントがあった部分の表示が、合焦部分で白黒反転したようなエッジが効いた表示になりますので、この部分が合焦していると判りますし、大変便利です。おまけに、4倍の拡大画像表示が出来ますので、さらにピントが合わせやすい印象を持ちます。
ピント合わせが行い易いので、かなり早く撮影が出来ます。しかし、SDメモリに直接書き込んでいるようで、次の撮影まではしばらく待たないといけません。ゆっくり被写体を良く見て、撮影してくださいと云う事だと思います。
結構気になるのは、ピント位置の解像度であったりします。元来タクマー・レンズは、柔らかめに写るレンズです。しかし、線が細く描写されますので、あまり解像感のないフィルムと合わせると、全体的にはっきりとしない撮影結果となります。小さな撮像素子ですので、気にはしていたのですが、撮影結果はどのタクマー・レンズを用いても、ふわふわに写ってしまいます。
撮影結果の画像にシャープネスをかけると、結構メリハリの利いた解像感のある画像になります。この事から、元々の解像感はあるものと思えます。どうやら、撮像素子同士の間隔がうんと狭いためであろうと思います。どうせなら、ローパスフィルターレスで等とも考えてしまいますが、どうなるか判りませんので、ペンタックスさんの今後の出方待ちと云う事でしょう。
結果として、Q用のレンズを用いるか、それともカメラ側でシャープネスを高めておくかの対処は必要に思います。また、APS-Cサイズのディジタル一眼レフで、タクマー・レンズを使っている時には、小さくて気にならなかった偽色やパープルフリンジも、それなりに拡大されますので、大きなハロやパープルフリンジが気になる時には、被写体と背景の輝度差を少なくする必要があると思います。
使い始める前までは、こんにゃく現象の方に注意が向いていましたが、手ぶれ補正も効果がありますので、撮影結果を見る限りではそれほど気にはなりません。むしろ、最初から三脚を用いて撮影していますので、気にならないと思います。手持ちでも、換算焦点距離が300mm位までは、カメラをしっかりとホールドすれば、何とかなると云う印象です。
次の晴れ間には、三脚と望遠レンズをつかって、換算焦点距離1100mmにも挑戦したいと考えています。
それでは、本日撮影した写真から掲載します。

PENTAX Q10 SMC Takumar 50mmF1.4
撮影データ:1/160sec F2 ISO100
なかなか晴れ間が出て来ません。雪が降ったりやんだりで、雪がやんだ時を見計らって撮影します。ろうばいの花も後少しで開花ですが、鳥に食べられないか心配しています。
ピント合わせも背面の液晶画面を見て行う訳で、最初はどうして行うかが不安でしたが、ピントがあった部分の表示が、合焦部分で白黒反転したようなエッジが効いた表示になりますので、この部分が合焦していると判りますし、大変便利です。おまけに、4倍の拡大画像表示が出来ますので、さらにピントが合わせやすい印象を持ちます。
ピント合わせが行い易いので、かなり早く撮影が出来ます。しかし、SDメモリに直接書き込んでいるようで、次の撮影まではしばらく待たないといけません。ゆっくり被写体を良く見て、撮影してくださいと云う事だと思います。
結構気になるのは、ピント位置の解像度であったりします。元来タクマー・レンズは、柔らかめに写るレンズです。しかし、線が細く描写されますので、あまり解像感のないフィルムと合わせると、全体的にはっきりとしない撮影結果となります。小さな撮像素子ですので、気にはしていたのですが、撮影結果はどのタクマー・レンズを用いても、ふわふわに写ってしまいます。
撮影結果の画像にシャープネスをかけると、結構メリハリの利いた解像感のある画像になります。この事から、元々の解像感はあるものと思えます。どうやら、撮像素子同士の間隔がうんと狭いためであろうと思います。どうせなら、ローパスフィルターレスで等とも考えてしまいますが、どうなるか判りませんので、ペンタックスさんの今後の出方待ちと云う事でしょう。
結果として、Q用のレンズを用いるか、それともカメラ側でシャープネスを高めておくかの対処は必要に思います。また、APS-Cサイズのディジタル一眼レフで、タクマー・レンズを使っている時には、小さくて気にならなかった偽色やパープルフリンジも、それなりに拡大されますので、大きなハロやパープルフリンジが気になる時には、被写体と背景の輝度差を少なくする必要があると思います。
使い始める前までは、こんにゃく現象の方に注意が向いていましたが、手ぶれ補正も効果がありますので、撮影結果を見る限りではそれほど気にはなりません。むしろ、最初から三脚を用いて撮影していますので、気にならないと思います。手持ちでも、換算焦点距離が300mm位までは、カメラをしっかりとホールドすれば、何とかなると云う印象です。
次の晴れ間には、三脚と望遠レンズをつかって、換算焦点距離1100mmにも挑戦したいと考えています。
それでは、本日撮影した写真から掲載します。

PENTAX Q10 SMC Takumar 50mmF1.4
撮影データ:1/160sec F2 ISO100
なかなか晴れ間が出て来ません。雪が降ったりやんだりで、雪がやんだ時を見計らって撮影します。ろうばいの花も後少しで開花ですが、鳥に食べられないか心配しています。