大きくて重くて、ラッパ型をしている昔ながらのタクマーです。初代の大口径望遠レンズで、販売されていた頃は趣味の写真撮影を行う方の手が出ないような、現代のサンニッパの扱いをされるくらいのレンズでした。しかし、このレンズとISO1600の高感度フィルムを併用すると、室内競技でもシャッター・スピードを上げて撮影できたのではないかと考えています。
一般庶民向けには200mmF5.6のスレンダーなレンズが併売されていましたので、カメラ屋さんでも見かけるのがこのレンズといった感じになります。とにかくアサヒペンタックスSPが売られている頃にはあまり見かけませんし、報道カメラマンが持っているレンズと考えていた時期もありました。
時代が変わってサンニッパのAFレンズが出てくると、皆がそのレンズに流れて行ったような感じです。加えて高感度の撮像素子を入れたディジタルカメラが出てくる事で、タクマー200mmF3.5のレンズは見向きもされなくなってしまいました。加えてプリセット式の絞り機構が、開放測光式のカメラに馴染んだ体には、とてつもなく面倒といった感じです。
今でも中古品でタクマー200mmF3.5を時々見かけるのですが、かなり安い値段がつけられていて、思わず救出といった感じになっています。このため今は前期品と後期品の2種類を持っているといった感じです。見かける事は確かに少ないのですが、出てきても数千円といった感じで、SMCタクマーやSMCペンタックスレンズの価格と比べても段違いの安さです。
このレンズが結構良い写りをする事は、かなり紹介本でも記述されている通りで、コスト・パフォーマンスも抜群な印象です。プリセット絞りに対して多少の違和感はあるのかもしれませんが、絞込み測光で画面の被写界深度と背景の硬さを鑑みて、絞り優先AEの撮影方法に馴染んでしまえば、かなり使えるレンズに早代わりします。背景ボケもきれいで点光源は丸ボケになってくれますし、雰囲気満点の描写をしてくれます。
スーパータクマーからは少しスレンダーな200mmF4のレンズになってしまいましたが、並行してこの初代タクマーも後期品になって生産が続けられました。結構長く生産が続けられたようで、スーパータクマーのフォントが使われているレンズが有ったりします。時とバージョンを超えて愛され続けたレンズといえそうです。
取り付きが悪いのだけれど、描写は一級品なレンズでもありますから、現代のディジタル一眼レフ・カメラに装着してもしっかりとした結果を残してくれます。初代タクマーの少しひ弱なコーティングですから、逆光性能が悪そうですが意外と奮闘した結果となります。しっかりとした深いフードと余裕のある鏡胴設計が生み出す結果なのですが、とにかく逆光の葉裏を写しても、フレアやゴーストがあまり出てきません。
昔レンズらしくコントラストも彩度もしっかりと稼げますから、スーパータクマーやSMCタクマー200mmF4を買うよりも、少し我慢してタクマー200mmF3.5を使っていたような感じです。貼り合わせレンズが無い様で、バルサム切れも無いのですが、昔のレンズはグリスが切れてかなり渋いかスカスカの操作感になっているレンズが多いので、自身でメンテナンスを行う事も不可欠です。
初代のレンズも結構使えると思わせてくれたのもこのレンズで、楽しみながら持ち出しています。写りの良い真面目なレンズです。
それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 Takumar 200mmF3.5
撮影データ:1/125sec F5.6 ISO200
もうそろそろとむらさきしきぶの木を見てみると、すでに実が大分落ちていました。台風の風の影響かもしれませんが、少し淋しい感じです。
一般庶民向けには200mmF5.6のスレンダーなレンズが併売されていましたので、カメラ屋さんでも見かけるのがこのレンズといった感じになります。とにかくアサヒペンタックスSPが売られている頃にはあまり見かけませんし、報道カメラマンが持っているレンズと考えていた時期もありました。
時代が変わってサンニッパのAFレンズが出てくると、皆がそのレンズに流れて行ったような感じです。加えて高感度の撮像素子を入れたディジタルカメラが出てくる事で、タクマー200mmF3.5のレンズは見向きもされなくなってしまいました。加えてプリセット式の絞り機構が、開放測光式のカメラに馴染んだ体には、とてつもなく面倒といった感じです。
今でも中古品でタクマー200mmF3.5を時々見かけるのですが、かなり安い値段がつけられていて、思わず救出といった感じになっています。このため今は前期品と後期品の2種類を持っているといった感じです。見かける事は確かに少ないのですが、出てきても数千円といった感じで、SMCタクマーやSMCペンタックスレンズの価格と比べても段違いの安さです。
このレンズが結構良い写りをする事は、かなり紹介本でも記述されている通りで、コスト・パフォーマンスも抜群な印象です。プリセット絞りに対して多少の違和感はあるのかもしれませんが、絞込み測光で画面の被写界深度と背景の硬さを鑑みて、絞り優先AEの撮影方法に馴染んでしまえば、かなり使えるレンズに早代わりします。背景ボケもきれいで点光源は丸ボケになってくれますし、雰囲気満点の描写をしてくれます。
スーパータクマーからは少しスレンダーな200mmF4のレンズになってしまいましたが、並行してこの初代タクマーも後期品になって生産が続けられました。結構長く生産が続けられたようで、スーパータクマーのフォントが使われているレンズが有ったりします。時とバージョンを超えて愛され続けたレンズといえそうです。
取り付きが悪いのだけれど、描写は一級品なレンズでもありますから、現代のディジタル一眼レフ・カメラに装着してもしっかりとした結果を残してくれます。初代タクマーの少しひ弱なコーティングですから、逆光性能が悪そうですが意外と奮闘した結果となります。しっかりとした深いフードと余裕のある鏡胴設計が生み出す結果なのですが、とにかく逆光の葉裏を写しても、フレアやゴーストがあまり出てきません。
昔レンズらしくコントラストも彩度もしっかりと稼げますから、スーパータクマーやSMCタクマー200mmF4を買うよりも、少し我慢してタクマー200mmF3.5を使っていたような感じです。貼り合わせレンズが無い様で、バルサム切れも無いのですが、昔のレンズはグリスが切れてかなり渋いかスカスカの操作感になっているレンズが多いので、自身でメンテナンスを行う事も不可欠です。
初代のレンズも結構使えると思わせてくれたのもこのレンズで、楽しみながら持ち出しています。写りの良い真面目なレンズです。
それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-5 Takumar 200mmF3.5
撮影データ:1/125sec F5.6 ISO200
もうそろそろとむらさきしきぶの木を見てみると、すでに実が大分落ちていました。台風の風の影響かもしれませんが、少し淋しい感じです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます